「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
免許を取得して持っているけど、運転する機会がなく免許証が身分証となっていることがあるかもしれません。運転をしないまま、気付いた時にはペーパードライバーになってしまっていたとき、免許を返納しようと考えることもあるでしょう。今回は、ペーパードライバーの免許を返納する方法やメリットを解説します。 ペーパードライバーとは ペーパードライバーとは、免許を取得したものの車の運転をしない人のことです。 「ペーパードライバー(paper driver)」という言葉は、和製英語です。英語圏では「driver on paper only」といいます。免許が誕生した当初(明治40年)は、木製・銅製のものでしたが、甲乙免許証になった大正8年には紙製となり、昭和に入ると紙製の手帳型になりました。現在のようなカード型になったのは昭和48年の頃です。その名残から、「紙をもっているだけのドライバー」という意味で、「ペーパードライバー」と呼ばれるようになりました。 (参考資料:自動車免許はいつから必要になった?免許の歴史を徹底解説) ペーパードライバーでも免許返納はできる? ペーパードライバーでも免許を返納できます。 ペーパードライバーで、多くの方は免許証を身分証明書として使っている人もいます。運転免許証を自主的に返納することで、「運転経歴証明書」を発行してもらえます。この運転経歴証明書は身分証明書として使えます。 ペーパードライバーが免許返納を検討する心理 ペーパードライバーは、次のような理由で免許返納を検討することが多いでしょう。 運転に対しての恐怖心や不安感がある運転の必要性が感じられないため 免許を取得しても、乗る車をもっていなかったり、乗る必要がない環境であったりすると、このまま永久に車に乗らない気がして、免許返納を考え始める場合があります。 ペーパードライバーが免許返納するメリット ペーパードライバーが免許を返納するメリットは次のとおりです。 特典を受けられる 免許を返納すると「運転経歴証明書」が発行されることをお伝えしました。「運転経歴証明書」を提示することで、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店で特典を受けられる場合があります。対象年齢は65歳以上です。 自動車事故の心配がなくなる ペーパードライバーは、運転に対しての不安感や恐怖心を抱いているために、運転をしていないことが考えられます。免許を返納すると、車が運転できなくなるので、事故に繋がる危険性がなくなります。 ペーパードライバーが免許返納する際に考えるべきこと ペーパードライバーが免許返納する時に考えるべき2点について紹介します。 この先本当に運転する機会がないか考える 免許返納した後に車を運転することにならないか今一度考えましょう。免許返納後に再び免許を取得するには、学科や技能試験を受けて合格する必要があります。 車を運転できるメリットを再度考える 車を運転できるメリットを整理して、本当に免許返納すべきかどうか考えましょう。車を運転できるメリットは次のとおりです。 長距離を短時間で移動できる大量の物を運べる交通の便が悪いところにも行きやすいタイムテーブルを気にする必要がない 免許を返納すると、これらのメリットを得られなくなります。
ニスモ 400Rは、日産のモータースポーツ部門NISMOが開発し、わずか55台しか販売されなかったコンプリートカーです。販売が少ない理由はその価格。ベースとなったR33型GT-Rの2倍以上となる1,200万円で販売されました。 今回は、NISMOがこだわり抜いて開発したコンプリートカー、ニスモ 400Rの魅力をお伝えします。 ニスモ 400Rのベース車両はR33GT-R 今回紹介するニスモ 400Rのベースとなった車両は、R33型スカイラインGT-Rです。新車販売当時は不評で、先代R32型スカイラインGT-Rの半分以下の販売台数でした。しかし、実はかなり高いスペックとなっていて、車の素性としては近年見直されているほどのポテンシャルを秘めています。 そして、R33型スカイラインGT-Rを使用してコンプリートカーを作り上げたのが、日産のモータースポーツ部門を担うNISMO。そんな400Rを生み出したNISMOについて、改めてご紹介します。 日産のモータースポーツを支えるNISMO 日産ファンなら一度は聞いたことのあるNISMO。ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社を省略表示した日産子会社のブランド名です。 レースへの技術支援、モータースポーツ向けの部品設計や製造をおこなっている会社で、日産のモータースポーツの心臓部ともいえます。 ニスモ 400Rは、ニスモの持つ技術を結集してチューニングされたコンプリートカー。デザイン面での不評とは裏腹に、性能面では素性の良かったR33型スカイラインGT-Rだからこそ実現しました。 見た目は不評ながら性能アップを果たしたR33型GT-R R32型スカイラインGT-Rの後継車種として登場したのが、R33型スカイラインGT-Rです。R32の弱点だった居住性を改善するため、大型化したことが裏目に出てしまい、また、バブル終焉の煽りを受けてステアリングなど内装パーツのいくつかを他車種と共通化。丸みを帯びたデザインとともに、R32の精悍なイメージを望んでいた一部のファンからは、セダンのようだと酷評されました。 しかし、性能面は大幅な進化を遂げます。増加した車両重量に対応したエンジンは、型式こそ先代と同様RB26DETTですが、最大トルクは先代の36.0kgmから37.5kgmにアップ。 ニュルブルクリンク北コースでのタイムは、R32型Rより21秒も短縮されました。R33型GT-Rは、コンプリートカーを制作するベース車両としては十分な戦闘力を持ったマシンだったのです。 NISMOのノウハウが詰め込まれたニスモ 400R R33型スカイラインGT-Rに搭載されている直列6気筒RB26DETTエンジンは、もともとチューニングベースとして素性のいいエンジンです。R32型開発当時のグループAで勝つために作られていたこともあり、600psを想定して開発されていました。 しかし、エンジン出力を向上させるだけでは車は速くなりません。また、スポーツカーの醍醐味は、車を意のままにコントロールする人馬一体の感覚です。 400RはNISMOのノウハウによって、ハイパワー車ながら手足のように操る感覚で乗れる公道最強ともいえるコンプリートカーに仕上がっています。 名前の由来となったエンジン出力は400馬力 ニスモ 400Rの「400」は、そのままエンジン出力を表しています。ニスモ 400Rに搭載されているエンジンの型式はRB-X GT2です。R33型スカイラインGT-Rに搭載されていたRB26DETTエンジンをベースとしながら、新開発エンジンといえるほどのチューニングを施していました。 日産工機 (REINIK) 製ストロークアップクランクによる排気量アップ、N1仕様メタルタービン装着とそれに対応してインタークーラーの大型化。そのほかにも、強化アクチュエーター、メタルヘッドガスケット、専用ECUへの変更等をおこなった結果、最高出力400ps/6,800rpm、最大トルク・47.8kgm/4,400rpmまで性能を向上させています。 また、排気量を200ccアップしたことで中低速域のトルクが向上。ハイパワー車にありがちな中低速域でのもたつきもなく、一気に高速域まで加速します。他の同クラスの車とは明らかに違うスムーズな加速感こそ、400Rの真髄です。 高出力エンジンを支える装備も一級品 足回りにはビルシュタイン製のサスペンションを採用。ビルシュタイン社は、スポーツサスペンションに定評のあるドイツのメーカーで、ポルシェやフェラーリなどにも純正採用されています。さらにマウント部はすべて強化ブッシュにすることで、ハイパワーエンジンに追随するきびきびとした走りを実現しました。 また、クラッチにはツインプレートタイプを搭載。ハイパワーエンジンの動力を余すことなく伝えます。一般的にツインプレートクラッチは重く扱いにくいのが特徴でしたが、400Rのツインプレートクラッチはノーマルと同等の踏力でコントロールできました。このあたりにも、メーカー直系という開発陣のこだわりが感じられます。 そのほかにも、軽量化によってエンジンポテンシャルをさらに引き出す工夫も随所に見られました。GTカータイプのボンネットを採用し、ボディ剛性アップのため装着されたタワーバーも、より軽量なチタン製がチョイスされています。 デザイン面では、ニスモ製エアロパーツを装備し、オーバーフェンダーによって車幅は左右それぞれ50mmずつ拡大されています。 まとめ こだわり抜いてチューニングされた魅力あふれるニスモ 400R。中古車価格もお伝えしたかったのですが、限定55台のみの生産ということもあり、現在の中古車市場で見つけられませんでした。 ちなみに、ノーマルのR33型GT-Rの中古車価格は500万円前後から高いものでは1500万円以上の車両もあります。(2022年1月現在) R33型スカイラインGT-Rの魅力が見直されている今、ニスモ 400Rにはさらなるプレミアム価格がつく可能性もあります。もし、ニスモ 400Rの購入をお考えであれば、国内中古車ディーラーはもちろん海外含めて幅広く探すしかありません。もし運良く見つけられたなら、それは運命の出会いといえるのではないでしょうか。 [ライター/増田真吾]
免許には自主返納制度があり、ここ数年で高齢者が免許返納する数が急増しています。そんな自主返納制度ですが、免許返納をするにはどの場所で手続きを行えばよいのでしょうか。今回は免許返納できる場所や調べ方についても解説します。 免許返納できる場所 免許返納できる場所について解説します。 警察署 警察署で免許返納できます。警察署は土日祝日、年末年始は業務を行っていないので平日にいくようにしましょう。東京都の場合は、午前8時30分から午後4時30分まで窓口が開いています。各都道府県によって受付時間は変わります。詳しくはお住まいの都道府県警察のホームページにてご確認ください。 運転免許センター 運転免許センターで免許返納できます。土曜、祝日、年末年始は業務を行っていません。東京都の場合、平日の午前8時30分から午後4時まで、日曜の午前8時30分から午後4時まで手続き可能です。こちらも各都道府県によって受付時間は変わります。詳しくはお住まいの都道府県警察のホームページにてご確認ください。 免許返納できる場所の調べ方 免許返納できる場所の調べ方について解説します。 ホームページを確認する ホームページを確認するとよいでしょう。その場所で免許返納手続きが可能かどうかはホームページに記載されている場合が多いです。「よくある質問」のページで紹介されていることが多いので確認してみましょう。 わからない場合は窓口で尋ねる 調べてもわからない場合は窓口で尋ねましょう。その際、手続き可能な場合はそのまま手続きに進むことができますので、必要書類なども持っていくとよいでしょう。 電話やメールでも確認できる 実際に行って尋ねるのが面倒という方やホームページに記載がない場合は、電話やメールでも確認できます。ホームページ記載の電話番号やメールアドレスに連絡してみましょう。 免許返納の場所と一緒に調べておきたいこと 免許返納の場所を調べる際、合わせて調べておきたいことについて解説します。 必要書類 免許返納には書類が必要です。また、申請をすると運転経歴証明書という運転免許代わりの身分証を発行できます。運転経歴証明書を作る場合は申請用写真が必要になるなど、場合によって必要書類は変わってきますので、免許返納の場所と合わせて調べておくとよいでしょう。 窓口が開いている時間 事前に窓口が開いている時間も調べておきましょう。土日祝日はやっていない場所が多く、平日でも夜は開いていないなど時間が限られています。窓口が開いている時間も調べておけばスムーズに手続きが進むでしょう。 免許返納後に受けられる特典 免許返納をすると、運転経歴証明書の発行以外にも様々な特典を受けられます。タクシーやバス、電車など公共交通機関の割引から飲食店の割引など日常生活で使いやすいものがたくさんあります。どんな特典があるのかは各自治体によって違います。事前にどんな特典がもらえるかも合わせて調べておくと、特典を有効活用できるでしょう。
メーカーが製作するスペシャルカーは数多く存在します。そのなかでもフェラーリ F40(エフフォーティー)は、創業者のエンツォ・フェラーリ存命中最後のスーパーカーということもあり、ファンの間でも特別な存在です。 今回は「そのままレースに出られる市販車」をコンセプトに、外観、素材、走行性能、そのすべてに一切の妥協なく生み出された「F40」を、中古車市場も踏まえてご紹介します。 当時の国内最高値は2億5000万円!?F40は価格も性能も異次元 フェラーリ創業40周年を記念して製作されたF40は、1987年7月21日、エンツォ・フェラーリ自らのスピーチによって大々的に発表されました。 F40は同社の「288 GTO」をベースとした後輪駆動の2シーターで、エンジンはリアミッドシップに搭載。「そのままレースに出られる市販車」をコンセプトに掲げるだけあり、走行性能は非常に高く、発売当時の市販車世界最速となる324km/hと発表されています。 発表当時の生産台数は400台を予定していましたが、顧客からの人気は非常に高く注文が殺到したため急遽増産となり、1992年の生産終了までに1,311台が生産されました。また、日本での新車価格は4650万円でしたが、当時がバブル景気真っ只中ということも手伝って投機目的での購入が増え、高額の個体では2億5000万円というプレミア価格がつくほどでした。 一般人には踏み切れない暴力的なエンジンパワー 最高速が324km/hに達するとされるF40には、2.9LのV型8気筒ツインターボエンジンが搭載されており、最高出力は478PS、最大トルクは58.8kgmという大パワーを放出。そのスペックの高さもさることながら、F40最大の魅力はツインターボのスリリングな急加速にあります。 俗にいう「ドッカンターボ」というもので、アクセルを踏んでから一定のエンジン回転数に達すると急激な加速を始めるという、その当時のスポーツカーにはよく見られた特性です。F40の高出力エンジンが生み出すドッカンターボは強烈かつスリル満点であり、その痛快な加速は多くのファンを唸らせました。 反面、その急加速ゆえに扱いは難しく、フェラーリのF1ドライバーであるゲルハルト・ベルガーには「雨の日には絶対に乗りたくない」と言わせるほど。価格はもちろんのこと、その性能を発揮させるためには、常人離れした運転技術と度胸が必要な、まさしく“スーパーカー”です。 世界の自動車業界に影響を与えた大型ウイング F40はエクステリアも高く評価されており、ボディはイタリアのピニンファリーナが担当しています。 ロングノーズ、スモールキャビンというスーパーカーらしい造形とともに、リアカウルと一体型になっている大型のリアウイングは斬新かつダイナミック。もちろん見た目だけではなく、走行時は効果的なダウンフォースを発生させ「そのままレースに出られる」というコンセプトに恥じない走りを見せてくれます。 このリアウイングは大きな反響を呼び、アフターパーツメーカーでは同型のウイングが次々製作され、F40のエクステリアで語るに外せない要素です。 快適装備は一切なし!徹底したレーシング仕様 「そのままレースに出られる市販車」がコンセプトなだけあり、装備面で無駄が一切排除されています。レーシングカーの操作感に近付けるため、ABSやパワステ、ブレーキのマスターバックといった補助装置や快適装備は一切ありません。通常どんな車にもあるドアトリムはおろか、ドアハンドルすら存在せず、ワイヤーを引っ張ってドアを開閉するという徹底ぶりです。 また、シャシーや外装パネルには、当時流行していたカーボンがふんだんに使われ、室内にもむき出しの状態で取付。それほどまで軽量化に力を入れた結果、F40の車重は1100kgとまさにレーシングカーにも匹敵する軽さを実現しています。 そのパワーウエイトレシオは2.3 kg/PSで、同時期に発売されたR32スカイラインGT-Rが、5.1 kg/PSであることを考えれば、どれほど軽快でパワフルであったかがお分かりいただけると思います。 フェラーリ F40の中古車市場 市販車としてはこれ以上ないほどの完成度を誇り、フェラーリ車のなかでも特別な存在といえるF40ですが、意外にも国内には在庫が残っていました。2022年1月時点での大手中古車サイトで調べたところ、F40は5台の在庫がありましたが、そのどれもが車体価格の欄は「応談」となっています。 F40は発売当時の新車価格が4650万円、現在でもオークションでは2億円を超えることもあるため、各ショップとも値付けできないというのが正直なところでしょう。 各個体0.9万kmから2.5万kmという低走行車で、フェラーリ正規ディーラーの認定を受けた「クラシケ」を持った車両もあります。そして、もともとコレクション目的で購入された個体が多いため、車両状態は悪くありません。 まとめ 40周年記念モデルかつ、エンツォ・フェラーリ時代最後のスーパーカーであるF40は、多くの人に強烈な印象を与えました。 市販車でありながらレーシングカーのようなスタイリング、カーボンを惜しみなく使用した軽量ボディ、そして一般人では扱い切れない強烈な加速力。「そのままレースに出られる市販車」というコンセプトは伊達ではなく、他のスーパーカーとは違った別格の魅力があります。 中古市場では簡単に値段が出ないほどの存在となっていますが、国内に在庫は残っているので、一度見てみるだけでもF40の貫録は十分に感じ取ることができるでしょう。 [ライター/増田真吾]
免許返納と同時に運転経歴証明書の申請を検討している人もいるでしょう。運転経歴証明書の申請には、「免許写真判断基準」の条件を満たした写真が必要です。免許写真判断基準の条件をクリアしたものとは、どのような写真なのでしょうか。ここでは、運転経歴証明書の申請時に使用する写真の条件や、写真の悪い例を詳しく紹介します。また、申請時に写真と一緒に提出する書類も紹介するので、ぜひ参考にしてください。 運転経歴証明書の申請に写真が必要 運転経歴証明書は、免許返納時に申請すれば全ての人に発行される書類であり、金融機関などで本人確認書類として使用できます。また、運転経歴証明書を提示するとさまざまな特典を受けられます。運転経歴証明書の申請時に写真が必要になるため、免許返納時に持参しましょう。 運転経歴証明書の申請に使用する写真の条件 申請に使用する写真は「免許写真判断基準」を満たす必要があります。免許写真判断基準の条件について詳しく解説します。 道路交通法で定められる基準を満たしている 道路交通法で定められている基準は下記のとおりです。 ・縦3cm×横2.4cm(国外運転免許証申請時の場合は縦5cm×横4cm)・無帽・正面・上三分身・無背景・6ヶ月以内に撮影した写真 宗教や医療上の理由で顔を隠す必要がある人は、顔の輪郭がわかるように写っていれば、範囲内で頭部を覆うことができます。 容易に個人を識別できる 容易に個人が識別でき、社会通念上証明写真として相応しい写真を提出しましょう。また、カラーコンタクトを使用している写真だと、眼の色が違って見える場合があります。眼の色が違うと容易に個人を識別できないため、免許用写真としては不適切です。カラーコンタクトを使用している人は、撮影前に外しましょう。 運転経歴証明書の申請に使用する写真の悪い例 運転経歴証明書の申請に使用する写真の悪い例は下記のとおりです。 ・帽子をかぶっている・ヘアバンド・バンダナ・ハチマキ・サングラス・マスクをしている・顔・目線が正面を向いていない・顔が近すぎ・遠すぎて上三分身ではない・背景と同化している・背景に壁紙や模様が入っている・顔の一部が写っていない・明るすぎ・暗すぎて顔が識別できない・目を閉じている・前髪で目が隠れている・眼鏡のフレームが目にかかっていて・反射して目が見えない・口を大きく開けて笑っている・フードや襟で顔が隠れている・印刷不良や写真が変色している・頭上に3mm程度の余白がない 出典元:警視庁「申請用写真及び持参写真のご案内」 せっかく持ち込んだ写真で受付してもらえないと、二度手間になる可能性があるため、条件に合うように撮影しましょう。 警視庁のHPに悪い例の写真が詳しく掲載されているので、参考にしてみてください。 申請時に写真と一緒に提出する書類 運転経歴証明書の申請時に写真と一緒に提出する書類は下記のとおりです。 ・黒か青のボールペン・住民票の写しまたは住所や氏名、生年月日が確認できるもの(健康保険証やマイナンバーカードなど) ※免許返納と同時に申請する場合は不要・交付手数料(1,100円)
日本国内において、ここ数年で免許返納の流れが加速しています。日本では、免許返納後に運転経歴証明書を取得すると、さまざまな特典を利用できることで免許返納を促しています。それでは、海外ではどのように免許返納を促しているのでしょうか。今回は海外の免許返納事情について解説します。 海外の高齢者の交通事故を防ぐ&免許返納を促す取り組み 海外の高齢者の交通事故を防ぐ取り組み、免許返納を促す取り組みについて、国立国会図書館「諸外国における高齢者の運転免許制度」を参考に詳しく解説します。 運転免許の有効期間を短くする 高齢運転者の免許有効期間を短く設定し、こまめな免許更新によって交通事故を防ぐ取り組みが行われています。この取り組みはアメリカの18の州で実施されており、欧州では19ヵ国で実施されています(2013年時点)。また、高齢になるにつれて有効期間が段階的に短くなっていく事例もあります。 対面で更新手続きをする 海外では、オンラインで免許更新手続きができる国があります。そのような国では、高齢者の免許更新は対面で行われています。この取り組みはアメリカの16の州とコロンビア特別区で実施されています。 医師による検査を行う 医師による検査で承認を得られた高齢者だけが免許を更新できる取り組みが行われています。この取り組みが行われているのは、アメリカではコロンビア特別区、欧州ではチェコやデンマークなどの10ヵ国以上です(2013年時点)。 実車試験 高齢者の免許更新に、実車による試験を課している国もあります。一定の年齢を超えている全員に課す場合と医師によって必要と判断された場合に課す2通りの事例があります。アメリカのイリノイ州では75歳以上の高齢運転者に一律で実車試験が実施されており、オーストラリアのニューサウスウェールズ州でも85歳以上の免許保持者に実施されています。 限定免許 地域や速度などを限定して免許更新を認める場合もあります。免許更新の際に実車試験を求められ、その実車試験を合格できない場合に地域や速度、時間帯などを限定して免許更新を認めます。アメリカのアイオワ州では、年齢に関わらず運転に懸念がある場合は実車試験が課され、合格できなければ限定免許へ切り替えを提示されます。また、オーストラリアのニューサウスウェールズ州でも、85歳以上の免許更新で実車試験を課されている人が受験をしない場合に、走行できる地域を限定した免許が交付されます。 医師などによる情報提供 周りの人が高齢者の運転に対して不安を覚えた場合に、運転免許当局に情報提供できる仕組みがあります。アメリカのオレゴン州では、医師に対して運転に重大な支障がある場合は情報提供を義務付けられ、提供された後すぐに免許が取り消しされます。また、イギリスでも医師の運転免許当局への情報提供が認められています。 講習の実施 カナダのオンタリオ州では、高齢運転者は免許更新の際に講習を受けなければなりません。この講習は約90分間で、新しい交通規則の説明、老化が運転に及ぼす影響の解説、視力検査などが行われます。アメリカの多くの州とコロンビア特別区では、高齢者が講習を受けることで保険料が安くなる仕組みを導入しています。
最近よく聞く「免許返納」ですが、芸能人ではどのような方が運転免許の返納をしているのでしょうか。芸能人が免許返納をしたことをきっかけに、ファンやそのほかの人たちも免許返納するようになる場合があります。ここでは、免許返納している芸能人と、その返納理由などについて紹介します。 免許返納をした芸能人一覧 調べて見ると、予想より多くの芸能人が免許の返納をしていることがわかります。免許返納した芸能人を一覧にまとめてみました。 【免許返納した芸能人一覧】・Mr.マリック・高木ブー・加藤茶・加山雄三・尾木ママ・大村崑・伊東四朗・杉良太郎・みのもんた 以下からはそれぞれの意外な理由、納得の理由について詳細に紹介します。 Mr.マリック Mr.マリックさんは、70歳の時に「高齢者の方、返納期がきてます!」というコメントとともに、免許返納したことをTwitterで報告しています。きっかけは、お孫さんがMr.マリックさんの運転を怖がったことで、自分の視野が狭くなってきており、まっすぐ走れておらず片側によっているのに気が付かされたということでした。身分証明証がなくなるのも不便になると躊躇していたとのことですが、運転免許証そっくりの「運転経歴証明書」が身分証明証として発行してもらえるのを知ったのも大きなきっかけになったとのことでした。 高木ブー 高木ブーさんは、84歳でクルマの運転を辞め自主返納をしました。きっかけは、娘さんからの「お父さんは今までずっと子どもたちを笑顔にしてきたのに、人生の終わりになって悲しませるようなことをしちゃいけないと思う」という言葉に諭されたからでした。「まだ運転できる!」という気持ちもあったものの、娘さんが言うように周りの皆さんをガッカリさせてはいけないと納得しての返納だったそうです。 加藤茶 加藤茶さんが免許返納したことが公表されたのは、妻でタレントの加藤綾菜さんがテレビ番組の中で「(2年前返納した)高木ブーさんに触発され、加藤も免許返納した」と発言されたことからでした。やはり身近な人が返納すると、自分ごとに感じるようですね。 加山雄三 加山雄三さんは、テレビ番組のなかで、2019年の82歳の時に返納したことを明かしました。返納のきっかけはなんと趣味のゲームだったそうです。若大将との二つ名を持つ、活発でアウトドアイメージの強い加山雄三さんですが、意外にもゲームも趣味で「ゲームの反応が悪くなった。あれ、何でだろう?点数が伸びない。それで反射神経とかだいぶ鈍くなったって思った。それが運転とか全部に影響すると悟った」とのことで、そこからキッパリと運転を辞めることを決断し返納したそうです。 尾木ママ 「尾木ママ」の名で親しまれている教育評論家の尾木直樹さんは、72歳で免許を返納しました。まだまだ安全運転の自信はあるものの、たびたび起こる高齢ドライバーによる悲惨な交通事故をみて自主返納を決意したとのことです。自主返納した際のコメントでは「今回、自分が免許証を自主返納することで、返納を考えていたり、ためらっている人などの後押しになればと思っています」と世間に呼びかけをされていました。 大村崑 コメディアンの大村崑氏は、20代で運転免許証を取得してから当時珍しかったメルセデスベンツを乗り継いだほど若い頃から有名なクルマ好きでした。しかし、高齢者の重大事故の増加や、都心に住んでおり車がなくても不自由しないと気がついたなどの理由から返納を考え始めたということです。また、自身の交通違反にショックを受けて、「まだまだ運転に自信はあるものの、過信はいけない」と思い返納を決断したとのことでした。 伊東四朗 伊東四朗さんは、79歳のときに免許返納しました。その理由は、ゴールドであった免許の更新時に受けた講習に納得がいかなかったとのことでした。週に2〜3回運転していて無事故でゴールド免許であるにもかかわらず、認知症検査や、運転免許センター内の基礎的な運転技術チェックが非常に苦痛だったとのことで、79歳という年齢も考えて即座に返納することにしたとのそうです。 杉良太郎 俳優の杉良太郎さんは、74歳で運転免許証を自主的に返納しました。きっかけは70歳の免許更新時に受けた高齢者講習で、運転でのさまざまな反応が遅くなっているのに気がついたからだそうです。しかし、池袋駅前の12人を巻き込む死傷事故をみて、予定を前倒しで74歳での返納を行いました。自身が返納することで話題になり「高齢者が返納について考えるきっかけになれば」とコメントされています。 みのもんた みのもんたさんは75歳で免許を返納しましたが、現在も4台の車を所有しているということです。みのもんたさんは、免許更新時の高齢者講習を受講した際に、段差乗り上げる実技講習時に、アクセルの後すぐにブレーキに踏み変えることができず、危うく衝突する寸前になったそうです。その際に自身の運転に必要な運動神経の衰えにショックを受けて、免許返納を決断されました。しかし、免許は返納したものの車好きは変わらないため、車のハンドルをときどき握ったり、運転席に座ったりするそうです。免許返納しても運転しなければ車は所有していても問題ありません。そんな車との付き合い方も素敵ですね。 芸能人が免許返納するメリット 多くの芸能人が免許返納をしていますが、どのようなメリットがあるのでしょうか。それは、人に怪我をさせない、自分が怪我をしないのはもちろんのことですが、芸能人はイメージが大切です。軽い接触事故程度でも事故を起こすと「CMに起用されなくなる」「多くの人が関係する舞台に立てなくなる」などのリスクがあります。そのため、少しでも運転技術に不安がある場合は、免許返納を検討した方がよいかもしれません。 免許返納のよくある理由 免許返納には、どのような理由があるのでしょうか。よくある理由を3つご紹介します。 高齢者の事故が起きた 高齢者が運転する車の事故を知り、「自分も事故を起こしてしまうのでは」と考え、免許返納を考える人が多いようです。また、ニュース報道を見た家族から運転をやめるようにめられ、免許返納を決断するケースもあります。 運転に自信を持てなくなった 自分の運転に自信が持てなくなった場合も免許返納を検討する方が多いでしょう。走りなれた道で車を擦ってしまった、ぶつけてしまった、車庫入れがうまくいかなくなったなどの理由で、運転に対する自信を失ったときに免許返納を検討するようです。 運転能力の衰えを感じた 信号への反応が遅くなった、歩行者の発見が遅れるようになったなどの問題が起こり、運転能力の衰えを感じて免許返納を決断するケースがあります。
免許返納しようと考えているが、やむを得ない理由で手続きが行えない場合もあります。自分で免許返納の手続きが行えないため、代理人に申請を依頼しようとしている人もいるでしょう。しかし、手続きの方法や必要なものがわからないと代理人に依頼できません。ここでは、免許返納を代理人に依頼しようと考えてる人に向けて、代理人申請方法や手続きの場所、必要なものについて詳しく解説します。 免許返納の代理人申請は可能 免許返納の代理人申請は可能です。しかし、代理人申請で手続きが行える範囲は免許種別の全てを取り消す場合に限ります。自動車の免許は返納するけど、原動機付自転車は運転するといった、免許証の一部だけを取り消すことはできません。そのため、代理人申請で自主返納する場合は、免許種別の全てを取り消す必要があります。 免許返納の代理人申請が可能なケース 免許返納は基本的に申請者本人が手続きを行う必要がありますが、代理人申請が可能です。ただし、代理人に委任した場合、申請者本人に返納の意思があるか電話で確認されます。意思確認ができない場合は、免許返納手続きが受理されないので注意してください。 免許返納の代理人申請ができないケース 免許返納の代理人申請ができないケースは下記のとおりです。 免許証を紛失している免許証の有効期限が満了している免許証が汚損していて、内容が判読できない一部取り消し申請(免許の一部だけを取り消す)をする場合免許証記載の住所の管轄外で申請 免許返納の代理人申請方法 免許返納の代理人申請は、代理人になれる人が必要なものを持って、警察署または免許センターに出向く必要があります。代理人になれる人や必要なものは、各都道府県によって多少異なる場合があるので、事前に警察署のHPを確認しておきましょう。それでは、代理人になれる人や手続き場所、必要なものを解説します。 代理人になれる人 原則として代理人になれる人は下記のとおりです。 ・3親等以内の親族(同居・別居は問われない)・入院中の病院の職員・入所中の介護施設の職員 都道府県によって、同居人や成年後見人が代理人になれるケースもあります。来庁する運転免許センターや警察署のHPで代理人になれる人を確認しましょう。 手続きの場所 申請者本人が手続きを行う場合と同様、各警察署または免許センターで手続きが可能です。各警察署は月〜金曜日、免許センターは日〜金曜日と受付日が異なるので注意してください。平日に来庁できない場合は、日曜日も受付ている免許センターで手続きを行うと良いでしょう。受付時間は各都道府県の警察署または免許センターによって異なるので、事前にHPを確認してください。 必要なもの 免許返納の手続きを代理で行う場合は、下記のものが必要です。 ・返納する免許証(申請者本人の免許証) ・委任状・申立書(各県の公安委員会が指定したもの) 委任状・申立書は各都道府県の県警HPからダウンロードが可能 ・代理人の身分証明書施設や病院の職員が代理の場合、施設の身分証明書等 ・申請者と代理人の関係を確認できる書類同居人または同居の親族の場合、申請者との関係が確認できる住民票同居していない親族の場合、申請者との関係が確認できる戸籍謄本 また、申請と同時に住所変更の手続きを行う場合は新住所確認書類も必要です。 新住所が記載されている下記の書類があれば対応してもらえます。 ・住民票・健康保険証・納税通知書・公共料金のお知らせなど 運転経歴証明書の代理人申請方法 運転経歴証明書の代理人申請方法を解説します。手続きの場所や必要なものが変わるケースもあるので、ぜひ参考にしてください。 手続きの場所 運転経歴証明書は警察署や運転免許センターで手続きが可能です。しかし、免許返納と同時申請でない場合は、警察署での手続きができません。そのため、免許返納はしているけど別のタイミングで運転経歴証明書が必要になった場合は、運転免許センターで手続きを行う必要があるので注意してください。 必要なもの 運転経歴証明書の代理人申請の際に必要なものは下記のとおりです。 ・委任状・申立書(各県の公安委員会が指定したもの) 委任状・申立書は各都道府県の県警HPからダウンロードが可能 ・申請者と代理人の関係を確認できる書類 ・申請手数料1,100円(各都道府県によって異なる場合がある) ・申請用の写真1枚縦3cm、横2.4cm、無帽・無背景、正面を向いている、白黒でも可 ・運転経歴証明書郵送封筒(警察署で交付申請し、郵送による交付を希望した場合)簡易書留分の切手を貼り、返送先の住所と氏名が記載されたもの また、免許返納と同時申請でない場合(自主返納してから5年以内)は、下記の書類が別途必要なので注意してください。 ・運転免許の取り消し通知書 免許返納の代理人申請が必要になるケース 免許返納する申請者本人が来庁できない事情がある場合、代理人申請が必要です。来庁できない事情は下記のような状況です。 ・申請者本人が病気で入院中・介護施設に入所中・自宅で療養中 免許証の有効期限が切れる前に、代理人に依頼して免許返納するようにしましょう。
近年、高齢者による自動車事故の件数が増加傾向にあります。警察では、痛ましい事故が増えないように高齢者に向けて免許の自主返納を呼びかけていますが、実際には何歳くらいで返納する方が多いのでしょうか。 本記事では、免許返納が多い年齢層や、免許返納するにあたってのメリットと注意点、さらには実際の手続き方法についても解説します。ご自身で免許返納を検討されている方、高齢の親類に免許返納を勧めるか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 免許返納の平均年齢 上記は警察庁交通局運転免許課の「運転免許統計 令和5年版」をもとに作成した、65歳以上の免許返納数の割合です。 70歳を超えると一気に返納数が増えるため、70歳を1つの目安として考えている方が多いと推測できます。 また、この調査をもとに平均年齢を算出すると、結果は79歳でした。多くの方は、80歳を迎える前に免許を返納しているといえます。※本記事で示す平均年齢は、各年齢区分の中央値に該当割合を乗じた加重平均により算出しています(例:65〜70歳未満は中央値67.5歳 × 構成比5.8%)。全体の構成比を100%としたうえで計算。 ただし、免許返納に年齢制限はありません。何歳であっても返納できます。年齢だけを目安とせずに、注意散漫になっていると感じたり運転操作に不安を覚えたりした場合には、免許返納を検討するとよいでしょう。 免許返納をするメリット 免許返納すると、運転経歴証明書を取得できたり、特典を受けられたりするなどいくつかのメリットを得られます。ここでは免許返納の主なメリットを3つ紹介します。 事故発生のリスクを抑えられる 免許を返納すると、再取得しない限りはクルマを運転できません。高齢者の危険運転による交通事故が増えていますが、免許返納によって加害者になるリスクを抑えられます。 特に乱暴に運転しているつもりがなくても、加齢による認知機能や運動能力の低下によって、周囲のクルマや歩行者を巻き込む事故を起こしてしまうケースもあります。「自分はまだまだ大丈夫」だと思われている高齢の方も多いですが、家族や近しい人から運転について指摘された場合には、免許返納を検討してみましょう。 運転経歴証明書を受け取れる 免許を返納すると、「運転経歴証明書」を受け取ることができます。運転経歴証明書とは、免許を返納した日もしくは免許の有効期限が切れた日から過去5年間の運転経歴を証明するものです。 参考:運転経歴証明書の各種手続について/神奈川県警察 運転免許証と同様に身分証明書として使用できます。免許返納すると身分証明書がなくなってしまうのではないかと危惧されている方もいるかもしれませんが、運転経歴証明書を取得すれば問題ありません。 一般的には免許返納と同時に発行手続きを行います。ただし、免許を返納してから5年以上経過すると取得できなくなるため注意しましょう。また、一部の機関では運転経歴証明書を身分証として取扱っていないため、本人確認で使う前に確認しておくと安心です。 運転経歴証明書の提示で特典を受けられる 運転経歴証明書を提示すると、交通機関や銀行、ホテル、レジャー施設などでさまざまな特典を受けられます。加盟事業者は2024年時点で200を超えています。特典の一例は下記のとおりです。 【一般社団法人東京都個人タクシー協会】タクシー乗車料金10%割引※障害者割引とは併用不可※一部除外車輌あり 【帝国ホテル東京】帝国ホテルのレストランまたはバーラウンジにて10%割引(10名まで) 【東京シティ信用金庫】免許証返納定期(スーパー定期預金)店頭金利+0.05%(期間1年間・継続後は店頭金利になる)1人 〜500万円(運転経歴証明書交付日から1年以内) 【はとバス】A・B・Cで始まるコース料金の5%割引 など ▼そのほか、運転経歴証明書の提示によって受けられる特典についてはこちらで詳しく解説しています。免許返納後の特典は?知っておきたいポイントから特典の一例まで紹介 趣味や娯楽の一環で利用できる割引も多く、免許返納後の外出のきっかけにもなるでしょう。 免許返納をするときの注意点 免許を返納するにあたって、いくつか気をつけなければならない点があります。返納までに把握しておきたいポイントを2つ紹介します。 免許の再取得が困難 免許返納した後、もう一度クルマを運転したい場合には免許を再取得しなければなりません。簡単に発行できるわけではなく、免許を取り直す必要があります。つまり、もう一度教習所に通って学科試験と技能試験をクリアして免許を取得する、ということです。 かなりの時間と費用がかかるため、返納後に再取得するのはあまり現実的とはいえません。免許を返納する際には、もう二度とクルマに乗らないつもりで手続きを行いましょう。 ▼免許返納後の再取得についてはこちらでも解説しています。免許返納後に再取得はできる?再取得の流れや費用なども紹介 移動が不便になる 免許を返納するとクルマを運転できなくなるため、移動手段の選択肢が減ります。バスや電車などの交通網が発達している地域であればあまり問題ないかもしれませんが、停留所や駅までの距離が遠い場合には不便を感じるでしょう。 また、クルマを運転できないと荷物の運搬にも手間がかかるようになります。たとえば、スーパーで大量の買い物をした場合、自転車や徒歩だと自宅まで運ぶのに一苦労です。 免許返納後に再取得したいと思っても、前述の通りもう一度教習所に通って免許を取り直さなくてはなりません。クルマ移動ができなくても日常生活に支障がないか、他の方法で移動できるかなどを検討してから免許返納すると安心でしょう。 免許返納の手続き方法 免許を返納するには具体的にどのような手続きが必要なのでしょうか。ここでは、免許返納の手続き場所や必要な書類について解説します。 手続き場所 免許返納は、「運転免許試験場」「運転免許更新センター」「警察署」で手続きできます。いずれも平日の8:30〜16:30が受付可能時間です。また、運転免許経歴証明書の交付については、場所によって即日か後日か異なります。あらかじめ確認しておきましょう。 ▼免許返納の手続き場所の詳細はこちらで紹介しています。免許返納する時の手続きとは?免許返納するメリットについて解説 必要書類 免許返納に必要な書類は下記のとおりです。 ・運転免許証・申請用写真(1枚) 申請用写真は、手続きする場所によっては当日に撮影できます。事前に用意する場合は「申請用写真及び持参写真のご案内」を参考にしましょう。また、代理人が手続きする場合には、代理人の身分証明書と委任状も必要です。 ▼免許返納に必要な書類と写真についての詳細はこちらで紹介しています。免許返納する時の手続きとは?免許返納するメリットについて解説免許返納の申請には写真が必要?写真の規格や悪い例も紹介 免許返納のタイミングの決め方 運転免許証を返納するタイミングは、年齢の他にも健康状態や認知機能などを基準に検討するとよいでしょう。以下では、免許返納の判断基準について詳しく解説します。 運転に影響が及ぶ健康状態になった 健康状態の悪化により、安全運転をするために必要な能力が低下したときは、免許の返納を検討するタイミングの1つです。以下のような状態が挙げられます。 ・視野が狭くなり障害物や歩行者などを見逃すことが多くなった ・聴力が低下しクラクションや警告音が聞き取りにくくなった ・手足が動かしにくくなりハンドルやアクセル、ブレーキの操作が難しくなった ・注意力が散漫になりがちになった など 自身の運転で心当たりがないかよく考えてみましょう。配偶者や子ども、友人などから指摘された場合も、免許返納を視野に入れることをおすすめします。 認知機能検査や高齢者講習の結果に問題があった 70歳以上のドライバーは「高齢者講習」を受けないと運転免許証の更新ができません。 また、75歳以上のドライバーは、運転に必要な記憶力や判断力を測定する「認知機能検査」を受けることが義務付けられています。 高齢者講習で実際にクルマを運転する実技講習を受けた際、指導員から頻繁に指摘を受けた場合は、免許の返納を検討したほうがよいでしょう。 認知機能検査の結果が「認知症のおそれがある」と判定された場合は、医師の診断を受けるか主治医の診断書の提出が必要です。診断結果が認知症であると運転免許証は取消しまたは効力停止となります。 認知症と診断されなかった場合は引き続き運転できますが、自身の認知機能が衰えている可能性があるため、運転免許証の返納を考えてみてください。 ヒヤリハットや軽微な事故を経験した 危険なことが起こったものの幸い事故に至らなかった体験を「ヒヤリハット」といいます。 たとえば「交差点を左折中に左後方から接近するスクーターを巻き込みそうになった」「アクセルとブレーキを踏み間違えてクルマが急発進し壁にぶつかりそうになった」などです。 アメリカの損害保険会社の安全技師であるハインリッヒは、1つの重大な事故の裏には29の軽微な事故と300のヒヤリハットが存在すると提唱しています。 これは「ハインリッヒの法則」または「1:29:300の法則」と呼ばれ、安全管理や対策をするうえで重要な考え方の1つとなっています。 クルマの運転によりヒヤリハットや軽微な交通事故を何度も経験したときは、重大な事故を起こす前に運転免許証を返納するのも1つの方法です。 免許返納とともにクルマを手放す場合はどうすればよい? 免許を返納するにあたって所有しているクルマを手放したい場合、家族や知人への譲渡、廃車、売却の3つの選択肢があります。ここではそれぞれの詳細を解説します。 家族や知人に譲る 信頼できる人に乗り継いでほしい場合には、家族や知人など近しい人に譲るとよいでしょう。業者を相手にするよりも安心してクルマを預けられるはずです。 ただし、金銭のやりとりが発生する場合、車輌の金額はお互いの話し合いで決める必要があります。また、家族であっても知人であっても、所有者が変わる場合には名義変更の手続きをしなければなりません。相手との連絡や書類の用意に手間と時間がかかることを認識しておきましょう。 ▼クルマの名義変更についてはこちらで詳しく解説しています。クルマの名義変更とは?必要書類や手続きの流れ・期限などを紹介 廃車にする 譲り先や買い手が見つからず、二度とクルマを使用しないのであれば廃車も1つの方法です。廃車手続きとは、クルマの登録を抹消して公道を走行できないようにすることです。 クルマは所有しているだけで税金が発生するため、今後使う予定がなければ廃車はよい選択肢かもしれません。ただし、廃車するには手続きせねばならず、完了までに3日〜数週間程度を要します。加えてクルマを解体するための費用が数万円程度かかります。 ▼廃車についてはこちらで詳しく解説しています。廃車・解体はどうやって手続きする?必要書類についても解説! 買取専門店に売却する 家族や知人に譲ったり、廃車にしたりする手間を省きたいという方には、買取専門店への売却がおすすめです。クルマの査定から各種手続きまで請け負ってくれるため、負担なくクルマを手放せるでしょう。出張査定を行っている業者であれば、店舗に行かずに売却手続きを実施できます。 また、中古車市場での取引相場をもとに金額を算出するため、適正な価格で引き取ってもらえるというメリットもあります。たとえば、個人間での売買だと市場での価値がわからず、安すぎる価格で取引するというケースも少なくありません。愛車の本当の価値をもとにした金額で手放したいという方にも、買取専門店への売却がおすすめです。 【10年以上経過しているクルマなら旧車王にお譲りください!】 旧車王は発売から10年以上経過したクルマに特化した買取サービスです。旧車への豊富な知識をもとに、お客様のおクルマの価値を見極めます。おクルマの状態をチェックするだけではなく、お客様の長年の想いも一緒に汲み取って鑑定いたします。おクルマの売却先にお悩みの際には、ぜひ旧車王にご相談ください。 まとめ 免許返納の目安の年齢について解説しました。 直近での割合をみると、70歳を機に免許返納を検討する方が多いようです。ただし、年齢だけにとらわれずに、運転に不安を感じたり、近しい人に指摘されたりした場合には免許の返納を考えてみましょう。 免許返納はただ免許を返すだけの手続きではありません。運転経歴証明書を取得することでさまざまな特典を受けられます。一方で、免許を再取得するには大変な手間がかかるため、今後の移動手段について検討したうえで返納手続きを行うとよいでしょう。
高齢者による免許の自主返納は、事故に繋がらない取り組みとして実施する人が増えています。自主返納をすることで、運転自体に不安を感じていた家族やご本人が安心できる一方で、運転ができなくなるというデメリットもあります。今回は、高齢者が免許を返納すると生じるデメリットについて紹介します。 高齢者が免許返納するデメリット 免許の自主返納は何歳からでも可能です。法律的によって異なるものの、一般的に「高齢者」と定義される65歳以上からとされています。65歳以上に免許の自主返納をすると、各自治体や県によってお得なサービスを受けられるメリットがあります。 一方で、デメリットがあるのも現実です。ここでは、高齢者が免許返納するデメリットについて紹介します。 移動に時間がかかる 車があれば好きなタイミングで行きたい場所へ出かけられるでしょう。しかし、免許返納すると、公共交通機関を利用することになり、車よりも移動に時間がかかるようになります。 生活圏によっては生活必需品の購入に困る 都心に住んでいたり、近所にスーパーやお店などがあったりすれば、生活必需品の購入に困ることはないでしょう。しかし、バスや電車を利用しないと買い物に行けない場合は、生活必需品の購入に困る恐れがあります。例えば、シャンプーが切れたことに今気づいて、すぐに買いに行く必要がある場合にも、買いに行けなくなるかもしれません。 家族に負担がかかる 車の運転ができないために、車を運転できる家族に目的地へ送ってもらう場合があります。そうなれば家族に大きな負担がかかるでしょう。「免許を返納するということは、運転ができなくなること」「自分たちが移動をサポートすることになる」といったことを理解してくれている場合もあります。それでも、免許返納をした本人にとっては、家族に負担がかかるのは避けたいのではないでしょうか。 高齢者の免許返納のデメリットを抑える方法 高齢者の免許返納によるデメリットは、少しの工夫で対処できます。ここでは、免許返納によるデメリットを抑える方法を2点紹介します。 特典を活用する 65歳以上の方が免許を自主返納すると「高齢者運転免許自主返納サポート」を受けられます。免許を自主返納する際に所定の手続きを行うと、「運転経歴証明書」を発行してもらえます。「運転経歴証明書」は、特典を受けるために必要です。 主な特典の内容は自治体によって異なりますが、タクシーやバスなどの公共交通機関を割引料金で利用できたり、商品券の贈呈・店舗での買い物した商品の宅配してくれたりします。この特典を活用することで、車がないために不便な生活を強いられれている状況が少し良くなるかもしれません。 通販を利用する 通販を利用することも視野に入れましょう。通販は、大量の商品を購入しても自宅に運んでもらえるので、買い物に出る必要がありません。また、県外でなければ買えない商品も自宅まで届けてもらえます。 免許返納した高齢者の感想は? ここで、免許を返納した高齢者の感想を紹介します。 高齢者の自動車運転および運転免許証の返納に関する実態と意識についてによると、運転免許を返納した返納者の内、23.2%の人が「大変良かった」、52.1%の人が「良かった」との回答から、合計75%を超えるポジティブな評価が見られます。 「買い物の不便」などのデメリットや「外出頻度の低下」などが上がるものの、「事故を起こす心配がなくなったこと」「車の維持費がかからなくなった」「運動量が増えて健康になった」などのメリットもあります。結果、免許を返納してよかったと感じている人が多くいることがわかります。 出典元:高齢者の自動車運転および運転免許証の返納に関する実態と意識について