旧車と名車が甦るメディア

安心料500円!?「ブレーキペダルストッパーラバー」は旧車乗り必須アイテム

目次
1.■突如、発生したバッテリーあがり。その原因は? 2.■今後のバッテリーあがり対策にバッテリージャンプスターターを購入! 3.■バッテリーあがり対策として考えたのは 4.■旧車に限らず、バッテリートラブルは起こるもの

購入から23年をむかえた愛車のS15。

3度目の車検をこえた辺りから、さまざまなパーツが寿命をむかえはじめます。

ベルトなどの経済的な負担の少ないパーツは定期的な交換を、コンプレッサーやオルタネーターといった、おいそれと交換できないパーツは日頃から気を配りつつ、整備工場に行く機会があったら確認をしてもらっていました。

それでも予想もしていなかったパーツが不意に寿命をむかえ、立ち往生を強いられることがあるもので……。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■突如、発生したバッテリーあがり。その原因は?

所用にS15で出かけて、現地のコインパーキングに駐車。

3時間かからないくらいでクルマに戻り、「さぁ、帰ろう」とキーをひねったところ……。

キュッ、キュッ……。

セルの動きが弱々しく、エンジンがかかる気配はなし。

この症状は、バッテリーあがり?

そういえばドアロックを(キーレスエントリーは壊れているので、手動で)解錠した際、助手席側の解錠音が、いつもと違っていた気も。

でも、3時間前までは普通に走っていたのに、いきなりバッテリーがあがる? 半年前に交換したばかりよ?

コインパーキングで原因を考えていても、当たり前ですが状況は変わりません。

ひとまずJAFに救援を依頼。支払っていてよかった年会費。

日が傾いた頃、山ほどの工具を満載した、頼もしき青い車両が到着します。

このとき、S15はセルすら動かないありさまでした。

レスキューサービスのお兄さんに事情を説明すると「これくらいの年代のクルマは多いんですよね」と、即座に原因を特定。

あおむけになって運転席の足下に潜り込み、なにやら作業をはじめます。

結論からいうと、バッテリーあがりの原因はオルタネーターやバッテリーのトラブルではなく、ましてや室内灯の点灯しっぱなしでもない。

ブレーキペダルの根元近くについていている『ブレーキペダルストッパーラバー』が寿命で破砕。

ブレーキランプのスイッチが入りっぱなし(ブレーキランプが点灯しっぱなし)になったため、起こったものでした。

硬貨を用いた応急処置(このとき、「応急処置が外れたときのために」と、運転席にあおむけで潜らされるスパルタレッスンがあったことを記しておきます)ののち、ジャンプスタートでエンジン始動。しばらく様子をみてから、路上でのエンジン停止に怯えつつ帰宅の途につきます。

翌朝、あらためて車内を確認すると、フロアマットの上に黒いプラスティックの破片が落ちていました。

主治医の整備工場に行き、パーツを取り寄せ後に修理。

バッテリーあがりの原因は、レスキューサービスのお兄さんがいっていたとおりでした。

修理代はブレーキペダルストッパーラバー代と周辺の点検込みで3000円。

ブレーキペダルストッパーラバー自体の金額は500円くらいです。

車種やモデルによっては備わっていないパーツかもしれませんが、もし旧車を購入するのなら、保険としてブレーキペダルストッパーラバー(もしくは、それに相当するパーツ)を交換しておくことを、強くオススメします。

わずか1円玉ほどの小さなパーツですが、壊れるとたいそうな騒ぎになります。

シルビア S15の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■今後のバッテリーあがり対策にバッテリージャンプスターターを購入!

バッテリーあがり騒動から数日後。

その日もS15で出かけようとしたところ……。

今度はセルがウンともスンともいわねぇ!

再び発生のバッテリーあがり。

件の日にバッテリーを完全放電させたから、お亡くなりになったのか!?

