旧車と名車が甦るメディア

「"買えば何とかなる"という悪魔の囁き」を真に受けてはいけない話

クルマ好きのあいだでたびたび交わされる常套句のひとつに「買えばなんとかなる」がある。

購入を迷っている友人・知人に対して、ドスンと背中を押す(殺し文句?)ともなりえる破壊力を秘めている。

「買えば何とかなる」。

いやはや、実に何とも無責任な発言だ(笑)。

この言葉に乗せられて購入を決めてしまった当の本人は「買えば何とかなる」のではなく、「買ったら何とかするしかない」のが現実だ。

迂闊に口走ると、その人の人生を狂わせかねない。

実は「買えば何とかなる」の文字(言葉)の裏には隠れているメッセージがある。

「買えば何とかなる(※ただし、勢いだけで手を出していなければ)」がコトの真相だ。

「買えば何とかなる」で買おうとしているクルマは、たいていの場合、ちょっと、もしくはかなり無理をしないと手が出せない存在だったりする。

虎の子の貯金や埋蔵金(へそくり)、定期預金などを解約して軍資金に充てることも少なくないだろう。

そしてここからが本題であり、運命の別れ道だ。

「買えば何とかなるクルマを買う行為そのもの」が目的なのか、「買えば何とかなるクルマを買ってからの未来予想図が描けるか」。

これをご自身でじっくりと、それも短時間のうちに見極める必要がある。

一見すると相反しており、矛盾していることに気づくだろう。

では、なぜ「じっくりと、それも短時間のうち」なのか?

それはモタモタしていると、突如現れたライバルが「横からあっさりとかっさらっていく」可能性があるからだ。

つまり、迷っている時間はないと思った方がいい。

直観的に前者だと感じた場合「勇気ある撤退」を勧める。

買うことが目的だと気づいた場合、納車された瞬間にその想いは冷める。

そしてこう思うのだ。

「オレ、なんでこんなの買っちゃったんだろう」と。

衝動買いしたクルマへの想い入れが希薄なだけに、おのずと扱いも雑になる。

その結果、多少の不具合が気になっても先送りしてしまう。

軽い気持ちで手に入れたのだから仕方がない。

そして、決定的なトラブルや、車検のときに膨大な費用が伴うことが判明して、二束三文でも構わないと手放してしまう。

これではオーナーも、嫁いできたクルマも不幸だ。

それゆえ、もっとも避けておきたい「悲劇」といえるだろう。

逆に後者だった場合、費用面の算段がつくのなら「清水ダイブもあり」だ。

このクルマとこんな場所を走ってみたい、自分ならココに手を入れてみたいといった、「購入したあとのカーライフ」が描けるとしたら・・・それはきっと、幸運の女神が微笑んでくれたと信じていいはずだ。

さらにもうひとつ、何としても避けておきたいケースがある。

授業中なら「ココ、テストに出るぞ!」といいたくなるほど重要なポイントだ。

それは「迷っているうちに他の誰かにかっさわられる」というオチだ。

経験がある方は分かると思うが、これはかなりダメージが大きく、意外なほど尾を引く。

その理由として「あと一息だったのに!それならもっと程度の良い個体を見つけてやる!」と、このときの悔しさを打ち消すこと自体が目的となり、その後の判断や行動を大きく狂わせる可能性を秘めているからだ。

そんなわけで、自分で決断を下すのではなく、外的要因、つまり強制終了となってしまう事態だけは何としても避けたい。

「ぜったいに手に入れてやる!」という、「買うことが目的」のトリガーになりかねないからだ。

数十万、下手をすると一千万円単位の出費が伴うこともあるだろう。

プラモデルやミニカーを買うのとはワケが違うのだ。

多くの場合、失敗すると日常生活に影響をおよぼしかねないからだ。

普段から何となく気になっているクルマが、突如、現実的な選択肢として目の前に現れることがある。

周囲の友人・知人に相談すれば十中八九「買えば何とかなる」といわれるに決まっているし、当の本人もどこかでそれを望んでいるはずだ。

繰り返しになるが、この「悪魔の囁き」を真に受けてはならない。

重大な決断を下すのも、そして引導を渡すのも「周囲惑わされず、自ら決断を下す」ようにしたいものだ。

もちろん、自分自身への戒めも込めて。

[ライター・撮影/松村透]

画像1
画像ギャラリー(全1枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

ハコスカ(3代目スカイライン/C10型)のリセールバリューは高い!人気の理由や高く売るコツを解説

ハコスカ(3代目スカイライン/C10型)のリセールバリューは高い!人気の理由や高く売るコツを解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.01
第16回ノスタルジック2デイズ2025は例年以上に胸アツだった!

第16回ノスタルジック2デイズ2025は例年以上に胸アツだった!

旧車のイベント 2025.02.25
お父さん世代が切実に思う「若いときに欲しいクルマに乗っとけ」に込められた意味とは?

お父さん世代が切実に思う「若いときに欲しいクルマに乗っとけ」に込められた意味とは?

旧車の魅力と知識 2024.12.29
令和の今こそキャブレターの魅力を伝えたい〜前編

令和の今こそキャブレターの魅力を伝えたい〜前編

旧車の魅力と知識 2023.11.27
日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.12

日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.12

旧車の魅力と知識 2023.06.28
ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?

ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?

旧車の魅力と知識 2023.03.20
日産 ハコスカの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

日産 ハコスカの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

旧車の再生と維持 2022.12.26
国産旧車のおすすめモデルは?購入するときの注意点も解説

国産旧車のおすすめモデルは?購入するときの注意点も解説

旧車の売買と鑑定市場 2022.12.13

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2023.10.27

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち