「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
クラシックカーとして人気がある240Zを高く売却するには、中古車市場の動向とリセールバリューを把握する必要があります。 本記事では、240Zのリセールバリューの最新動向と高値で売却するためのコツを解説します。売却に向けての不安や疑問を解消し、大切に乗ってきた240Zを少しでも高く手放したいという方は、ぜひ本記事をご覧ください。 240Zのリセールバリューの動向 240Zのリセールバリューは、希少価値の高さから近年上昇傾向にあります。中古車市場では、800万円を超える高額な取引事例や、ASK(オークション開始価格の提示なし)という車輌も見受けられるようになりました。ただし、実際の買取額は車輌の状態によって大きく異なります。 エンジンやトランスミッションなどに不具合がなく、外装や内装が良好な状態であれば、高価買取になる可能性が高くなります。一方で、修復歴があったり、大きな傷や汚れがあったりする場合は、買取額が減額されるでしょう。売却を検討する際は、丁寧なメンテナンスの継続が重要です。 240Zの歴史や魅力 240Zは、日産が1969年に発売したスポーツカー「フェアレディZ」の初代モデルのグレードの1つです。フェアレディZシリーズは現在まで50年以上にわたって製造・販売が続くロングセラーモデルとなっています。 240Zの魅力は、何といってもそのスタイリングです。ロングノーズ・ショートデッキというプロポーションは、今なおクラシックカーとして高い人気を誇ります。流麗なボディラインは、スポーツカーらしい躍動感を表現しており、時代を経ても色褪せることのないデザインです。 また、240Zは日産の歴史においても重要な位置づけにあります。北米市場ではダットサンブランドで販売され、日産車の知名度向上に大きく貢献しました。ダットサンの名を世界に知らしめるとともに、半世紀近くにわたって愛され続けてきた名車であり、日本の自動車史に輝かしい足跡を残した1台といえます。 240Zを高く売るポイント 240Zを高く売るためのポイントは主に2つあります。 エンジンやトランスミッションなどに不具合がないようメンテナンスしておく 240Zは1971年に登場した旧車のため、エンジンやトランスミッションなどのトラブルが起きやすいといえます。クルマの価値に大きく影響する部品の不具合は買取額を大きく下げる要因であるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。 オイル交換や消耗品の交換などを欠かさずに行って、異音や振動などの異常がないかをチェックすることが大切です。また、長期間乗らない場合でもエンジンをかけるなどして、良好な状態を維持しましょう。 外装や内装をキレイな状態に維持しておく 車輌の外装や内装をキレイに保つことは、高く売るための基本であり重要なポイントです。傷やへこみ、錆びなどは、買取査定における減点対象です。 普段から丁寧に扱うことを心がけて、傷や汚れを防ぎましょう。万一、傷がついてしまった場合は、早めに修復するのが賢明です。内装も、シートの破れやダッシュボードのヒビ割れなどがないようにコンディショナー・クリーナーでの手入れが欠かせません。 240Zは希少価値の高い車輌のため、外装や内装が美しい状態であれば、かなりの高額での買取が期待できます。売却時に後悔することのないよう、普段から細やかなケアを心がけましょう。 240Zを高価買取できる業者の特徴 240Zを高価買取してくれる業者には、主に2つの特徴があります。査定を依頼する際も参考にしてみてください。 二重査定をしない 二重査定とは、クルマを買取った後に見えない故障や事故歴を理由に減額する行為です。たとえば、契約後に「想定よりも状態が悪かった」といわれ、最終的な買取金額が当初の提示額よりも少なくなるケースが挙げられます。 査定金額が適正かつ、契約後に減額しない業者を選ぶことが重要です。 240Zの買取実績がある 240Zは希少車のため、買取実績のない業者では、適正な評価が難しいといえます。車輌の状態や相場を熟知していないと、査定金額が低くなる可能性があるためです。 240Zを高く売るためには、同車種を買取した実績をもつ業者を選びましょう。市場に出回る数は多くない車輌ですが、買取事例がある業者であれば、状態を的確に判断し、適正な査定金額の提示に期待できます。 高価買取を実現するには、上記のような特徴をもつ業者の見極めが大切です。二重査定をせず、240Zの買取実績をもつ業者を選びましょう。 240Zの売却なら旧車王がおすすめ 240Zの売却を検討する際は、旧車買取専門店の「旧車王」がおすすめです。旧車王は、消費者保護の基準を遵守しているJPUC適正買取店に認定されており、安心してご利用いただけます。 旧車王の大きな特徴は、二重査定がない点です。旧車専門店としての実績と知識により、240Zの適正な査定額を提示します。 査定から売却までの手続きはすべて無料で、費用負担は一切ありません。書類の準備なども旧車王のスタッフがサポートするため、スムーズに売却手続きを進められます。 また、旧車王なら最短当日で全国無料出張査定に対応可能です。自宅にいながら査定を受けられるため、遠方での売却でも、旧車王が責任を持って対応します。売却を検討する際はぜひ一度ご相談ください。
2024年は、ランサーエボリューションⅥ(ランエボⅥ)がアメリカの25年ルール対象になった年です。解禁されて中古車の価格が変わるかどうか、気になっている方も多いでしょう。実は、2024年はほかにも注目のモデルが25年ルール解禁を迎えます。 今回は、ランエボⅥが25年ルール解禁による価格の変動について解説します。25年ルールの概要から、解禁を控えたモデルまでお伝えするため、今後の動向を把握する際に役立ててください。 2024年1月にランエボⅥが25年ルール解禁! 2024年1月、ランエボⅥが、アメリカの自動車輸入に関する規制緩和「25年ルール」に基づき、輸入が解禁されました。日本仕様車しかないモデルのファンにとって待望の瞬間となったでしょう。 ランエボは、Ⅷからアメリカ市場に導入され、それ以前のモデルは右ハンドル車の解禁を待つしかありませんでした。そのようなモデルはJDM(Japanese Domestic Market)と呼ばれ、多くのファンから支持されています。 なかでもランエボⅥは、高い走行性能と歴代モデルを踏襲しつつ洗練されたデザインで、人気のモデルです。今回ランエボⅥが解禁されたことをきっかけに、ライバル車にも人気に火がつき、市場がより盛り上がりをみせると予想されます。 そもそも25年ルールとは? 25年ルールとは、アメリカ合衆国の輸入規制に関する規定のことです。本ルールにより、製造から25年が経過した海外の自動車はアメリカへの輸入が許可され、安全基準や排ガスなどの環境規制の適用が免除されます。 ▼25年ルールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているためぜひご覧ください。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でランエボⅥは値上がりしている? 2024年8月現在、大手中古車販売サイトでのランエボⅥの中古価格は300万円程度です。新車価格と同じ、もしくは少し高値の個体が散見されます。また、ここ1〜2ヶ月程度で大幅に高騰しているランエボⅥは確認できていません。少なくとも現在はまだ25年ルールの影響をあまり受けていないと言ってよいでしょう。 しかし、アメリカではJDMモデルの人気が非常に高いため、新規登録より25年経過した個体がどんどん増えることで価格が上昇する可能性は十分に考えられます。また、世界ラリー選手権(WRC)という大きな舞台で活躍したランエボⅥは、投資やコレクションの観点から魅力的な選択肢になり得ます。状態がよく、車本来の性能を保ったランエボⅥは、価格が上昇する可能性は高いでしょう。 また、2025年にはランエボシリーズのなかで最も高額なトミ・マキネン・エディションの25年ルールが解禁されます。三菱のラリードライバーであるトミ・マキネンの4年連続チャンピオン獲得を記念して作られた特別仕様車です。日本ではわずか3,000台弱しか生産されなかった貴重なモデルで、1,000万円以上の価格で取引されるケースも珍しくありません。ただでさえ希少価値の高い「トミマキ」も、25年ルール解禁でさらなる高値がつく可能性があります。 ただし、価格の上昇は複数の要因に左右され、必ずしも高騰するとは限りません。購入を検討されている方は、市場の動向をこまめにチェックしておくとよいでしょう。 25年ルールが解禁されたランエボⅥの魅力 続いて、25年ルールが解禁されたランエボⅥの魅力を改めて振り返ります。 ランエボⅥは、“ランエボ第2世代”の集大成のモデルです。高い走行性能を象徴するような力強いデザインで、大きなフロントエアダムやリアスポイラーなどが特徴です。内装には、レカロ製のスポーツシートやMOMO製のステアリングホイールなど、運転する楽しさを追求した装備が満載です。 世界ラリー選手権(WRC)での活躍もランエボⅥを語るうえでは欠かせません。ランエボⅥの最大の特徴でもあった2段式リヤウイングをレギュレーション違反だと国際自動車連盟に指摘され改善を余儀なくされたものの、三菱が夢にまで見たモンテカルロラリーで優勝を獲得。その後もトミ・マキネンによって2勝し、さらに第12戦のラリーサンレモも制してシリーズランキングで単独首位に立ち、4年連続でドライバーズタイトルを手にしました。 仕様変更の指示をもろともせずに勝利を掴んだランエボⅥは、三菱はもちろんスポーツカーの歴史に色濃くその名を刻んだ名車です。記録にも記憶にも残る、後世に永く語り継がれていく1台であることは間違いありません。 ▼ランエボⅥを含む第2世代の魅力はこちらでも解説しています。第2世代ランサーエボリューションがなぜ人気なのか? 高い戦闘力に込めた三菱の想いに迫る ランエボⅥ以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 2024年はランエボⅥだけでなく、ほかにも多くの魅力的な日本車が25年ルール解禁を迎えます。具体的な車種名と解禁される月は以下のとおりです。 ・日産 スカイラインGT-R R34:2024年1月・日産 シルビアS15:2024年1月・トヨタ ヴィッツ :2024年1月・ホンダ S2000:2024年4月・トヨタ レジアスエース H100系:2024年7月・トヨタ クラウン 17系:2024年9月・トヨタ MR-S:2024年10月 スカイラインGT-R R34は、日本車のアイコンとして広く知られている1台です。特に映画「ワイルド・スピード」シリーズに登場し、国際的な知名度は抜群です。 シルビアS15はスタイリッシュな外観なうえにドリフトが楽しめるため、スポーツファンからの人気が高いモデルです。 S2000は、ホンダを代表するオープントップのスポーツカー。バランスの取れたハンドリングと高回転型エンジンで、ドライビングの楽しさが評価されている1台です。 レジアスエースH100系は、商用車でありながら独特なスタイルと実用性の高さで、キャンピングカーのベース車輌として人気があります。 クラウン17系は、いわずと知れたトヨタのフラッグシップセダンです。上質な乗り味とブランドの信頼性で、多くのファンを抱えています。 ランエボⅥを含めた魅力的なモデルが25年ルール解禁を迎え、中古車市場の動向が変化する可能性は高いといえます。 まとめ 2024年の25年ルール解禁は、ランエボⅥをはじめとする数々の日本車がアメリカの地で再び輝きを放つ年となります。なかでも、ランエボⅥは世界的人気のモデルのため、25年ルール解禁をきっかけに国内市場の価格にも影響をもたらすかもしれません。ランエボⅥを狙っている方は、今後の動向に注目しましょう。
「外車といえば左ハンドル」というイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。かつては高級な外車が多かったこともあり、左ハンドルはステータスの1つでもありました。しかし、左ハンドルの外車は近年徐々に減少しており、一概に「左ハンドル車に乗っているからすごい」ともいえないようです そこで今回は、外車に左ハンドルが多い理由とメリット・デメリットを改めて紐解いていきます。 外車に左ハンドルが多い理由 「左ハンドル」という言葉が外車の代名詞になるほど、海外のクルマの多くには左ハンドルが採用されています。海外で作られたクルマが左ハンドルになっているのには、合理的な理由があります。 まずは、外車の多くが左ハンドルになっている背景と、近年減少しつつある理由をみていきましょう。 生産国の交通ルールを反映 外車に左ハンドルが多い理由は、右側通行の国が多いためです。右側通行の国では、運転視野の確保や乗降時の安全性の観点から、左側に運転席が設けられています。アメリカを含む北米やヨーロッパといった主要な自動車生産国の多くが右側通行であることが、外車に左ハンドルが多い理由です。 ただし、実はクルマが普及し始めた1900年代初頭は、それほどハンドルの左右を気にせずに生産されていました。また、昔はボディ側面のレバーを手で引いてブレーキをかける車種もあり、右利きが多かったことから必然的に右ハンドルになったようです。 左ハンドルが定着したきっかけは、1908年に発売されたT型フォードだといわれています。当時のカタログにも左ハンドルのメリットが記載されていて、爆発的なヒットを記録したためにアメリカを中心に左ハンドルが普及しました。 左ハンドルは減少しつつある 外車の象徴ともいえる左ハンドルですが、実は近年減少しつつあります。左側通行の日本では、右ハンドル車のほうが安全性と利便性が高いためです。 また、機械式だった当時はハンドルの左右を入れ替えることで多くの部品の再開発が必要でしたが、電動制御が増えて設計が容易になったことも右ハンドル車への転換を後押ししています。 さらに、ハンドルを右に変更しても、操作感があまり変わらなくなったことも右ハンドル化する車種が増加している理由の1つです。たとえば、アクセルを左から右に変更した場合、機械式のアクセルワイヤーだとワイヤーの湾曲や長さの違いなどによって操作感が変わってしまいます。しかし、電子制御のアクセルであれば、左右どちらにペダルを設置しても操作感は変わりません。 左ハンドルのメリットとデメリット 日本国内で左ハンドル車に乗る際は、メリットとデメリットを把握しておく必要があります。外車に乗っているという実感をもてる一方で、日常使いにおいて不便を感じている方も少なくありません。 ここからは、左ハンドルのメリットとデメリットを、それぞれ2点ずつ紹介します。 メリット①:乗っていて優越感がある 日本で左ハンドル車に乗る最大のメリットは、特別なクルマに乗っているという優越感を味わえる点でしょう。国産車には右ハンドルしかないため(一部の逆輸入モデルを除く)、クルマに詳しくない方が見ても外車であることがすぐにわかります。 また、日本向けの車輌ではなく、オリジナルモデルに乗る満足感を得られるのもメリットです。右側通行の国で開発されたモデルであれば、ボディデザインからインテリアまで左ハンドルをベースに開発されています。 右ハンドルに改修する際に各メーカーで不便のないように調整されてはいるはずですが、まったくのゼロから開発されるわけではありません。各種操作ボタンやレバーの向きや配置が左ハンドルに最適化されたままになっていることもあり、左ハンドルのほうがストレスなく操作がしやすくなっています。 メリット②:開発時の設計通りで査定も上がりやすい W124、W126、W463といった古めのベンツや先述したポルシェ 911など、旧車としての価値がある車種は、オリジナルの左ハンドルのほうが査定金額が高く高価になる傾向にあります。 また、実際の操作においても、オリジナルだからこそのメリットがあります。右側通行の国で発売されるクルマは、当然左ハンドルを前提に設計されます。日本向けに右ハンドル仕様に改変すると、操作しにくい部分が生まれることも少なくありません。たとえば、ポルシェ 911は、比較的新しい997でもペダル位置が左寄りになっていて乗りにくいことで有名です。 デメリット①:日本の道路事情に合わない 左ハンドル車の最大のデメリットは、左側通行の日本の道路に合わないことです。運転席が左側にあると交差点の右折時に視野が限られてしまい、対向車線を確認しにくくなります。助手席が車道側になってしまうため、交通量や道幅などによっては駐車スペースを見つけないと乗降できません。 さらに、右ハンドルを前提に設計されている社会インフラを利用しにくい点も、左ハンドルのデメリットです。駐車場の発券機やファストフード店のドライブスルーなど、運転席が反対になることで不便に感じる場面は少なくありません。 デメリット②:操作に慣れて覚えるのが難しい 左ハンドル車は、ボタンやレバーなどの操作部分が右ハンドル車とは逆に設置されています。配置を身体で覚えるまでは、操作がしにくいばかりかミスをしてしまうおそれもある点が左ハンドルのデメリットです。 シフトレバーは右手での操作になりますし、エアコンなどの各種機能のボタンも右側に配置されています。加えて、ワイパーとウィンカーのレバーが逆になっている点も外車特有の懸念点です。染み付いた習慣はなかなか抜けないため、交差点進入時についワイパーを動かしてしまうことがあります。 【まとめ】左ハンドルでも右ハンドルでも自分の好みで選ぶことが大切 外車に左ハンドルが多い理由と、メリットとデメリットを紹介しました。 クルマに魅力を感じるポイントや基準は人それぞれです。左ハンドルの外車には、日常的な使い勝手が悪いというデメリットがある一方で、海外のオリジナル仕様のまま走りを楽しめるというメリットがあります。 また、技術の進歩とともに、外車でも右ハンドルを選べるモデルが増えてきました。「外車=左ハンドル」という常識はなくなりつつある今、左ハンドル車がステータスなのは過去のことなのかもしれません。 クルマを購入する際には、乗りやすさなのか満足感なのか、それともまた別の要素なのか、自分にとって何が最も大事なのかを熟考したうえで、左ハンドル車と右ハンドル車のどちらを選ぶか決めるとよいでしょう。
引っ越す予定があるけれど陸運局に出向く時間がなく、車検証の住所変更をディーラーに依頼したい方もいるでしょう。車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は、数万円程度です。ただし、ナンバー変更があるときや他の手続きも依頼する場合は、別途費用が発生します。 この記事では、車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用や他に依頼できる業者について紹介します。 車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用 車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は、1万〜3万円程度です。ただし、ナンバープレートに変更があるときや、車庫証明申請の代行を依頼する場合は別途費用が発生します。 まず、管轄の陸運局に変更がある場合は、住所変更時にナンバープレートも変更しなければなりません。たとえば、調布市から港区に引っ越した場合、以下のようにナンバープレートと管轄の陸運局が変わります。 ・引っ越し前:多摩ナンバー(多摩自動車検査登録事務所)・引っ越し後:品川ナンバー(東京運輸支局本庁舎) ナンバープレートに変更があるかどうかわからない場合は、依頼時にディーラーへ問い合わせましょう。 また、普通車の住所変更をするには車庫証明書が必要です。車庫証明書の申請先は警察署で、平日の日中しか手続きを受け付けていません。そのため、平日の日中に警察署へ出向けない場合は、車庫証明申請の代行も依頼する必要があります。 なお、ナンバープレートに変更があるときや車庫証明申請の代行を依頼した場合は、以下のように費用が変わります。 ・住所変更+ナンバープレートの変更:2万〜4万円程度・住所変更+ナンバープレートの変更+車庫証明申請の代行:3万〜5万円程度 上記はあくまでも目安であり、ディーラーによって料金設定が異なるため、依頼時に正確な費用を確認しましょう。 車検証の住所変更を代行できる業者 ディーラー以外にも、車検証の住所変更の代行を依頼できる業者がいます。依頼費用は業者によって異なり、ディーラーより安い業者もあります。住所変更にかかる費用を抑えたい場合には、ディーラー以外に依頼することも検討しましょう。 また、ディーラーと同様に車庫証明申請の代行をしてくれる業者もいます。住所変更を一任したい場合は、車庫証明申請の代行もしてくれる業者に依頼するとよいでしょう。 次からは、車検証の住所変更を代行できる業者とそれぞれの違いを詳しく紹介します。 車検専門業者 ディーラー以外に、車検専門業者にも車検証の住所変更の代行を依頼できます。ただし、車検専門業者では車検を受けるタイミングでしか依頼できないケースもあります。 また、住所変更は期限までに手続きする必要があるため、タイミングによっては車検専門業者への代行はおすすめできません。引っ越し後に車検を控えている場合は依頼してもよいでしょう。 自動車販売店 ディーラー以外に、自動車販売店にも車検証の住所変更の代行を依頼できます。自動車販売店はクルマに関する手続きに精通しているため、スムーズに住所変更を行えます。 必要書類の案内や書類の内容に問題がないかの確認に加え、店舗によっては車庫証明申請の代行もしてくれるため、警察署に出向く時間がない場合は相談してみましょう。 行政書士 行政書士にも車検証の住所変更の代行を依頼できます。行政書士は、各省庁や役所などの官公庁に提出する書類の作成や、手続きの代行に精通している業者です。 陸運局や警察署で行う手続きにも精通しているため、自動車販売店と同様にスムーズな住所変更が可能です。別途費用はかかるものの、車庫証明申請の代行も行っているため、依頼が必要な場合は相談してみてください。 車検証の住所変更の必要書類 車検証の住所変更に必要な書類は、普通車と軽自動車で異なります。それぞれの必要書類は以下のとおりです。 【普通車】1.車検証2.住所の移り変わりが確認できる書類 ※発行から3ヶ月以内3.車庫証明書4.ナンバープレート前後 ※管轄が変わる場合5.委任状 ※代理人が手続きする場合6.申請書 第1号様式7.手数料納付書8.自動車税申告書 ※5〜8は陸運局で取得可能 参考:国土交通省 東北運輸局「住所変更等(変更登録)」 住所の移り変わりが確認できる書類としては、住民票の写しや戸籍謄本が該当します。クルマが法人名義の場合は、商業登記簿謄本や抄本が必要です。 新旧住所の移り変わりが記載されているかどうかも、取得時に必ずチェックしましょう。 【軽自動車】1.車検2.使用者の住所を証する書面 ※発行から3ヶ月以内3.ナンバープレート前後 ※管轄が変わる場合4.申請依頼書 ※代理人が手続きする場合5.申請書 軽第1号様式6.軽自動車税申告書 参考:軽自動車検査協会「住所変更(引越し)」 使用者の住所を証する書面は、住民票の写しや印鑑証明書などが該当します。クルマが法人名義の場合は、商業登記簿謄本(登記事項証明書)や印鑑証明書などが必要です。 また、軽自動車の住所変更には車庫証明書が不要です。ただし、地域によっては保管場所の届出が必要な場合があります。各自治体の公式Webサイトを確認し、届出が必要な場合はクルマの保管場所を管轄する警察署で申請しましょう。 なお、クルマをローンで購入すると、所有者は基本的に販売店やローン会社名義になっており、自分の一存では住所変更ができません。ローン残債がある状態で住所変更するには、所有者である販売店やローン会社の委任状が必要です。 ローン残債がある状態で住所変更をする場合は、クルマの購入店に委任状を発行してもらう 車検証の住所変更の期限 車検証の住所変更は、住所に変更があってから15日以内に手続きする必要があります。違反した場合は、50万円以下の罰金が科される可能性があるため、必ず期限内に手続きしましょう。 住所変更しないと自動車税の納付書や、リコールの案内が旧住所に届く可能性もあります。自動車税の納付書が旧住所に届くと、到着に気が付かずに納税期限が過ぎる可能性があるため、余分な延滞金を支払わなければなりません。 また、リコール内容が原因で事故を起こした場合、クルマの所有者が責任を問われる可能性があります。罰金やトラブルを防ぐためにも、すみやかに住所変更しましょう。 参考:道路運送車両法「第12条 」「第109条2項」 まとめ 車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は、1万円〜3万円程度です。ただし、ナンバープレートに変更があるときや車庫証明申請の代行を依頼する場合は、別途費用がかかることに留意してください。 また、住所変更は以下の業者にも依頼できます。 ・車検専門者・自動車販売店・行政書士 ディーラーの依頼費用が見合わない場合は、いずれかの業者に手続きを依頼してみてください。 また、住所変更を15日以内にしなかった場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。陸運局に出向く時間がない場合は、期限内に住所変更をするためにも、ディーラーや他の業者に手続きを依頼しましょう。
レガシィBE型は、最後の5ナンバーとして国内で人気を博したモデルです。2023年12月にアメリカの25年ルール対象車となり、再び注目されています。 今回は、レガシィBE型が25年ルール解禁によってどのように値動きするのか考察します。レガシィBE型の売買を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。 2023年12月にレガシィBE型が25年ルール解禁! 2023年12月にスバルのレガシィBE型がアメリカで25年ルールの対象車種として解禁されました。このルールにより、製造から25年経過した車輌はアメリカへの輸入が許可され、多くの自動車愛好家が長年待望していたモデルを入手できるようになります。 レガシィBE型はその独特の魅力と性能で知られ、今回の解禁によりさらなる注目を集めています。スバルの名車がもつ魅力が、中古車市場で改めて評価されるでしょう。 そもそも25年ルールとは? アメリカには、「25年ルール」と呼ばれる自動車輸入制度が存在します。25年ルールとは、原則としてアメリカで右ハンドル車の輸入と走行が認められていないなかで、製造から25年以上経過した車輌であれば輸入と走行が許可されるというものです。 さらに、25年ルールの対象車は、現行の排ガス規制を満たしていなくてもアメリカへの輸出が可能で、関税も免除されます。自動車コレクターや日本車愛好家にとっては魅力的な制度です。 ▼25年ルールの中身について以下の記事でより詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でBE型レガシィは値上がりする? 25年ルールの解禁は、レガシィBE型の価格に大きな影響を与える可能性があります。特に、限定モデルは高値で取引される可能性があるでしょう。 BE型には「BLITZEN(ブリッツェン)」や「S401 STi Version」などの特別な限定モデルが存在します。これらの限定モデルは、もともと希少価値の高い存在でしたが、25年ルールの解禁によってさらに需要が高まることが予想されます。 ただし、正確な価値は車輌の状態によって異なります。たとえ限定モデルであっても、事故歴や修復歴のある個体だと高値での売買は難しいでしょう。具体的な金額を知りたい場合は、査定を依頼するのが確実です。 25年ルールで解禁されたレガシィBE型の魅力 レガシィBE型は、1998年12月に登場したスポーツセダンです。同年6月に発売されたワゴン版に遅れてのデビューでしたが「B4」のサブネームが与えられ、セダンモデルならではの個性を打ち出しました。 BE型で特筆すべきなのは、自主規制値ギリギリの280psを発揮するEJ20ターボエンジンを搭載したMT車がラインナップされていること。スバルの象徴である水平対向エンジンと相まって、力強い加速と鋭いレスポンスを両立しました。また、リアサスペンションをストラットからマルチリンクに変更し、高速走行時の安定性とコーナリング時の車輌挙動を向上させています。 BE型のもう1つの魅力は、特別仕様車の種類が豊富なことです。1999年12月には、ポルシェデザインと共同開発したエアロパーツを装着した特別仕様車「BLITZEN(ブリッツェン)」を発売。2001年のマイナーチェンジでは、2.5Lエンジン搭載の「RS25」や、3Lエンジン搭載の「RS30」を追加するなど、ラインナップの拡充が図られました。 そして、モデル末期の2002年11月には、究極の3代目レガシィB4ともいえる「S401 STi Version」が登場。手作業によるエンジンパーツのバランス取りや、6速MTの採用など、全域にわたって手が加えられた400台限定のコンプリートモデルとして、高い人気を誇ります。 レガシィBE型は、スバルのスポーツセダンとしての理想を追求した1台であり、25年ルール解禁は多くの日本車愛好家にとって朗報といえるでしょう。 レガシィBE型以外で2023年に25年ルールが解禁された車種一覧 2023年は、レガシィBE型だけでなく、他の人気車種も25年ルールの対象となりました。解禁された主な車種と時期は以下のとおりです。 ・トヨタ ランドクルーザー100系:2023年1月・三菱 ランサーエボリューションⅤ:2023年1月・日産 スカイラインR34:2023年5月・トヨタ アルテッツァ:2023年10月・スズキ ジムニー JB23:2023年10月 どれも日本の自動車史に名を残す名車です。それぞれ独自の特徴と魅力をもち、熱狂的なファンを獲得してきました。25年ルールが解禁されてから、今後アメリカでどのように受け入れられるのか大きく注目されています。 レガシィBE型を高く売るためのポイント レガシィBE型を高く売るためのポイントは、主に次の2点です。 旧車の価値を理解している業者に相談する 旧車の価値を理解している業者に売却の相談をすると、レガシィBE型を高く売却できるでしょう。 買取業者によっては、機械的に年式と走行距離を元に基準となる査定額を算出し、車輌の状態に応じてプラスまたはマイナス評価をする場合があります。このような評価方法では、レガシィBE型の本当の価値が評価されません。 クルマとしての価値を正しく評価してもらいたいのであれば、旧車の価値に詳しく、国内外の市場の動きを査定額に反映できる買取業者に依頼するのがおすすめです。 レガシィBE型を高く売りたいのであれば、買取業者選びから慎重に行いましょう。 足回りを入念にメンテナンスしておく レガシィBE型は、サスペンション構造が変更されたことによって走行フィールや乗り心地などが変わりました。前型と比べて複雑なサスペンション構造となっているため、足回りのメンテナンスは入念に実施することがトラブルや不具合の防止につながります。 トラブルや不具合を未然に防ぎ、良好な状態を維持することで高く売却できるでしょう。 まとめ レガシィ最後の5ナンバーサイズとして日本国内で人気を博したBE型が、ようやく25年ルール解禁を迎えました。レガシィBE型は優れた走行性能と洗練されたデザインをもち、特に限定モデルの希少性から価格上昇が予想されます。 ほかの人気車種も解禁され、アメリカ市場で日本車の価値と魅力が再認識される機会となっています。レガシィBE型の売却を検討する場合は、今後の動向を注視しておくとよいでしょう。 また、25年も前のクルマであるため「旧車」のジャンルにカテゴライズされます。売却される際には、旧車に関する豊富な知識をもつ専門業者に相談するとよいでしょう。
車庫証明は、クルマを登録するときだけではなく、名義や住所を変更した際にも必要です。車庫証明の取得が遅れると、名義や住所の登録や変更手続きができず、業務に支障が出る可能性があります。 車庫証明をスムーズに取得するためにも、必要書類や申請先などを確認しておきましょう。この記事では、法人の車庫証明手続きの必要書類や申請する場所などについて紹介します。 法人の車庫証明手続きの必要書類 法人の車庫証明手続きには、以下の書類が必要です。 ・自動車保管場所証明申請書(車庫証明申請書)・保管場所の所在図・配置図・保管場所を使用する権原を疎明する書面・使用の本拠の位置の所在証明資料 個人で手続きする場合と書き方が異なる箇所があります。また、車を使用する場所によっても書き方が異なるため、過去に車庫証明を取得したことがある人も記入方法を確認しておきましょう。 ここでは、法人の車庫証明手続きの必要書類について紹介します。 自動車保管場所証明申請書(車庫証明申請書) 法人名義の車庫証明を取得するには「自動車保管場所証明申請書」の提出が必要です。自動車保管場所証明申請書には、クルマや申請者、車庫の情報などを記入します。 記入例はこちらからチェックできるため、作成時の参考にしてみてください。※警視庁ホームページより 申請者の氏名欄は、個人名義と異なり、下記のように記入します。 氏名:株式会社 ○○ 代表取締役 ○○ ○○ 住所欄には、登記簿謄本や印鑑証明書に記載されている本社の所在地を記入しましょう。 「使用の本拠の位置」の欄も、代表者や役員の自宅ではなく「本社の所在地」を記入します。本社ではなく、ほかの事業所でクルマを使用する場合は、実際に営業を行う事業所の住所を「使用の本拠の位置」として記入します。 ただし、代表者や役員の自宅、社員寮などは、基本的に「使用の本拠の位置」には定められません。例外として、下記の場合は役員の自宅や社員寮などで申請できるケースがあるため、管轄の警察署に問い合わせてみてください。 ・営業所から2km以内・クルマの使用者を役員に変更・自宅を事務所として使用している個人事業主 なお、自動車保管場所証明申請書は警察署で入手できるほか、インターネット上でもダウンロードできます。 警察署で入手した場合「自動車保管場所証明申請書」と「保管場所標章交付申請書」が2枚綴りになっており、黒色のボールペンで記入します。インターネット上でダウンロードした場合は、2枚綴りではないため、それぞれを記入しなければならないことに留意してください。 保管場所(駐車場)の所在図・配置図 法人名義の車庫証明を取得するには「保管場所の所在図・配置図」が必要です。 保管場所の所在図・配置図も警察署で入手できます。記入例はこちらからチェックしてみてください。※警視庁ホームページより 車庫証明を申請するには、使用の本拠の位置から2km以内の車庫を確保する必要があります。そのため、使用の本拠の位置と車庫を直線で結んで、2km以内であることを所在図で示さなければなりません。 所在図は、手書きでなくとも、「Googleマップ」の画面を印刷して提出することも可能です。所在図に「別紙」と記入し、使用の本拠の位置と車庫までの距離がわかる画面を印刷して添付しましょう。 なお、下記に該当する場合は所在図の提出を省略できます。 ・使用の本拠の位置と車庫が以前のクルマと同じ・車庫証明の申請時点で、以前のクルマを保有している・使用の本拠の位置と車庫の位置が同じ また、配置図ではクルマがスムーズに出入りでき、保管スペースが十分確保されていることを証明する必要があります。下記の事項を記載しましょう。 ・車庫の寸法(幅や奥行き)・車庫の出入口の寸法・隣接する道路の幅・車庫付近にある建物や道路の図 保管場所(駐車場)を使用する権原を疎明する書面 法人名義の車庫証明手続きには、保管場所を使用する権原を疎明する書面が必要です。保管場所を使用する権原を疎明する書面としては「自認書」または「保管場所使用承諾書」が該当します。 警視庁ホームページにてファイルが公開されており、下記のページよりダウンロードできます。 ・保管場所使用権原疎明書面(自認書)・保管場所使用承諾証明書 駐車場が会社の所有地であれば、自認書を添付することにより申請が可能です。自認書は、自動車保管場所証明申請書と同様に、社名のほかに代表者の氏名の記入漏れに注意しましょう。 一方、駐車場が借地の場合は、土地の所有者や管理会社から保管場所使用承諾書を発行してもらう必要があります。土地の所有者や管理会社によっては、所在図・配置図も発行してくれるため、図を書く手間を省くことが可能です。 ただし、保管場所使用承諾書の発行には3,000円〜4万円程度の費用が発生します。発行依頼時に費用を問い合わせましょう。 使用の本拠の位置の所在証明資料 申請者の住所と使用の本拠の位置が異なる場合は、所在証明資料が必要です。たとえば、東京にある本社名義の社用車を、横浜の営業所で使用する場合です。 所在証明資料は、営業所の住所と会社名が記載されている公共料金の請求書や、領収書が該当します。紙の請求書や領収書がない場合は、Web上の明細を印刷して添付しても問題ありません。 また、会社名が記載されていれば、消印がある営業所宛の郵便物でも代用できますが、地域によっては所在証明資料として認められない場合があります。郵便物しか用意できない場合には、事前に管轄の警察署に確認しておきましょう。 支店登記をしている場合は登記簿謄本に営業所の住所が記載されているため、所在証明資料は不要です。登記簿謄本を添付して車庫証明を申請しましょう。 なお、申請者の住所と使用の本拠の位置の住所が同じでも、社名表示がない場合も所在証明資料が必要です。 法人の車庫証明手続きを行う場所 法人の車庫証明手続きを行うのは、駐車場を管轄する警察署です。区や市の境目に本社や営業所があり、駐車場の地域が異なる場合でも、後者を管轄する警察署で手続きします。 本社や営業所の所在地:東京都練馬区駐車場:東京都板橋区 上記の場合だと、車庫証明手続きを行う場所は板橋警察署になるため、混同しないよう注意しましょう。 また、警察署によって多少異なるものの、車庫証明手続きの受付時間は平日9時頃〜16時頃までです。12時〜13時にお昼休憩を設けている警察署もあります。受付時間が設けられているほか、土日祝日は手続きできないことに留意してください。 なお、法人の車庫証明手続きは自動車販売店に代行を依頼できます。受付時間内に手続きできない場合は、代行の依頼を検討しましょう。 法人の車庫証明手続きに使用する印鑑 車庫証明手続きは、印鑑証明の提出が不要なため、実印以外の印鑑でも問題ありません。ただし、申請内容に誤りがある場合、申請時に押印した印鑑で訂正印をする必要があります。訂正する際は、申請時と同じ印鑑が必要なことを把握しておきましょう。 なお、管轄の警察署によっては、必要書類への押印が不要な場合があります。必要書類を作成する前に、各警察署の公式Webサイトや窓口で確認しましょう。 まとめ 法人の車庫証明手続きの必要書類は、個人で申請する場合と変わらないものの、書き方が異なります。申請者欄の氏名を記入する際は、会社名に加えて代表者の名前も忘れないようにしましょう。 また、本社で購入した社用車を営業所で使用するケースでは、使用の本拠の位置を後者の住所で申請する必要があります。所在証明資料の提出も必要なため、漏れがないよう書類を揃えましょう。 なお、自動車販売店では法人の車庫証明手続きの代行を実施しています。警察署の受付時間内に手続きできない場合は、代行の依頼を検討しましょう。
2台目の車を購入したため、車庫証明の申請を予定している方もいるでしょう。2台目の車庫証明は、基本的に1台目と同じ場所で申請できません。 ただし、2台以上停められるスペースがある場合は、同じ場所に2台目の車庫証明を申請できます。この記事では、同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケースや申請書類の書き方、買い替え時に取得し直すときのポイントについて紹介します。 同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケース 同じ敷地内でも、2台以上車を停められるスペースがある場合は、異なる区画で2台目の車庫証明を取得できます。たとえば、戸建ての家の前やガレージに2台分以上のスペースがある場合です。 車庫証明は、1台分のスペースに対して1車輌しか取得できないため、2台目の申請は受け付けてもらえません。時間をずらして交互に駐車場を利用することも認められていないため、2台分のスペースがない場合は、別で駐車場を確保する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目の申請をした場合、どちらかの車輌の保管場所がないと判断されるため、車庫飛ばしに該当します。車庫飛ばしとは、申請した駐車場とは別の場所に車を保管することです。 車庫飛ばしが発覚した場合は、以下の罰金が科せられるため注意しましょう。 虚偽の申請:20万円以下の罰金不届・虚偽不届:10万円以下の罰金 参考:自動車の保管場所の確保等に関する法律「第17条の2」「第17条の3」 2台目の車庫証明の申請書類の書き方 2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。申請書類は車庫証明が交付されたら訂正ができないため、間違いがないように書きましょう。ここから2台目の車庫証明の申請書類の書き方について詳しく紹介します。 1.自動車保管場所証明申請書 自動車保管場所証明申請書は、車や申請者の情報のほかに、保管場所や使用の本拠の位置などを記入します。保管場所は駐車場の所在地、使用の本拠の位置は自宅の住所に該当するため、混同しないようにしましょう。 また、1台目の「保管場所標章番号」がわかる場合は、番号を記入することにより「保管場所の所在図・配置図」の提出が不要になります。買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合は、以前の申請書類を見て保管場所標章番号をチェックしましょう。 なお、自動車保管場所証明申請書には「新規・代替・増車」のどちらかに、丸を付ける欄があります。以下を参考にして、該当する箇所に丸を付けましょう。 新規:その駐車場で初めて申請する場合代替:買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合増車:1台目と同じ敷地内に2台目を申請する場合 2.保管場所標章交付申請書 保管場所標章交付申請書は、自動車保管場所証明申請書と複写になっているため、記入は不要です。複写になっていない場合は、自動車保管場所証明申請書を参考に記入しましょう。 3.保管場所の所在図・配置図 所在図には、自宅から保管場所までの図を書きます。自宅から保管場所までが2km以内であることを証明する必要があるため、それぞれを線で結んで距離を記入しましょう。自宅から保管場所までの距離が記入されていれば、Googleマップの画面印刷を活用できます。 配置図には、車をどこに停めるのかを図で書きます。図が完成したら以下の寸法を記入しましょう。 ・駐車場・駐車場の出入り口・駐車場と接している道路 また、借地の駐車場は番号が割り振られている場合がほとんどです。駐車場全体の図を書き終えたら、申請する保管場所が認識しやすいよう、番号に丸やマーカーなどで印を付けましょう。 駐車場が私有地の場合は、2台目が停められるスペースがあることを証明する必要があります。たとえば、戸建てで家の前の広いスペースやガレージを駐車場として使う場合です。2台目の停める場所をすぐに認識できるよう、丸やマーカーで印を付けましょう。 4.保管場所使用権原疎明書面(自認書) 保管場所使用権原疎明書面は、私有地を保管場所として申請する際に必要な書類であり、自認書と呼ばれています。 普通車は「証明申請」軽自動車は「届出」に円をつけて、申請する警察署や申請者の情報を記入しましょう。ただし、土地が共有名義の場合は、共有者全員の承諾書の添付が必要なことに留意してください。 5.保管場所使用承諾書 保管場所使用承諾書は、借地を保管場所として申請する際に必要です。土地の所有者や管理会社が記入する必要があるため、発行を依頼しましょう。 ただし、保管場所使用承諾書の発行には、3,000円〜4万円程度の手数料が発生します。発行依頼時に手数料の金額を確認しましょう。 車の買い換えによって車庫証明を取得し直すときのポイント 車庫証明は申請すれば必ず受理されるわけではありません。必要書類の不備のほかに、要件を満たしていない場合は車庫を取得できないため、注意が必要です。 車庫証明を取得し直すときのポイントを事前に把握して、申請をスムーズに行えるようにしましょう。続いて、車の買い替えによって車庫証明を取得し直すときのポイントを紹介します。 2台目の申請が受理されない場合がある 1つの駐車場に対して車は1台しか停められません。そのため、1台目と利用するタイミングが重なると、2台目の申請が受理されない場合があります。 利用するタイミングが重なる原因で受理されなかった場合は、買い替えや1台目を処分することを証明できる書類を添付すると取得できます。 車庫として認められない場合がある 車庫証明は以下の要件を満たす必要があるため、買い替える車種によっては申請が受理されない場合があります。 1.駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所であること。2.使用の本拠の位置から2キロメートルを超えないこと。3.自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。4.保管場所として使用できる権原を有していること。 引用:警視庁公式Webサイト「保管場所(車庫)の要件」 上記のとおり車庫として申請するには、車全体を駐車場に収めなければなりません。1台目より大きい車に買い替える場合は、事前に車庫の寸法を照らし合わせましょう。 借地では管理会社への届出が必要な場合がある 借地の駐車場を契約する際は、買い替え先の車種やナンバーを管理会社に届け出る必要があります。ナンバーがまだわからない場合は、車検証が発行されたら管理会社に届け出をしましょう。 また、借地の駐車場の車庫証明を取得するには、保管場所使用承諾書を発行してもらう必要があります。保管場所承諾書が発行されるまでの日数を、事前に確認しましょう。 まとめ 車庫証明は、基本的に1台のスペースに対して1車輌しか申請できません。2台分以上のスペースがない場合は、周辺の月極駐車場を契約する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目を申請すると、車庫飛ばしと判断されます。車庫飛ばしが発覚した場合は、20万円以下の罰金が科せられることに留意してください。 また、2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。車庫証明が発行されたら内容を訂正できないため、注意して書きましょう。
車検が切れた車は公道を走行できないため、どのように移動させるべきか悩むでしょう。車検切れの車は、仮ナンバーを取得して自走させたり、業者に依頼したりして移動させます。 ただし、再車検を受けない限り、買い物や通勤などで車を使えないことに注意が必要です。この記事では、車検切れの車を動かす方法や注意点などについて詳しく解説します。 車検切れの車を動かす方法 車検切れの車は公道を走行できないため、仮ナンバーを取得して自走させるか、レッカーや積載車で移動させる必要があります。まずは、車検切れの車を動かす方法を紹介します。 仮ナンバーを取得して自走させる 仮ナンバーを取得すれば、車検切れの車であっても自走が可能になります。仮ナンバーは、一時的に運行が許可されるナンバープレートです。 仮ナンバーを取り付けることにより、車検切れの車でも公道を走行できます。仮ナンバーを取得する際には、以下の書類を揃えて役所で手続きしましょう。 ・運転免許証・車検証・自賠責保険証明書(原本)・認印 自賠責保険は、仮ナンバーの使用期間をカバーしているものが必要です。たとえば、以下の場合は新たに自賠責保険に加入しないと、仮ナンバーを取得できません。 ・車検満了日:2024年4月30日・自賠責保険満期日:2024年5月30日・仮ナンバー取得日:2024年6月1日 保険期間が満了している場合は、保険会社や代理店で自賠責保険に加入しましょう。 また、仮ナンバーの取得時は「自動車臨時運行許可申請書」を提出する必要があります。経由地や目的地などを記入するため、事前に走行ルートを確認しましょう。 なお、取得時は750円程度の手数料が発生します。地域によって異なるケースもあるため、各自治体の公式Webサイトを確認してください。 レッカーで移動する 故障やバッテリー上がりなどにより車が自走できない場合は、業者にレッカー移動を依頼します。ただし、レッカー移動はけん引する車のタイヤを公道に転がす必要があるため、無車検運行に該当します。 車検切れの車をレッカー移動させるには、仮ナンバーを取得しなければなりません。なお、仮ナンバーを取得せずに業者に依頼すると、レッカー移動を断られるケースもあります。 積載車で移動する レッカーではなく、積載車で車検切れの車を動かす方法もあります。積載車は、レッカーのように車のタイヤを公道に転がす必要がないため、仮ナンバーの取得が不要です。積載車を所有している業者に、車検切れの車の移動が可能かどうかや、料金の有無を問い合わせましょう。 なお、積載車は業者に依頼するほか、レンタカー会社から借りる手段もあります。ただし、運転するには準中型以上の免許が必要なことに留意してください。 車検切れの車は再車検が必要 車検切れの車を買い物や通勤などで運転するには、再車検を受ける必要があります。再車検を受ける場合、仮ナンバーを取得して運輸支局に持ち込むか、業者に車検を依頼しなければなりません。 運輸支局に持ち込むことは「ユーザー車検」ともいい、保安基準に適しているかどうかを自分で検査する必要があるため、車に関する知識や整備の技術が必要です。 一方、業者に依頼した場合は検査や整備を一任できるため、知識や技術がなくても車検を受けられます。なかには積載車を所有している業者もいるため、仮ナンバーを取得せずに車を持ち込めます。車検を業者に依頼する場合は、積載車での引き取りが可能かどうか確認しましょう。 なお、仮ナンバーは最大で5日しか申請できないうえに、1つの目的に対して1回限りしか使用が許可されていません。自動車臨時運行許可申請書に記入した経由地や、目的地以外の走行も禁止されていることに注意が必要です。 車検切れの車で走行したらどうなる? 車検切れの車で走行すると、罰則を受けることになります。また、事故を起こすと高額な賠償が必要になるケースもあるため、車検切れの車は運転しないよう注意しましょう。 続いて、車検切れの車で走行したらどうなるのかを紹介します。 罰則を受ける 車検切れの車で走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。違反点数は6点加算されるため、免許停止処分も下ります。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 前歴や累計点数によっては、免許取消処分になる可能性もあることに注意が必要です。ただし、車検切れの車で罰則を受けるのは、あくまでも公道を走行した場合に限られます。ガレージに車検切れの車を保管している場合や、私有地を走行した際は罰則の対象外です。 また、車検切れの車は自賠責保険の保険期間も過ぎているケースがほとんどです。自賠責保険は、以下のように車検満了日の1ヶ月後に保険期間が切れるよう加入されています。 車検満了日:2024年4月30日自賠責保険満期日:2024年5月30日 車検と自賠責保険が切れている状態で公道を走行すると、併合罪になるため1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられます。 自賠責保険とは、法律に基づき加入が義務付けられており、被害者に対して最低限の補償をする保険のことです。自賠責保険が切れていると、より厳しい罰則を受けることになるため、車検切れの車は運転しないようにしましょう。 参考:刑法 第9章 併合罪「第47条」「第48条」 事故を起こすと高額な賠償が必要になることがある 車検切れの車で事故を起こすと、高額な賠償が必要になることもあります。車検切れの車は、自賠責保険が切れている可能性があるため、事故を起こした場合は保険金が下りません。 また、任意保険に加入していたとしても、本来自賠責保険で補償するべき分は、任意保険会社側に支払い義務はありません。そのため、自賠責保険分の保険金は自分が賠償する必要があります。事故の賠償金は億を超えるケースがあるため、今後の人生に大きな影響が出ることになりかねません。 なお、車検切れの車の事故を適用外としている任意保険会社もあります。任意保険を使えなかった場合は、より高額な賠償が必要なことに留意してください。 まとめ 車検切れの車は、以下の方法で動かせます。 ・仮ナンバーを取得する・レッカーでけん引する・積載車に載せる 再車検を受ける際は、上記の方法で運輸支局や業者に車を持ち込みましょう。 また、車検切れの車で公道を走行すると免許停止になるほか、罰金刑や懲役刑を受けることになります。車検切れの車で事故を起こすと、保険金が下りないケースもあるため、その場合は高額な賠償が必要になる点に注意が必要です。 なお、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。車に乗る予定がない場合は、売却や廃車を検討しましょう。
2024年1月に、日産 スカイラインR34 GT-Rが25年ルール解禁となりました。発売当時から人気のスポーツカーであるR34は、25年ルールの解禁に伴い中古車価格が高騰する可能性があります。 今回は、R34 GT-Rの25年ルール解禁の背景と、モデルの魅力について解説します。今後の動向の参考としてぜひ役立ててください。 2024年1月にスカイラインR34 GT-Rが25年ルール解禁! 2024年1月に、R34 GT-Rの25年ルールが解禁されました。R34 GT-Rは1999年から2002年にかけて製造された伝説の高性能スポーツカーです。 特に若い世代からの支持が熱く、有名映画に登場したことでR34 GT-Rの認知度は飛躍的に高まりました。今回の25年ルールの解禁は、アメリカの日本車ファンにとって待ち遠しい瞬間であることは想像に難くありません。 そもそも25年ルールとは? 25年ルールは、アメリカ国内における自動車の輸入を規制する法律です。本ルールにより、製造から25年が経過した車輌であれば、一定の安全基準を満たしている場合にアメリカへの輸入が許可されます。 つまり、登場当時はアメリカに持ち込めなかったR34 GT-Rが、2024年には輸入できるようになりました。 ▼25年ルールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でスカイラインR34 GT-Rは値上がりする? 25年ルールの解禁により、R34 GT-Rの中古車価格の高騰が予想されます。アメリカのファンからの需要が高まることに加え、日本国内での限られた個体数のみの希少車種であるため、値上がりする可能性は高いでしょう。 しかし、値上がりが必ずしも確実ではない点に注意が必要です。中古車価格は、需要と供給のバランスのみならず、個体の状態やオプション装備の有無、取引時期などによっても左右されるため、一概に断言はできません。ただ、状態のよいR34 GT-Rについては、高額での取引が予想されます。 現在のスカイラインR34 GT-Rの中古車価格は? 25年ルール解禁から半年ほど経過した2024年8月現在、スカイラインR34 GT-Rの中古車価格は、大手中古車販売サイトで2,000万円ほどです。(※1999年式で価格応談以外の中央値) 現行のGT-Rの新車価格と変わらないほどの高値がついています。状態のよい個体であれば今後さらに値段が上がる可能性も否定できないため、動向を注意していく必要があるでしょう。 25年ルールが解禁されたスカイラインR34 GT-Rの魅力 R34 GT-R最大の魅力は、刺激的な走行性能とスタイリッシュなデザインを兼ね備えている点です。直列6気筒2.6LツインターボのRB26DETTエンジンは、最大出力280psと最大トルク40.0kgmを発生し、0-100km/hの加速は当時の同クラス車を圧倒する4.8秒を記録しました。 また、国産ターボエンジン屈指の高回転を誇り、レッドゾーンは8,000rpmからはじまるという高出力モデルでありながら、独自の4WDシステム「アテーサE-TS」により、優れた旋回性能と4WD車の安定性を両立させています。 スタイリングは、シャープな顔つきと存在感のあるリアウイングが特徴です。低重心デザインにより、スポーティかつ路面に吸い付くように走る姿は、多くのファンを魅了してきました。 エンジンとスタイリングの両立はもちろん、希少な個体としての価値も大きな魅力です。製造期間が3年間と短く、特に性能を高めたMスペックやVスペックは個体数が限られているため、コレクターの間で高値で取引されています。 ▼関連記事日産 R34型GT-RとER34の違いとは?同じR34型なのに中古車価格はひと桁違う!BNR34スカイラインGT-Rに設定された2つのVスペックを徹底比較! スカイラインR34 GT-R以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 2024年は、R34 GT-R以外にも人気の旧車が25年ルール解禁を迎えます。それぞれの解禁月と特徴は以下のとおりです。 ・三菱 ランサーエボリューションVI(1月解禁)三菱自動車の高性能4WDスポーツセダンの通称「ランエボⅥ」は、R34 GT-Rと並ぶ日本を代表するスポーツカーの1つです。ラリーで鍛えた2.0Lターボエンジンを搭載し、市販車とは思えない圧倒的なパフォーマンスを発揮したモデルです。 ・日産 シルビアS15(1月解禁)FRスポーツクーペとして、今でもファンを多くもつモデルです。低重心デザインと、マニュアル車ならではのエンジンフィーリングが楽しめる1台です。 ・トヨタ ヴィッツ (1月解禁)ヴィッツは1999年に発売されたトヨタのコンパクトカーで、小さなボディに広い室内空間を実現した革新的な設計が特徴です。優れた燃費性能と高い信頼性を誇り、日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した名車です。 ・ホンダ S2000(4月解禁)ミッドシップレイアウトの軽量オープンスポーツで、9,000rpm超えの高回転エンジンが特徴です。また、シャシー剛性が高く、コーナリング性能が秀逸です。 ・トヨタ レジアスエース H100系(7月解禁)ハイエースの姉妹車として、バンならではの室内空間の広さと優れた使い勝手により、キャンピングカーのベース車輌として人気のモデルです。 ・トヨタ クラウン17系(9月解禁)トヨタのフラッグシップセダンです。高級感とスポーティな走行性能で、若年層からも高く支持されました。8年ぶりに復活したアスリートが設定されたモデルとしても注目された1台です。 ・トヨタ MR-S(10月解禁)トヨタMR-Sは1.8L直列4気筒エンジンを搭載した軽量ミッドシップスポーツカーです。約1,000kgの車体と理想的な重量配分により優れたコーナリング性能を発揮します。電動開閉式ハードトップも特徴で、高い信頼性と走る楽しさを両立しています。 まとめ 1999年から2002年にかけて製造された名車、R34 GT-Rが、2024年1月に25年ルール解禁となりました。各メディアを賑わせたモデルであり、希少性の高さも相まって、中古車価格が高騰する可能性は高いといえます。 加えて、ランエボⅣやシルビアS15など、人気のスポーツカーも25年ルール解禁を控えていることから、日本の旧車が新しいブームを巻き起こすような1年になることが予想されます。
日産のスポーツカーとして今でも高い人気を誇るシルビアS15。2024年1月にアメリカ25年ルールの対象となりました。今回は、アメリカ25年ルールとは何なのか、シルビアS15の概要や値上がり予測などを含めて解説します。 2024年1月にシルビアS15が25年ルール解禁! 2024年1月に日産のスポーツカーとして高い人気を誇るS15シルビアの製造開始から25年が経過し、アメリカ25年ルールの対象となりました。そもそも、アメリカ25年ルールとは何なのでしょうか。まずはその詳細から解説します。 そもそも25年ルールとは? アメリカにおいて、輸入車に関連する法律の例外として定められているのが「25年ルール」です。 アメリカでは、原則として右ハンドルの車を輸入できません。しかし、製造から25年が経過したクルマの場合、クラシックカーとして登録が認められ、右ハンドル車を輸入できるようになります。これが「25年ルール」と呼ばれるものです。 2000年以降、日本の名車と言われるクルマや日本車全盛期に製造されたクルマが次々と25年を迎え、中古車市場に巨大な自動車マーケットをもつアメリカが参入。従来は、日本国内とアメリカ以外の国・地域が対象でしたが、そこにアメリカが加わることにより中古車市場が活性化しました。 アメリカ25年ルールに伴い中古車市場が広がることで、製造から25年が経過した車の価格が高騰したり、値上がりしたりする場合があります。 25年ルールについては、以下でも詳しく解説しています。■アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でシルビアS15は値上がりする? アメリカ25年ルールに伴って、日産のコンパクトスポーツカー S15シルビアは値上がりする可能性があるでしょう。 ただし、必ず値上がりすると断言はできません。しかし、アメリカにおける日本車の人気や信頼性、スポーツカー人気などにより、これまで以上にS15シルビア人気が高くなり、値上がりする可能性があるといえます。 25年ルール解禁間近のシルビアS15の魅力 シルビアS15は、「見て、乗って、走って、エモーションを感じる軽快コンパクトなスポーティクーペ」をコンセプトに開発された2ドアクーペです。 スピード感と軽快な走りを感じさせるエクステリア、FRの走りを表現した踏ん張り感のあるリヤフェンダー、タコメーターをメーターパネルの中央に配置しドアを開けた瞬間にスポーツマインドをかきたてるインテリアなどが特徴となっています。 エンジンは、250psを発生させる2.0L直列4気筒インタークーラーターボエンジン(SR20DET)と自然吸気の2.0L直列4気筒エンジン(SR20DE)の2種類をラインナップ。S15シルビアは、5ナンバーサイズのコンパクトなFRスポーツクーペとして、現在でも高い人気を誇るスポーツカーです。 シルビアS15以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 ここまで、シルビアS15がアメリカ25年ルールの解禁対象となることについて述べてきましたが、2024年に25年を迎える車は他にもあります。以下が2024年に25年を迎えるクルマの一部です。 ・日産 スカイライン R34 GT-R R34:2024年1月・三菱 ランサーエボリューションVI:2024年1月・トヨタ ヴィッツ :2024年1月・ホンダ S2000:2024年4月・トヨタ レジアスエース H100系:2024年7月・トヨタ クラウン17系:2024年9月・トヨタ MR-S:2024年10月 このように今でも人気が高い名車が続々と25年を迎えています。 まとめ シルビアS15は、日産のコンパクトFRスポーツカーとして生産が終了した今でも高い人気を誇るモデルです。日本国内でも人気のシルビアS15は、製造開始から25年が経過し、アメリカ25年ルールの解禁対象となり、中古車市場が大きく動くことが予想されます。そのため、このタイミングで売却を検討している方も多いのではないでしょうか。25年も前に誕生したクルマの価値を見極めるには、専門知識と経験が不可欠です。手放す際には、旧車を専門に扱う買取業者へのご相談をおすすめします。