とりあえずバッテリーあがり問題は後回しにして、公共の交通機関を使って出先に急行します。

その帰り道、バスの中で「これまでバッテリー回りに問題が起こらなかったのが幸運だったのだ。今後は、急なバッテリートラブルは発生するものとして対策を講じよう」と心に決めます。

ちなみに今回のバッテリーあがりは、整備工場で見てもらったものの原因は不明。現在、半年ほど経っていますが、再発はしていません。

シルビア S15の買取専門ページはこちら

■バッテリーあがり対策として考えたのは

1:予備バッテリーを購入する
2:バッテリー充電器を購入する
3:バッテリージャンプスターターを購入する

の、3案。

最終的には持ち歩きも容易で、出先でのバッテリートラブルにも対応できる「3:バッテリージャンプスターターを購入する」を選択。

ネットであれこれと比較し、コスパ的に妥当な商品を購入しました。

とはいえ、バッテリーあがり対策といえば1と2が当たり前だった時代のおっさんです。

手元に届いたバッテリージャンプスターターの小ささもあって、その性能には懐疑的でした。

説明書に従って充電し、S15のバッテリーに接続。

「ギリ、エンジンがかかる程度のものだろう」と、弱いセルの動きを想像してキーをひねると……。

「キュッ、ズォン!」

即、始動!

バッテリーは空っぽだったにもかかわらず、フル充電時のようなセルの動き! 

なにコレ、すごくね!? 最近の小型充電池の高性能さを、あらためて見せつけられ、その場で「バッテリーあがりにはバッテリージャンプスターター派」への転向をはたします。

夏場の高温を考えると車内に放置できない、月に一回、充電が必要といったところが面倒ですが、バッテリーあがりの不安が大きくやわらいだのですから、買って正解だったと思っています。

ブースターケーブルもトランクから下ろせますし。

最中は気が気ではありませんでしたが、終わってみれば勉強になったバッテリーあがり騒動。

私の知る限り、旧車や中古車購入後にすべきこととして「ブレーキペダルストッパーラバーの交換をしろ」と記されているガイドはなかったので、あらためてオススメしておきます。

いくらバッテリーを新品に交換しても、ブレーキランプストッパーラバーが外れるだけでバッテリーはあがり、出先の駐車場で立ち往生を強いられます。

シルビア S15の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■旧車に限らず、バッテリートラブルは起こるもの

JAFの「ロードサービス出動理由」ランキングでも、バッテリートラブルは1位(2021年)と発表されています。

バッテリージャンプスターターをクルマに乗せておくことで、完全ではありませんが対策になります。

ブースターケーブルによるジャンプとは違って、他車の補助なく再始動できるのも強みですね。

S15に乗り続けていれば、また予想もつかなかったパーツや装備が寿命をむかえて、右往左往するのでしょうね。

不安半分・楽しみ半分の心構えで、乗り切って行きたいと思います。

[ライター・カメラ/糸井賢一]

画像1 画像2 画像3
画像ギャラリー(全3枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

今後価値が高騰し、値上がりしそうな旧車・ネオクラシックカー15選

今後価値が高騰し、値上がりしそうな旧車・ネオクラシックカー15選

旧車の魅力と知識 2025.04.24
日産 S15シルビアは常識外の車?! レースでの活躍も含めて魅力に迫る

日産 S15シルビアは常識外の車?! レースでの活躍も含めて魅力に迫る

旧車の魅力と知識 2025.02.26
不変のオーテック愛「AOG湘南里帰りミーティング2024」は愛車とオーナーの同窓会だ!

不変のオーテック愛「AOG湘南里帰りミーティング2024」は愛車とオーナーの同窓会だ!

旧車のイベント 2024.11.26
2024年1月にシルビアS15が25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年1月にシルビアS15が25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2024.03.26
S15のカーエアコン用コンプレッサーの交換と、カーエアコンにまつわる思い出

S15のカーエアコン用コンプレッサーの交換と、カーエアコンにまつわる思い出

旧車の再生と維持 2023.08.17
耐久レースで知る、エンジントラブル防止の基本はスパークプラグの交換

耐久レースで知る、エンジントラブル防止の基本はスパークプラグの交換

旧車の再生と維持 2023.05.15
最新モデルを運転したら、愛車S15シルビアへの愛情がより深まった話

最新モデルを運転したら、愛車S15シルビアへの愛情がより深まった話

旧車の愛好家たち 2023.03.31
日本初の実車ドリフト映画「アライブフーン」が世界で絶賛される理由とは

日本初の実車ドリフト映画「アライブフーン」が世界で絶賛される理由とは

旧車の魅力と知識 2023.03.22

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2023.10.27

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち