旧車と名車が甦るメディア

旧車の魅力と知識

オープン2シーターとして人気のホンダ S2000!世界一を目指したSシリーズの歴史と魅力に迫る
旧車の魅力と知識 2023.03.23

オープン2シーターとして人気のホンダ S2000!世界一を目指したSシリーズの歴史と魅力に迫る

オープン2シーターにロングノーズショートデッキ、ヘッドライトやボンネットの形状こそ現代風ながら、ホンダの自動車開発の歴史を切り開いたSシリーズ伝統のスタイリングを踏襲したホンダ S2000。1999年からわずか10年間の生産にもかかわらず、現在でも個性的なスポーツカーとして高い人気を誇っています。 しかし、S2000の魅力はスタイリングだけではありません。スポーツカーとしての高い性能に裏打ちされたS2000の魅力と、世界を目指したSシリーズの歴史を紹介します。 Sシリーズを究極進化させたS2000 ホンダ初の普通乗用車としてS500が登場したのは1960年代初頭。日本の自動車産業の黎明期に、世界にも通用するクルマとして開発されました。オープン2シーターに高い性能を詰め込んだFRスポーツは、Sシリーズとしてホンダの歴史を作り上げた存在です。 ホンダの50周年を記念して開発されたS2000は、単なる記念モデルではなくクルマとして完成されたSシリーズの名に恥じないモデルでした。 自動車メーカーとしてのホンダの礎となったSシリーズの歴史から振り返って紹介します。 世界を目指して開発されたホンダSシリーズ 2000年目前に発売されたS2000ですが、Sシリーズの歴史は1960年代にまで遡ります。当時2輪しか製造していなかったホンダが、初の4輪として開発したのがSシリーズの起源であるSports 360でした。(同時に軽トラックのT360も開発) Sports 360は、オープン2シーターという当時としては挑戦的なスタイリングを採用しました。その後のSシリーズにも受け継がれます。残念ながらSports 360は発売にはいたらなかったものの、普通車として開発したS500を1963年10月に発売。「出すからには世界一でなければ意味がない」という本田宗一郎氏の信念のもと、ホンダ初の普通乗用車ながら世界最高峰の性能を誇るオープン2シーターは国内外の大きな注目を集めました。 Sシリーズの開発は精力的におこなわれ、次々と新モデルが投入されます。S500発売の翌年1964年にはS600、1966年にはS800を発売。1968年発売の最終モデルであるS800Mまで、マイナーチェンジを含めるとほぼ毎年モデルチェンジを繰り返しました。 ホンダ設立50周年を記念して発売されたS2000 Sports 360から続いたSシリーズが生産終了した1970年から29年後、1999年4月15日にホンダの創立50周年を記念して、久々のSシリーズ・S2000が登場しました。 オープン2シーターというSシリーズの伝統は、S2000でも踏襲されます。また、Sシリーズの系譜を受け継いだのはスタイリングだけではありません。世界最高峰の性能という点も、初代のS500同様に妥協することなく追求されていました。 高出力の新開発エンジンに、高剛性を実現した専用フレームとホンダのもつ技術が惜しみなくつぎ込まれた一台です。 過去のSシリーズ同様最高の性能を追い求めたS2000 S2000の本当の魅力は、スポーツカーとしての高い走行性能です。“エンジンのホンダ”とも言われるように、特にエンジンはこだわって開発されました。また、エンジン性能に負けないボディ剛性もS2000がただのオープンカーではなく、スポーツカーとして評価されている理由の一つです。 発売後も意欲的に開発され続けたS2000の性能面の魅力を紹介します。 ピュアスポーツと比べても遜色のない走行性能 オープン2シーターというボディスタイルは、開放感があって個性的な反面、スポーツカーとしての性能は妥協しているモデルも少なくありません。しかし、S2000は性能面だけを見てもピュアスポーツカーと遜色のない高い走行性能を備えています。 まず、新開発されたF20C型2L直列4気筒VTECエンジンは、自然吸気ながら250psを発生。しかも、フロントミッドシップに配置することで、スポーツカーとして最適な前後重量配分50:50を実現しています。一般販売されている車両にもかかわらず、9,000回転まで回るホンダ特有の、レーシングカーのような高回転型エンジンでした。 また、S2000専用に開発された「ハイXボーンフレーム」は、クローズド設計のスポーツカー並の剛性を発揮。さらに、前後の足回りには剛性を確保できるダブルウィッシュボーンを採用し、クルマ全体の剛性を極限まで高めています。しかも、“分離加圧式ダンパー”で高レスポンスを実現したことで、現在でも一線級のコーナリング性能を誇ります。 前後期でエンジン特性が異なる 1960年代のSシリーズ同様、S2000も発売後にも進化を続けました。10年間の販売期間のなかで、2度のマイナーチェンジを行っています。マイナーチェンジ時期によって前期・中期・後期と呼ばれ、なかでもビッグマイナーチェンジが施されたのが後期型です。 前期と中期は、型式は同じAP1で基本的には大きな変更はありません。スタビライザーとサスペンションの味付けがややマイルドに変更されました。 型式がAP2となり、唯一のビッグマイナーチェンジとなった後期型での最大の変更点はエンジンです。2LだったFC20型エンジンが2.2LのFC22型に変更されました。排気量を上げることで、FC20型で課題だった低中回転域でのトルク不足を解消します。最高出力は242psに抑えられたものの、S2000の求める「速いだけでなく、乗り手が『楽しい』と思える性能」がさらに熟成された上質なフィーリングのエンジンです。 国内生産は10年で2万台あまりの希少車 S2000の生産は、約10年間で国内では2万台ほど、全世界でも約11万台程度しかありません。しかも、スポーツ走行を楽しむオーナーも多く、状態のいい中古車はさらに年々減少しています。 中古車情報サイトで調査したところ、中古車は300万円前後を中心に取り引きされているようです。走行が35,000kmと少ない2008年のAP2型で、1,100万円というモデルもありました。 旧車王でも、10年以上前のクルマにもかかわらず、新車販売価格と同水準の350万円での買取実績もあります。今後S2000の入手を検討している方は、ぜひ早めに状態のいい車体を見つけてください。 ※中古車価格は2023年3月執筆当時

日本初の実車ドリフト映画「アライブフーン」が世界で絶賛される理由とは
旧車の魅力と知識 2023.03.22

日本初の実車ドリフト映画「アライブフーン」が世界で絶賛される理由とは

■2022年6月に公開された映画「アライブフーン」 『ALIVEHOON アライブフーン』(監督 下山天)は、日本初の本格ドリフト映画である。 FIA公認のモータースポーツであり、世界数十カ国で競技としても開催されているドリフトだが、その始まりは日本だ。 しかし、日本で生まれたにもかかわらず、これまで本格的な実写のドリフト映画は作られてこなかった。 日本を舞台にしたワイルド・スピード『TOKYO DRIFT』(2006年)はハリウッド映画だし、実写版映画『頭文字D』(2005年)も香港映画である。 アライブフーンのすごいところは監督、スタッフ、俳優陣、そしてクルマに、ロケ地に至るまですべてが純日本製。 土屋圭市氏監修のもと、CGは一切なく、中村直樹、久保川澄花、横井昌志、北岡裕輔、齋藤太吾、川畑真人のトップレーサーたちがド迫力のリアルなドリフトを披露している。 また、土屋圭市氏とレーシングドライバー織戸学氏も本人役で出演している。 映画はレースゲームに驚異的な才能を持つ若きゲーマー、大羽紘一(野村周平)が解散の危機に瀕するドリフトチームにスカウトされたところから始まる。 リアルのドリフトレースに挑戦し仲間たちに支えられ、その才能をさらに昇華させていくストーリーだ。 日光サーキットを除くロケのほとんどはドリフトの聖地「エビスサーキット」をはじめ福島県内各地で行われており、登場する競技車両は日産シルビアS15(エンジンは2JZ)、トヨタMarkII(2JZ)、トヨタチェイサーなど海外でも人気急上昇中の旧車が中心となっている。 ■海外で快進撃!その勢いは日本に「逆輸入」 2022年6月に日本で公開された際も非常に評価が高く、「フォーラム福島」では11週にもわたるロングラン上映となった。 だが、高評価のわりには全国的な盛り上がりにはやや至らない部分もあった。 しかし、その後、8月末頃からスタートした海外での上映で日本を大きく上回る快進撃が始まる。 2022年末までに世界15カ国で劇場公開されシンガポール、タイ、台湾ではTOP10入りしてタイの映画サイト人気ランキング1位を獲得。 台湾では6週間のロングラン、フィリピンでは25万人を動員した。 9月に米国シカゴで開催された映画祭【Asian Pop-Up Cinema】では最高栄誉である《Audience Choice Award/観客賞》を受賞。 オランダの映画祭では観客投票3位を獲得した。 そして2月半ばには、世界最大の映画評価サイト『IMDb』における米国在住者からの評価の平均が、日本映画史上最高点の「9.0」を記録した。 アメリカでの本格上映は始まっておらず、シカゴで開催されたアジア映画の祭典【Asian Pop-Up Cinema】の2回だけでこの高評価である。 アメリカでの日本車旧車の人気は留まるところを知らないし、ドリフト人気も日本をはるかに上回る。 アメリカでの公開が実に楽しみである。 いち早く配信が始まった台湾でもすこぶる高評価だ。 台湾では『AliveDrift 極速甩尾』とのタイトルで配信が始まり、前宣伝ゼロの状態でスタートしたものの、直後に春節連休期間を迎え、視聴ランキングは堂々の1位を獲得している。 台湾にも熱狂的なファンが多数存在している。 1月14日には日本映画の歴史を変えるできごともあった。 この日、米軍三沢基地(青森県)にてアライブフーンが上映されたのである。 日本映画が米軍基地で上映されるのは前代未聞。 全国各地にある米軍基地の映画館ではアメリカと同じ映画が上映されるのが基本だからだ。 70年に及ぶ米軍基地の歴史の中で純然たる日本映画が上映されたことはこれまでなかった。 ■日本でも今、全国各地で再上映が行われている!東京では4月2日に上映 そして海外の勢いは日本に「逆輸入」されつつある。 昨年12月にはドリパス(一般登録者から要望のあった上映リクエストを元に、上映イベントを開催するためのサービス。株式会社インコムが運営)の再上映リクエスト「もう一度映画館で観たい映画」において、1位となったことで再上映が決定。 1月15日のTOHOシネマズ日本橋から再上映がスタートしており、これまで、東京、栃木、茨城、大阪、福岡、仙台、そして3月4-5日の福島で上映された。 福島は当初3月4日だけの予定だったのだが、あまりにも希望者が多く、急遽、5日の上映も行われた。 すでに上映した青森(3月10‐11日)、尼崎(3月17日)に続き、今後は苫小牧(3月25日)での上映が予定されており、4月2日(日)には再び東京(秋葉原UDXシアター)で上映される。すでにチケットは発売開始となっているが、限定170枚で売り切れ次第販売終了となるので、見たい方はお早めに。 3月4日にはアライブフーンの聖地巡礼ツアーが福島県内で開催され、遠くは何と台湾からの参加者含めて選ばれた約20名が下山監督とともに映画の舞台を回った。 福島県相馬市の相馬港や松川浦、伊達市梁川町のナプロアース、二本松市のチューニングショップRGF、福島市の福島日産自動車福島郷野目店など。 なお、福島郷野目店の倉庫は主人公の部屋として最初から何度か登場する印象的な場所だ。 非常に好評だった「聖地巡礼ツアー」だが、今後はアライブフーンのファン有志によって開催される可能性もあるとのこと。 ■下山天監督からのメッセージ 「自動車を取り巻く環境が激変する中で、本作で描いた《クルマと人間の熱い関係》が、将来寓話にならないように、まだまだ世界中の皆さんにアライブフーンを観ていただきたいですね」 『ハリウッドが100億円かけても作れない奇跡のドリフト映画』と絶賛されるアライブフーン。 クルマ好き、旧車好きならぜひとも見て欲しい映画である。 [ライター・自動車生活ジャーナリスト加藤久美子]

一時抹消すると自動車税は還付される?注意点や還付金の受け取り方なども解説
旧車の魅力と知識 2023.03.22

一時抹消すると自動車税は還付される?注意点や還付金の受け取り方なども解説

車を一時抹消すると、自動車税は還付されるのか気になっている方もいるでしょう。自動車税種別割の還付を受けるには条件があるため、一時抹消したからといって必ず受け取れるわけではありません。この記事では、一時抹消で自動車税種別割の還付を受けられるケースと受けられないケースを紹介するとともに、注意点や還付金の受け取り方なども解説します。       一時抹消で自動車税種別割の還付を受けられるケース・受けられないケース ナンバーを返却して車を一時的に使用できない状況にする「一時抹消登録」をすれば、還付を受けられます。ただし、住民税や固定資産税などの地方税が未納な場合は、還付を受けられません。他の地方税が未納だと、還付金が未納分に充当されるケースもあります。 また自動車税種別割は、4月1日〜翌年3月31日までの未経過分を月割りにして還付されるため、3月に一時抹消した場合も還付を受けられません。 一時抹消による自動車税種別割の還付に関する注意点 一時抹消による自動車税種別割の還付について、いくつか注意点があります。続いて、一時抹消による自動車税種別割の還付に関する注意点を解説します。 いったん1年分の自動車税種別割の納税が必要 4月に一時抹消する場合は、5月中旬頃に届く納付書で1年分の自動車税種別割の納税が必要です。1年分の自動車税種別割を納税した後、11ヶ月分の還付を受けることができます。自動車税種別割は4月1日付で課せられる税金であり、すでに1ヶ月分が発生しているため、還付金は11ヶ月分となります。 4月1日以前に一時抹消すれば納税の義務がないため、車を使用していない場合は3月中に手続きするのがおすすめです。 軽自動車税種別割は還付されない 軽自動車税種別割は還付制度がないため、還付を受けられません。軽自動車は、解体返納(永久抹消)した場合のみ「自動車重量税」の還付を受けることが可能です。また契約している自賠責保険の解約手続きを行えば、残っている期間を月割にして保険料が返金されます。 ただし、車検や保険の残りの期間が1ヶ月未満の場合は、還付または返金されないので注意してください。 自動車税種別割の還付金の受け取り方 一時抹消の手続き完了後、2〜3ヶ月程度で登録されている住所へ「還付通知書」が届きます。「還付通知書」のほかに、身分証明書と印鑑を指定された金融機関の窓口へ持参して還付金を受け取ります。 なお、有効期限は1年間のため期限内に受け取るようにしましょう。地域によっては、手渡しまたは口座振込のケースもあるため、還付通知書に記載されている内容を確認してみてください。 そもそも一時抹消登録とは 一時抹消登録とは、ナンバープレートを管轄の運輸支局に返却し、一時的に公道を走れなくするための手続きです。続いて、一時抹消登録はどういうときに行われるのか、手続き方法や永久抹消登録との違いを解説します。 どういうときに行う? 一時抹消登録は、長期の海外出張や入院など、車を一時的に使わなくなったときにする手続きです。一時抹消されている期間は、自動車税種別割が発生しないため税金を抑えられます。また「自分はもう乗らないけど、いつかは誰かに譲渡や売却したい」ときにも、適用される方法です。上述した状況に該当する場合は、車に乗っていない期間の税金を抑えられるため一時抹消することをおすすめします。 手続きの方法 一時抹消は、管轄の運輸支局で手続きし、以下の書類を提出する必要があります。 ・印鑑証明書※発行から3ヶ月以内・印鑑証明書の印鑑(実印)・車検証・ナンバープレート・申請書(第3号式の2)・手数料印紙※350円 また現住所と車検証上の住所が異なる場合は、新旧住所等の移り変わりの記載がある「住民票」の提出も必要です。 永久抹消登録との違い 永久抹消登録は、車を解体して廃車する際に行う手続きであり、再登録ができないためその車を今後使うことはできません。一方で一時抹消登録は、再登録ができるため同じ車をもう一度利用することが可能です。 また永久抹消登録すると自動車税種別割のほか、自動車重量税や自賠責保険の残存分の還付を受けられます。

ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?
旧車の魅力と知識 2023.03.20

ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?

著者がドイツで生活を始めて8ヶ月。 この国に来て感じたことは、日本と比べても圧倒的にクラシックカーが多い。 街を歩けばメルセデス・ベンツやポルシェのクラシックカーを度々見かける。 それも1日に何十台も。 著者が生活をしているのはドイツの南にあるシュツットガルトという街だが、この街はメルセデス・ベンツとポルシェの本社があるので有名だ。 特にドイツではクラシックカーを大事にしようという考えが強く、年式の古いクルマでもある一定の条件を満たせば自動車税が安くなることもあるそうだ。 そんなドイツで日本車のクラシックカーははたして人気があるのか? ドイツ人はどんな日本車のクラシックカーに興味があるのか? 今回は日本のクラシックカーについて現地調査を行なってみた。 ■第5位: トヨタ スープラ 1993年に発表されたこのモデルは、歴史こそ浅いものの、世界中の日本車愛好家から絶大な人気を誇っている。 3リッター、直6ツインターボエンジンを搭載し、330馬力を発揮する。 当時ドイツで人気のあったポルシェ911ターボをターゲットにして開発された。 長旅でも疲れにくい快適なシートと、比較的低い運転席で走る楽しみを感じることができる。 ドイツでは1996年に約500台が登録され、その後販売停止となった。 左ハンドルのスープラは非常に在庫が少なく、ドイツの中古車市場ではあまり出回っておらず希少価値の高いモデルとなっている。 ■第4位: 日産 300ZX TWIN TURBO 日産 300ZX TWIN TURBO、モデルコードZ32がドイツに導入されたのは1990年。 3リッター、V6ツインターボエンジンを搭載しておりHONDA NSXよりも強力な283馬力を発揮する。 車両重量は1627kgとやや重めだが、0-100km/hは6.2秒、最高速度は250km/hと力強い走りを実現する。 米国市場での成功を狙って開発されたこのモデルは、取り外し可能なTバールーフを備えており、太陽の光と風を存分に感じることができるようになっている。 ■第3位: ホンダ NSX 1990年に、6年間の開発期間を経て誕生したホンダの頂点に君臨するモデル。 当時の新車価格は130,000マルク(約958万円〜)となっており、フェラーリのライバルとして世に送り出された。 シャーシやボディはアルミ製で当時のホンダの技術を最大限に使った日本初のスーパーカーである。 開発には当時のF1ドライバーであるアイルトン・セナが関わっており、当時は非常に注目を集めたクルマだ。 2005年までに約18,000台が販売されたが、開発段階で莫大なコストがかかってしまい利益があまり上がらなかったといわれる。 ■第2位: トヨタ 2000GT トヨタとヤマハが共同開発したスポーツカー。 1967年から1970年まで販売されており、総生産台数はわずか337台。 その生産台数の少なさと知名度の高さから現在ではプレミアが付いており、1億円を超える高値でオークションで取引されている。 まさに日本を代表する伝説のクラシックカーだ。 当時のトヨタはまだ世界では無名の自動車メーカーであったが、トヨタの先進技術をすべて搭載し、世界でも通用するスポーツカーとして開発された。 実際にこのクルマは多くの注目を集め、結果的にトヨタの名を世界中に知らしめるきっかけとなった。 ■第1位: 日産 スカイライン2000 GT-R(ハコスカ) 日本のスポーツカーといえば日産スカイライン GT-Rほど有名なクルマは他にないだろう。 箱型のボディが特徴的で、箱型のスカイラインからハコスカと呼ばれるようになった。 海外では日本を代表するスポーツカーであることからゴジラと名付けられた。 2リッター、直6エンジンを搭載しており、最高出力は160馬力となっている。 このモデルは海外に輸出されておらず、世界中のクルマコレクターの間では非常に高値で取引されている。 ■まとめ:自動車大国ドイツでも、日本車人気は非常に高い ドイツ人が一度は乗ってみたい日本のクラシックカー、特に1990年代のモデルは非常に人気が高く、今でも日本車愛好家のなかで注目の存在である。 週末になるとドイツ各地で日本車オフ会なるものが開催されているだけに、この国でも日本車人気は非常に高いといえるだろう。 著者も稀にドイツで日本のクラシックカーを見かけることがある。 日本から遠く離れたこの国で日本のクラシックカーを見かけると、日本人であることを誇りに思う。 ここドイツに限らず、これからも世界中で日本のスポーツカーが愛され続けることを切実に願っている。 [ライター/高岡ケン]

一時抹消登録した車を再登録するときの方法とは?手続きの手順を紹介
旧車の魅力と知識 2023.03.14

一時抹消登録した車を再登録するときの方法とは?手続きの手順を紹介

一時抹消登録した車を再び走行できるようにするためには、改めて登録手続きが必要です。今回は、一時抹消登録した車を再度登録する方法について解説します。再登録の手順を知りたい方は参考にしてみてください。また、一時抹消登録の概要や一時抹消の方法についても紹介していますので、車の使用を一時的に中止したいと考えている方も最後までチェックしてください。 使用を中止した車を再度利用する場合は「中古新規登録」が必要 一時抹消登録をした車を再び公道で走行できるようにするためには、「中古新規登録」が必要です。この登録をせずに公道を走行することは違反行為となります。そのため、一時抹消登録をした車を公道で走行させたいときには、中古新規登録をしなければなりません。 中古新規登録の手続き方法 ここからは、中古新規登録の手続き方法を紹介します。車の使用を再開したい方は、手続きの手順をしっかり確認しておきましょう。 1.車庫証明を用意する まず、車を保管しておく場所を確保し、車庫証明を取得します。車庫証明を取得するのは、運輸支局で手続きする際に必要となるためです。 また、運輸支局で中古新規登録する際には、発行からおおむね1ヶ月以内の車庫証明が必要となります。登録手続き予定日から逆算して車庫証明を取得するタイミングを決めましょう。 2.新規検査を通す 次に車検を通します。ただし、一時抹消登録をした車は、車検が切れた状態となっているため、自走して運輸支局に車を持ち込んで検査を受けることができません。そのため、仮ナンバーを取得して運輸支局に持ち込んだり、レッカーで車を運搬したりします。 仮ナンバーは、市区町村の窓口で手続きすることで取得できます。ただし、仮ナンバーの申請には、車検証や自賠責保険証を用意したり、目的や走行経路などを記載した申請書を作成したりしなければなりません。また、仮ナンバーには、期限(最長5日)があり、使用の目的を終えたら仮ナンバーを速やかに返却する必要があります。 仮ナンバーを取得して車検を受ければ、車の運搬にかかる費用を抑えられるものの、手続きに手間と時間がかかります。 一方、レッカーや積載車など車を移動させられる車輌を用意している整備工場や業者に依頼すれば、費用はかかってしまうものの、車をすぐに移動できるだけでなく、車検に合格するための整備を実施することが可能です。 そのため、一時抹消登録から時間が経過してしまった車や仮ナンバー取得のための手続きが面倒と感じるのであれば、業者に依頼した方がよいでしょう。 3.運輸支局で手続きする 最後に、運輸支局で中古新規登録の手続きをします。手続きに必要な書類は、次のとおりです。 ・申請書・手数料納付書・自動車重量税納付書・登録識別情報等通知書(一時抹消登録の時に交付されたもの)・所有者の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)・自動車保管場所証明書(車庫証明/証明の日からおおむね1ヶ月以内のもの)・保安基準に適合していることが確認できる書面(次の書類のいずれかが必要:合格印のある自動車検査票/有効な自動車予備検査証/乗用車の場合は保安基準適合証)・自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)・委任状(代理人が申請する場合)・譲渡証明書(所有者の変更がある場合) これらの書類を用意して中古新規登録の手続きをします。また、場合によっては追加書類が必要となることもあるため、手続きに必要な書類を運輸支局やポータルサイトで事前に確認しておきましょう。(自動車検査登録総合ポータルサイト「2.中古車新規登録の場合」 ) 一時抹消登録とは 一時抹消登録とは、車の使用を一時的に中止する登録です。一時抹消登録をすると、自動車税の納税を止めることができ、自賠責保険料を支払う必要がなくなります。そのため、海外出張や入院など長期間にわたり車に乗らないものの、後で再び車に乗る予定がある場合には、一時抹消登録をしておくとよいでしょう。 一時抹消登録の手続き方法 ここからは、一時抹消登録の手続き方法を紹介します。また、手続き後に交付される「登録識別情報等通知書」は、再登録(中古新規登録)の際に必要となる重要な書類です。この登録識別情報等通知書は原則として再交付できないため、紛失しないよう注意してください。それでは、一時抹消登録に必要な書類や手続き場所について解説します。 必要書類 一時抹消登録に必要な書類等は、次のとおりです。 ・一時抹消登録申請書・手数料納付書・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)・委任状(代理人が申請の場合)・自動車検査証(車検証)・自動車登録番号標(ナンバープレート)など これらの書類に加え、実印も用意しておきましょう。また、場合によっては追加書類が必要となるため、用意すべき書類を運輸支局やポータルサイトで事前に確認し、不備がないようにしておくことをおすすめします。(自動車検査登録ポータルサイト「1.登録車の場合(一時抹消登録)」) 手続きを行う場所 一時抹消登録の手続きは、管轄の運輸支局で行います。管轄の運輸支局は、住んでいる地域によって異なるため、手続き場所を間違えないよう注意してください。管轄の運輸支局がわからない場合は、自動車検査登録ポータルサイトで確認するとよいでしょう。 再登録と廃車の判断基準 一時抹消登録した車を再度登録して使えるようにするか、廃車にするか悩んだときは、次の判断基準を参考に考えてみてください。 再登録(中古新規登録)する方がよい場合 ・修理費用が高額にならない場合・希少価値が高い車の場合・多額の費用をかけても乗り続けたい場合など 廃車にした方がよい場合 ・修理費用が高額になる場合・車輌の劣化がひどく修理が不可能な場合など ※上記の判断基準はあくまでも参考程度とお考えください。

日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.9
旧車の魅力と知識 2023.03.13

日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.9

■第9回 ~アルミ弁当箱と旧車の意外な関係~ どうも!「日本アルミ弁当箱協会」会長のマツド・デラックスでございます。 早いもので「旧車王」の連裁も9回目となりました。 今回も「アルミ弁当箱と旧車の意外な関係」を語っていきます! ■~アルミ弁当箱に描かれない車両たち その5~ アルミ弁当箱には特撮やアニメ、漫画などたくさんのヒーローが描かれます。 そして、そのヒーローを助ける人間達の武器や戦闘用のメカ等も描かれるわけです。 その中でも比較的多いのは、空を飛ぶ戦闘機が数多く描かれていますが、活躍が地味(?)な車両は描かれていることが少ないようです。 あえてそんな車両たちに注目していきましょう。 今回は「スカイライン2000GT 2ドアHT」をお送りいたします。 ■空を飛ぶ「ケンメリ」 特撮で「くるま」の活躍が地味と言われているなか、空を飛び、大活躍する車両がありました。 それは「流星人間ゾーン」の「マイティライナー」です。 ベース車両は「スカイライン2000GT 2ドアHT」通称ケンメリです。 本来なら間違いなくアルミ弁当箱に描かれていてもおかしくはないのですが……。 アルミ弁当箱をご覧ください。 なんとアルミ弁当箱に描かれていたのは「特撮版」ではなく「漫画版」だったのです。 そしてヒーローとして人気のあるはずの最終形「ゾーンファイター(巨大化時)」もそこには描かれていませんでした。 また、この作品は特殊でなんと「ゴジラ」「キングギドラ」「ガイガン」とオールスターキャストであるにも関わらず図柄はこれひとつと寂しい限りだったのです。 ■玩具のマイティライナーは大人気! しかし、アルミ弁当箱はマイティライナーも描かれず消化不良となってしまったのです。 ミニカーやプラモデルは「ケンメリ」がベース車両だけに現在でも根強いファンが多く、オークションなどでも高値で取引されています。 あの独特のスタイルを生かし宇宙船のようなマイティライナーは、流星人間ゾーンにとっても発売元の日産にとっても画期的なチャレンジではなかったのでしょうか? ■高値になってしまったベース車 玩具だけではありません。 実車も「ケンメリ」または「ヨンメリ(4ドア)」は高値になる傾向があり「マイティライナー」の作成を実車でチャレンジする「猛者」はいないようです(いらっしゃったら取材したいです!)。 ましてGTR等は「仕様」ですら1500万円という価格で取引されているものもあるようで、この先も価格が沸騰する「マイティライナー」号です。 今回はマイナーな特撮作品ではありますが、個人的には大好きな「流星人間ゾーン」のアルミ弁当箱はいずれ「アルミ弁当箱図鑑」でも詳しく解説したいと思いますので、よろしくお願いいたします! ■お知らせ 今回はかなり自分の思い出で突っ走った感がありますが、次回もアルミ弁当箱を通して斜めから見た旧車をお送りいたします。 まったく脈絡のないコラムではありますが「旧車王」共々「マツドデラックスコレクション アルミ弁当箱図鑑」もよろしくお願いいたします。 また、アルミ弁当箱を展示して欲しい・アルミ弁当箱の貸し出し・トークショーやイベント等と、ご要望のある方も是非お声をかけてください。 ●アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編ー マツドデラックスコレクション (ヴァンタス) https://www.amaZon.co.jp/dp/4907061471 ●日本アルミ弁当箱協会会長「アルミ弁当箱図鑑 厳選50」出版への道https://www.qsha-oh.com/historia/article/matsudo-bangai-1/ ※アルミ弁当箱を並べて欲しい等とご要望のある方も是非お声をかけてください。 ●日本アルミ弁当箱協会ホームページhttps://kyokai.fans.ne.jp/arumibenntou/ ●Twitterhttps://twitter.com/keisuke38922 そしてなんと!この私に映画出演のオファーがありました! 「路恋人」監督の「ぜんぶ朝のせいだ!」にちょこっと出演させていただきます。 詳細が決まりましたらまたご報告させてください! [撮影/ライター・マツド・デラックス(山本圭亮)]

自動車大国ドイツではシェア9%の日本車、オフ会は開催されているのか?
旧車の魅力と知識 2023.03.08

自動車大国ドイツではシェア9%の日本車、オフ会は開催されているのか?

日本には世界的にも高い人気を誇る名車は数多く存在する。 特にアメリカをはじめとした欧米諸国では、未だなお多くの日本車愛好家が存在し、定期的にいたるところで日本車オフ会が開催されているという。 日本の自動車の歴史は100年以上にものぼり、そのなかで世界中から愛されるクルマを数々と世に送り出してきた。 同じく自動車大国で知られるドイツでは日本車人気があるのか? また日本車オフ会は開催されているのか? 今回はドイツの日本車オフ会について現地調査を行ってみた。 ■ドイツ人の日本車に対するイメージとは? まずはじめに、ドイツではどのくらい日本車が走っているのか? 国際自動車製造協会(VDIK)の調べによると、日本車のドイツでの市場シェアは過去20年間で12%から9%へと低下した。 また2022年度の年間販売台数で日本車のなかでトップであるトヨタは約78,000台で、市場シェアはわずか3%となっている。 つまり、この数字を見ると、ドイツにおける日本車の人気は決して高いとはいえない結果である。 実際に著者が生活しているドイツのシュツットガルトでは、メルセデス・ベンツとポルシェの本社があるためか、街中で見かけるクルマはほぼドイツ車であり、日本車を見かけることがほとんどない。 一昔前までは日本車といえば、コストパフォーマンスに優れており、安くて壊れにくいという理由からドイツでも評判があったそうだ。 しかし、現在では韓国のヒュンダイやキア、チェコのシュコダなどがさらに安い価格設定で販売されており、なおかつ技術の向上により壊れにくいクルマを提供している。 それ以前に、ドイツではフォルクスワーゲンをはじめとした国内ブランドが圧倒的なシェアを誇っており、市場の約3分の2はドイツのブランドが占めている。 従ってドイツにおける日本車市場は減少傾向にあり、今後も非常に厳しい競争となるだろう。 ■日本のクラシックカーはドイツでも人気が高い? 前述では主に日本車の新車販売台数について解説したが、果たして日本のクラシックカーも同じくドイツでの人気は低いのか? 調べていく過程である答えに辿り着いた。 JDM(Japan Domestic Market)といわれる日本車をメインとした中古車販売店はドイツ全土に何十件もあり、チューニング専門店やパーツショップなど、日本車に関連するお店を含めるとかなりの数が存在していることが分かった。 つまり、日本車愛好家もドイツ全土に存在するということだ。 ■日本車オフ会がドイツ各地で行われていた! ドイツではコロナ関連の規制もほぼなくなりつつあり、2023年度は全国各地でさまざまな自動車メーカーのオフ会が開催予定である。 そのなかでも比較的規模が大きい日本車関連のオフ会はが3つあり、東ドイツにある「ラウジッツリンク」というレース会場では、今年で19回目となるヨーロッパ最大規模の日本車オフ会が開かれているそうだ。 その名も「ライズブレーネン(REISBRENNEN)」。 去年の入場者数は1万2,000人以上にものぼり、総台数が300台を超えるドイツの一大イベントだ。 毎年3日間だけ開催されるこのイベントは、日本車のみとオフ会となり、4分の1マイルレースやタイムアタック、ドリフトグランプリといった数々のプログラムが組み込まれている。 中にはセクシー洗車というドイツ人モデルがビキニ姿で洗車をするユニークなプラグラムも用意されているそうだ。 ■まとめ 日本から遠く離れたヨーロッパ最大の自動車大国ドイツでも大小さまざまな日本車オフ会が各地で開催されており、この国ではいまだなお日本車ブームが衰えていなかった。 年に数回開催される大きな日本車オフ会が開催されると、ヨーロッパ各国から日本車愛好家が集まって大きな盛り上がりを見せているようだ。 我々日本人としてはとても誇らしく、今後も日本車オフ会を続けていってほしいと願うばかりだ。 [ライター/高岡ケン]    

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力
旧車の魅力と知識 2023.02.28

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

1966年から1972年まで製造されたランボルギーニ・ミウラ。大排気量のV型12気筒エンジンを横置きでミッドシップレイアウトにおさめた元祖スーパーカーとして、革新的なデビューを飾りました。 FRが主流だったロードゴーイングGTの世界に、MRパッケージで彗星のごとく現れたミウラの開発秘話とすべてのモデルの歴史を紐解いていきます。 ベアシャーシでの初披露から始まったランボルギーニ・ミウラ 初代ランボルギーニ・ミウラの前身、TP400がトリノ・オートショーで初披露されたのは1965年。しかし、その姿はボディがなくV型エンジンを載せたベアシャーシのみでした。 そして、翌1966年にマルチェロ・ガンディーニ氏による架装が施され、新鋭ランボルギーニ・ミウラ P400は、ついにジュネーブショーで初披露されます。流れるような流線美が注目の的となったミウラの開発秘話を紹介します。 フェラーリを超えるために生み出された元祖スーパーカー ミウラの特徴といわれる3.9LのV型12気筒エンジンは、1960年中盤に生産が始まったFR車、ランボルギーニ350GT/400GTに搭載されていました。しかし「フェラーリを超える車をつくりたい」と考えていた開発責任者のジャンパオロ・ダラーラは、4Lに迫るこの大型エンジンをコックピット後方に搭載する決断をします。 当時はミッドシップレイアウトそのものが珍しく、3Lクラスのエンジンとなると、フェラーリ 250LMのみでした。大型エンジンを搭載するMR車両が当時は他になく開発は難航しましたが、ダラーラは横置き配置にするという斬新な方法で解決。3.9LのV型12気筒エンジンを搭載するミッドシップスーパーカー「ランボルギーニ・ミウラ」を誕生させました。 当時、唯一無二といわれたこのミッドシップスポーツカーは、その後多くのGTカー開発を追随し「元祖スーパーカー」といわれる存在になりました。 横置きレイアウトでコンパクトなプロポーションを実現 ミウラの代名詞である横置きエンジンは、イギリスの自動車開発者のアレック・イシゴニスが設計したBMCミニからヒントを得て開発されました。 ミニは、エンジンの下にギアボックスを配置していましたが、ダラーラはトランスミッションをエンジンの後方、ディファレンシャルギアをセンター寄りにレイアウトすることで全高を抑え、低重心化を図りました。 ミウラは、ダラーラの画期的なアイディアで安定感のある重量配分とコンパクトなプロポーション、そして快適なキャビンスペースを実現しました。 奇才のデザイナーとトップエンジニアたちによって結成された開発プロジェクト ミウラの開発プロジェクトは、イタリアの若き奇才デザイナーとトップエンジニアたちによって布陣を固められました。  自動車メーカーのランボルギーニ社をベースに、シャシー設計は数々の名車を生み出していたダラーラ社が担当。ボディ設計及びデザインは、アルファロメオやフィアットの設計にも携わったベルトーネ社が手腕を振るったといいます。 当時のイタリアを代表する自動車関連メーカー3社による、最強の布陣だったからこそ、まだどこも開発していなかった唯一無二のミウラが生まれました。 車名「ミウラ」のルーツは闘牛牧場 「ミウラ」とは、スペイン最古の闘牛牧場「ミウラ牧場」が由来です。 ランボルギーニのエンブレムを、自身の星座である牡牛座に由来し闘牛をモチーフにしたフェルッチオは、ほかにも「ランボルギーニ・ディアブロ」「ランボルギーニ・ムルシエラゴ」「ランボルギーニ・アヴェンタドール」と、勇ましい闘牛の名前を車名にしました。 ランボルギーニ・ミウラ P400からP400SVへの歴史 人口わずか7,300人ほどの小さな町、サンタガータ・ボロネーゼの工場で出荷されたミウラ。 初代P400は、さまざまな課題を解決しながらP400S、P400SVへと、一台一台生産するごとに改良を重ねていきました。 3シリーズそれぞれの歴史と特徴を紹介します。 P400 (1966〜1968) 1965年のベアシャーシモデル TP400の発表からわずか1年後の1966年、初代ミウラであるP400型が登場しました。最高出力350ps、最大トルク37.5kg-mを誇る3.9L V型12気筒エンジンがわずか980kgの車体に搭載され、最高速度は280km/hを記録。流線型の美しいボディデザインとともに市場に衝撃を与え、シリーズ中もっとも多い475台が生産されました。 一方で、PT400のあまりの反響に開発を急いだため、見切り発車での発売となった感は否めない仕様も見受けられます。たとえば、スポーツ走行に欠かせないLSD(リミテッド・スリップ・デフ)の採用は見送られ、高速走行時の安定性が課題として残りました。 P400S(1968〜1971) 2代目のミウラはP400S型、チューニングをしたという意味を込めて「S」=Spintoが付け加えられました。エンジン出力は370psまで引き上げられ、装備の追加などで車両重量が1,050kgに増加したにもかかわらず、最高速度は285km/hを記録します。 ベンチレーテッド・ディスク・ブレーキ、等速ジョイント、リアサスペンションの強化とエンジンパワーの向上に合わせて全体にチューニングが施されました。また、パワーウィンドウやエアコンといった快適装備を充実させたのもP400Sの特徴です。1968年から1971年の3年間で140台が生産されました。 P400SV(1971〜1972) ミウラの最終進化型であるP400SVは、シリーズ史上最高となる385psまで出力を引き上げたエンジンで、最高時速は300km/hに到達。インテークの拡大やバルブタイミングの変更、さらにはキャブレターの仕様変更など意欲的なチューニングが施されました。 外観では、9インチホイールへの変更に伴ってリアをワイドフェンダー化したほか、ヘッドライトのトレードマークだった“まつ毛”と呼ばれるフィン状のパーツが取り外され、フロントグリルの形状も変更。P400SVは、シリーズのなかでもっとも見た目の変更が加えられました。生産台数は150台です。 旧車王は超希少車種ランボルギーニ・ミウラP400Sの買取実績あり 1960年代のロードゴーイングGT界に新風を巻き起こした、元祖スーパーカー「ランボルギーニ・ミウラ」。V型12気筒横置きエンジンを包み込む美しく流れるようなフォルムのミッドシップスポーツカーは、今もなお魅力的な一台です。 ミウラは、1960年代から70年代初頭のわずか6年間のみの生産で、3シリーズ合わせても750台前後しか販売されなかった希少車種です。中古車サイトでもほとんど見かけることはありません。 しかし、旧車王では2023年1月に1969年製ミウラ P400Sの買取実績があります。初代P400よりも生産台数が少ないモデルですが、旧車王だからこその高価買取が実現しました。希少車でも買取可能な旧車王にぜひご相談ください。 ※価格や経過年数は2023年2月記事執筆時のもの

免許証の住所変更の期限はいつまで?必要書類や手続き場所・時間まで解説
旧車の魅力と知識 2023.02.24

免許証の住所変更の期限はいつまで?必要書類や手続き場所・時間まで解説

転居にともない、いつまでに免許証の住所変更をすればよいか知りたい方は多いでしょう。また、手続き場所や必要書類などの情報も、スムーズに住所変更するために把握しておくと安心です。 今回は、免許証の住所変更の期限にあわせて、手続きしない場合どうなるのかについて解説します。手続き場所と必要書類、所要時間も説明するため、免許の住所変更が必要な方は参考にしてください。 免許証の住所変更に期限はない 免許証の住所変更には期限が設けられていません。車検証のように「住所が変わってから15日以内」という明確な決まりもありませんが、免許証の住所変更をしていないことが発覚すると違反とみなされ、罰金が科せられる可能性があります。 道路交通法「第94条(免許証の記載事項等の変更届出など)」では「免許の記載事項に変更があった場合は速やかに届け出る」とあるため、「速やか=直ちに、時間をおかずすぐ」と解釈しましょう。 免許証の住所変更をしないとどうなる? 免許証の住所変更に期限はないものの、手続きしないままだと法律違反とみなされたり、免許証更新のお知らせが届かなくなったりします。ここでは、免許証の住所変更をしないとどうなるかについて詳しく解説します。 罰金を科せられる 免許の住所変更をしないと罰金を科せられます。道路交通法「121条」に 次の各号のいずれか(※)に該当する者は、二万円以下の罰則又は科料に処する と記載されているとおり、罰金刑となる可能性があるため、確実に手続きしましょう。 ※道路交通法「121条10項」に「第94条(免許証の記載事項の変更届出等)1項」の記載あり 免許証更新のお知らせが届かなくなる 免許証の住所変更をしないと、免許証更新のお知らせが届かなくなる可能性があります。更新時期になると「免許更新のお知らせ」が免許証に記載されている住所宛に発送されるためです。 郵便局に転居届を提出していても、郵便物転送サービスの効力は1年しかありません。免許更新のお知らせが受け取れず、更新手続きを失念する可能性があるため注意しましょう。 本人確認書類として使用できない場合がある 住所変更をしていないと、免許証を本人確認書類として使用できない場合があります。役所での手続きやローンの契約などでは、現住所記載の本人確認書類が必要です。さまざまな手続きをスムーズに進めるためにも、すみやかに免許証の住所変更を行いましょう。 免許証を住所変更する場所 免許証の住所変更は、新住所の管轄である警察署や運転免許センターで手続きします。ICチップの内容変更ができる警察署や駐在所でも可能です。 ただし、ICチップの内容変更ができない警察署や駐在所の場合、後日に対応が可能な警察署や運転免許センターに出向く必要があるため事前に確認しましょう。 下記は、一部の都道府県の手続き可能場所です。 <東京都> 場所 受付時間 警察署 平日 8:30~16:30 運転免許更新センター 平日 8:30~16:30 運転免許試験場 平日 8:30~16:30日曜日 8:30~12:00/13:00~16:30 参考:記載事項変更(住所、氏名、本籍(国籍等)の変更の方) 警視庁 <神奈川県> 場所 受付時間 警察署(横浜水上警察署を除く) 平日 9:00~12:00/13:00~16:00 運転免許センター 平日 8:30~11:00/13:00~16:00 参考:運転免許証の記載事項変更手続について/神奈川県警察 <愛知県> 場所 受付時間 44警察署(中部空港警察署を除く)及び5幹部交番 平日 8:45~17:00 東三河運転免許センター 平日 8:45~17:30日曜日 8:30~12:00/12:45~17:15 運転免許試験場 平日 8:45~17:30日曜日 8:30~12:00/12:45~17:15 参考:記載事項の変更手続き - 愛知県警察 <大阪府> 場所 受付時間 警察署 平日 9:00~17:00 門真運転免許試験場 平日 8:45~12:00/12:45~17:00日曜日 8:45~16:00 光明池運転免許試験場 平日 8:45~12:00/12:45~17:00 参考:記載事項変更/大阪府警本部 ※いずれも年末年始はのぞく 免許証の住所変更の必要書類 免許証の住所変更の必要書類は下記のとおりです。 書類 備考 免許証(原本)   新住所と本人確認ができるもの ※新住所住民票(マイナンバー未記載)・マインナンバーカード(住所変更済み)・年金手帳・健康保険証や新住所記載の公共料金領収書・消印付郵便物など 印鑑 認印・スタンプ印は不可   都道府県をまたぐ転居の場合は、地域によって申請用の写真(申請日の6ヶ月以内に撮影した運転免許証用サイズ 縦3.0cm×横2.4cm)が必要となる場合があるため事前に確認しましょう。また、外国人の方は外国人登録証が別途必要です。 本籍地・氏名を変更する場合 免許証の住所変更手続きと同時に本籍・氏名を変更する場合は、それぞれの変更が確認できる住民票があれば可能(本籍変更についてはマイナンバーカードでも可能)です。いずれの変更手続きについても手数料は必要ありません。 代理人が手続きする場合 同一世帯の方であれば、代理で免許証の住所を変更できます。代理人が手続きする場合は、前述の書類に加えて下記が必要です。 ・代理人の氏名が併記された新住所住民票(マイナンバー未記載)・代理人の本人確認書類 地域によっては委任状も用意しなければならないため、事前に確認すると安心です。 免許証の住所変更手続きにかかる時間 免許の住所変更手続きにかかる時間は、待ち時間を除けば10分程度です。ただし、転居シーズンは警察署も混み合い、運転免許更新センターや運転免許試験場は混雑によって1〜2時間かかるケースもあるため注意しましょう。 まとめ 免許証の住所変更はいつまでに行えばよいかを解説しました。 免許証の住所変更には明確な期限はないものの、手続きをしないと罰金が科されたり免許証の更新通知が届かなかったりします。そのため、なるべくはやく住所変更を行いましょう。 手続きは、警察署や運転免許センター、運転免許試験場で行います。都道府県によって受付時間が異なるため、事前に確認しておくと安心です。また、同一世帯であれば代理人による住所変更も可能なため、自分での手続きが難しい場合には検討してみてください。

本家カーナビより使える!? 旧車でナビアプリの利用はアリかナシか
旧車の魅力と知識 2023.02.24

本家カーナビより使える!? 旧車でナビアプリの利用はアリかナシか

昨年、愛車S15で使用していたカーナビが壊れまして。 購入したのが2004年。3~4年おきにデータを更新しながら18年間の使用なので、よく働いてくれたと思います。 仕事柄、初見の地に出向くことが多いので、なんらかのナビゲーションシステムは必須。 当初はネットオークションで中古の同一機種を落札し、配線はそのままに本体だけ交換しようと考えていたのですが、これが思いのほか高価なこと。 ちょっと足せば、新品のポータブルカーナビが買えちゃう額。 「なら、スマートフォンのナビアプリを使ってみよう。不都合があったら、あらためてカーナビを買えばいいし」 そんな顛末があってカーナビを外し、現在、ナビアプリを利用しています。 旧車を所有し、「車内の雰囲気を壊さないため、カーナビは取り付けたくない。 けれどナビは使いたい。 スマートフォンのナビアプリはどうなんだ?」と、考えている方は、意外に多いようです。 今回は実体験に基づいたカーナビとナビアプリの違いを記してみたいと思います。 ■ダッシュボード設置型のカーナビは取り外しが大変! 中古品を落札する案はなくなったので、まずはカーナビの取り外しから。 壊れたカーナビはダッシュボード上に両面テープで土台を固定するタイプ。 簡単に取り除けるかと思ったら、実際はかなり面倒な作業でした。 土台を引っ張るものの(貼り付けから20年近くを経ているにもかかわらず)両面テープはびくともせず、ダッシュボードの表皮が浮き上がってしまう事態に。 いやいや、強力過ぎだろ! 本来ならドライヤーで温めて剥がすのがいいのでしょうが、非コンセント型のドライヤーを所有していません。 接着はがし剤を使用しますが、正直なところ効果はなし。 結局、力で少しだけ浮かべて土台とダッシュボードのすき間を作り、慎重にカッターで切って剥がす方法を取りました。 土台は取れたのですが、ダッシュボード上に両面テープが残ってしまったので、時間をかけてチマチマと剥がします。 信号待ち中にもチマチマ。渋滞にはまって停車中にもチマチマ。車内で妻を待っている間にもチマチマ。チマチマチマチマ……。 3日ほどで剥がし終えたのですが、どうしてもノリは除去しきれませんでした。 ダッシュボードの色あせもあって、両面テープが貼ってあった場所がクッキリと分かる状態に。 個人的にはカーナビの取り付け位置は、視線移動の少ないダッシュボード上がベストだとは思います。 思いますが、旧車を綺麗な状態で維持したいのなら、カーオーディオスペースを活用するDINタイプにすべきだなと感じました。 ■ナビアプリの使用感に問題なし。ただ、トンネル内では位置を示してくれず さて、近場のホームセンターでスマートフォンスタンドを購入し、ダッシュボード上に両面テープで取り付け。 今度は範囲も狭いですし、両面テープもチープなので、不要になった際、そこまで苦労せずに剥がせるでしょう。多分……。 ちなみにスマートフォンを吸盤等でフロントウィンドウに貼り付けるのは道交法違反にあたるので注意が必要です。 そういった製品が販売されているのは、小売店や個人が合法である国から輸入し、日本の道交法を確認していないから、ではないでしょうか。 選択したナビアプリは、無料の『yahoo! カーナビ』。 選んだ理由は、基本の地図データにゼンリンを使用しているところ。 不満が出たら、有料版の『ゼンリンのいつもNAVI』に変えればいいかなと。 かつての廉価モデルスマートフォンだと性能や機能が足りず、ナビアプリが正常に動作しないこともあったそうです。 ですが、いまどきのスマートフォンなら廉価モデルでも問題なく作動します。 実際、私のスマートフォンも3年前の廉価モデルですが、一点を除いて動作に問題はでていません。 この一点については、のちほど記します。 使用してみた感じ(それまで使用していたカーナビが古くてシンプルなのもあって)特に不満はありませんでした。カーナビと比べると誤差は大きく、また位置ズレも頻繁に発生していますが、走行しているうちに補正してくれますし、慣れの範疇だと考えています。 データ通信量も思っていたほどではなく、月に2~3回、使うくらいなら、2~3Gの契約でも事足りるのではないでしょうか。 そして問題点。 クルマから車速信号を取ることのできないスマートフォンだから仕方がないのですが、トンネル内では自車の位置を拾ってくれません。 アプリの表示は、地下道やトンネルの入り口付近で停止している状態です。 分岐のある高速道路だった場合、致命的な間違いに繋がります。 ただ『yahoo! カーナビ』、本来ならばスマートフォンのジャイロ機能に対応し、地下道やトンネルでも現在地を表示できるそう。 これは私のスマートフォンの問題なのかもしれません。 ハイエンドモデルやミドルレンジモデルのスマートフォンで、リリースからしばらく時間が経っているモデルなら、アプリも対応しているのではないでしょうか。 ■事前に所有するスマートフォンとナビアプリとの相性を確認 スマートフォンのナビアプリ。個人的には十分にカーナビの代わりになると感じています。 不足な点は多々ありますが、不足をオーナーの知恵と経験で補うのは、旧車に乗られる皆さんの得意技でしょうし。 ダッシュボードに両面テープや吸盤用のシールを貼りたくない。 あるいは美観からダッシュボード上にスマートフォンスタンドを設置したくないのなら、取り付けに工夫が必要になると思います。 念のためスマートフォンスタンドを購入する前に、所有されるスマートフォンにジャイロ機能があるか、ないか。くわえてトンネル内で案内してくれるかを調べておくと失敗せずに済みます。 当面、ナビアプリを利用するつもりです。 今後、スマートフォンを買い替えてトンネル内の案内に変化が出たら、またお伝えしたいと思います。 [ライター・カメラ/糸井賢一]  

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち