旧車と名車が甦るメディア

2023年度最新版!ドイツでもっとも売れている日本車とは!?

目次
1.■ドイツのグループ別乗用車登録台数 2.■ドイツの日本車メーカー別乗用車登録台数 3.■もっとも売れている日本車とは? 4.■まとめ:ドイツでの日本車市場は年々減少傾向

日本が世界に誇る自動車産業。

2022年度のグループ別世界販売台数では、トヨタ自動車が1048万3024台で3年連続の世界1位となった。

2位のフォルクスワーゲンは、中国のロックダウンの影響などもあり、前年比を大きく下回り826万2800台という結果になった。

トヨタ自動車は、新型コロナウイルスの煽りを受けながらも、2位のフォルクスワーゲンと222万台以上の大差でトップの座に君臨した。

また3位に韓国の現代自動車が684万8198台、続く4位にルノー・日産・三菱の3社連合が615万6777台となっている。

未だ衰えを知らない日本の自動車産業。

世界中で選ばれ続けている日本車が最大のライバル、ドイツではどれだけの人気があるのか?

またどんな日本車が選ばれているのか?

現地在住の著者が徹底解説をしていく。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■ドイツのグループ別乗用車登録台数

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2023年1月3日に発表した2022年度の乗用車新車登録台数は、265万1357台である。

●メーカー/年間登録台数/ドイツ国内シェア
VW/480,967/18.1%
Mercedes/243,999/9.2%
Audi/213,410/8.0%
BMW/209,722/7.9%
Opel/144,588/5.5%
Skoda/143,928/5.4%
Ford/131,256/5.0%
SEAT/111,646/4.2%
Hyundai/105,074/4.0%
Renault/79,861/3.0%
TOYOTA/78,366/3.0%
    
おわかりいただけただろうか。

日本車メーカーがトップ10に1社もランクインしていないという事実だ。

ドイツで日本車メーカーのトップはトヨタ自動車が78,366台で国内シェア3.0%の11位という結果となった。

では日本車メーカーだけであればどうだろうか。

プリウスの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■ドイツの日本車メーカー別乗用車登録台数

●メーカー/年間登録台数/ドイツ国内シェア
TOYOTA/78,366/3.0%
MAZDA/35,008/1.3%
MITSUBISHI/34,430/1.3%
NISSAN/26,069/1.0%
SUZUKI/15,583/0.6%
HONDA/7,709/0.3%
SUBARU/3,725/0.1%
LEXUS/2,746/0.1%

日本車メーカーの年間登録台数の合計は203,636台、国内シェアの合計はわずか7.7%となっている。

つまりこの数字が表しているとおり、ドイツでの日本車はとても人気とはいえないだろう。

プリウスの買取専門ページはこちら

■もっとも売れている日本車とは?

2023年1月〜2月にかけてもっとも売れた日本車は「トヨタ ヤリス」であった。

シリーズ別販売台数ではVW ゴルフが13,695台、トヨタ ヤリスは5,298台で11位にランクインしている。

輸入車別ではテスラ モデルY、シュコダ オクタヴィアに続いて堂々の3位にランクインしていることから、非常に順調な販売台数で推移していることがわかった。

プリウスの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■まとめ:ドイツでの日本車市場は年々減少傾向

ドイツでの日本車市場は年々減少傾向にある。

これにはいくつかの理由が挙げられる。

ひとつ例を挙げるとすれば、欧州全体で進められているEV(電気自動車)へのシフト化だろう。

日本車メーカーは海外メーカーと比べるとEVへのシフト化が遅れており、EVのモデルも少ない。

しかし、ドイツをはじめとした欧州全体では環境に配慮したPHEV(プラグインハイブリット)またはEVが選ばれつつあり、新車販売台数でも上位を占めている。

今後は世界全体でますますEVへのシフト化が進んでいくだろう。

ドイツでの日本車市場は非常に厳しい状況に直面しているが、今後も日本車は選ばれ続けるのか。

はたまたドイツから撤退していくのか。

はたまた大きな変革をもたらし、日本車シェアを拡大していくのか。

今後の動きに目が離せない。

[ライター/高岡ケン]

 

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5
画像ギャラリー(全5枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

不動の1位はあのモデル!ドイツ「Hナンバーとヒストリックカー」を深掘り!

不動の1位はあのモデル!ドイツ「Hナンバーとヒストリックカー」を深掘り!

旧車の魅力と知識 2023.11.10
ニュージーランド 2023年上半期 新車/中古車「人気ランキング」

ニュージーランド 2023年上半期 新車/中古車「人気ランキング」

旧車の魅力と知識 2023.09.05
大発見!野球の9つのポジションに当てはまる国産旧車たち

大発見!野球の9つのポジションに当てはまる国産旧車たち

旧車の魅力と知識 2023.07.05
旧車オーナー向きな人 or 向かない人なんて、あるのかな?

旧車オーナー向きな人 or 向かない人なんて、あるのかな?

旧車の魅力と知識 2023.01.18
プリウスのリセールバリューは高い?高く売れるプリウスとは

プリウスのリセールバリューは高い?高く売れるプリウスとは

旧車の売買と鑑定市場 2022.11.30
買うなら今がチャンス?多くのホットハッチファンを生み出したフォルクスワーゲン ゴルフ2 GTIの中古車市場

買うなら今がチャンス?多くのホットハッチファンを生み出したフォルクスワーゲン ゴルフ2 GTIの中古車市場

旧車の魅力と知識 2021.11.01
マークIIクオリスが25年ルール解禁!今後値上がりする?

マークIIクオリスが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.11.04
オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.31

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2023.10.27

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち