「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
ホンダの名車として今でも人気の高いS2000は、2024年4月にアメリカの25年ルールの対象となりました。アメリカでは1990年代の国産車の人気が高く、輸入が可能になると国内での希少性が高まって値上がりする可能性があります。S2000も例外ではないため、価格動向を気にされている方も多いでしょう。 本記事では、25年ルール解禁によるS2000の値上がりの可能性や最新の買取事情について解説します。 S2000は25年ルール解禁で値上がりの可能性あり 25年ルールの解禁によって、S2000が値上がりする可能性はあるといえます。 前述のとおり、アメリカでは1990年代の国産車がJDMとして人気を博しています。S2000も例外であるどころか、ホンダというメーカー自体の人気、そして2シーターのオープンスポーツカーという個性によって熱狂的なファンが多く存在します。 ▼JDMについては以下で詳しく解説しています。JDMとは?海外の若者が熱狂する日本車文化 S2000の25年ルール解禁を待ちわびたアメリカの日本車ファンからの需要によって、輸出された場合、国内市場での希少性が高まって値上がりする可能性があります。 しかし、そのときの市況が価格に大きく影響するほか、クルマの状態やグレードによって価格は変動します。そのため、今後いかなる場合でも、どんなS2000にも高値がつくとは限らないという点については留意しておきましょう。 そもそも25年ルールとは ここで、25年ルールの概要を振り返っておきましょう。 アメリカにおける輸入車関係法令の例外として定められているのが「25年ルール」です。 アメリカでは、原則として右ハンドルのクルマを輸入できませんが、製造から25年が経過していれば、クラシックカーとしての登録が可能となります。これが「25年ルール」です。 ▼25年ルールについては、以下で詳しく解説しています。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ S2000の現在の買取事情 ここで、値上がりがささやかれるS2000の最新の買取事情を解説します。買取相場のほか、人気のカラーも紹介するため、売却をご検討される方は参考にしてみてください。 S2000の買取相場 S2000の買取相場は以下のとおりです。25年ルールが解禁されて間もない、もしくはあと数年で25年ルールの対象になるAP1の相場を紹介します。※2024年6月時点の情報です ■AP1 前期(1999年4月〜2001年9月のマイナーチェンジまで)ベースグレード/タイプV 〜250万円 ■AP1 中期(2001年9月〜2003年11月のマイナーチェンジまで)ベースグレード/タイプV 〜270万円 ■AP1 後期(2003年11月〜2005年11月のマイナーチェンジまで)ベースグレード/タイプV 〜300万円 25年ルールがすでに解禁されている前期のベースグレードの買取相場は250万円です。前期はピーキーな走りを実現するエンジンを搭載しており、玄人好みのモデルといわれています。走りにこだわりをもつファンからの人気によって、市場では高値で取引されています。 S2000で人気のカラー 買取相場と同じく、AP1での人気のカラーを紹介します。数あるボディカラーのなかで熱い支持を集めているのは、グランプリホワイトです。 純美なホワイトでピュアスポーツカーと呼ばれるS2000の個性をより際立たせていることが、人気を博している大きな理由でしょう。 S2000の魅力 S2000は、1999年4月15日から販売が開始されたリアルオープンスポーツカーです。走る楽しさ、操る喜び、高い衝突安全性を兼ね備えています。 FR(フロントエンジン・リアドライブ)の2シーターオープンスポーツカーのS2000に搭載される2.0L直列4気筒自然吸気エンジンは、最高出力が250ps、最大回転数が9,000rpmと世界最高水準の高出力エンジンです。 2005年11月にはマイナーモデルチェンジを実施し、中・低速回転域から力強いトルクを発生する2.2Lエンジンを新たに搭載しました。また、リニアで自然なアクセルフィールを実現するDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)の採用により、日常での走りの質感を高めたことも注目ポイントです。 1999年から販売を開始したS2000は、2009年まで販売され、1世代限りで歴史に幕を下ろしました。 ▼S2000の魅力をさらに深く知りたい方はこちらもご覧ください。オープン2シーターとして人気のホンダ S2000!世界一を目指したSシリーズの歴史と魅力に迫る18年・33万キロを駆けぬけてきた愛車、ホンダS2000の3つの魅力とは? S2000以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 ここまで、S2000が25年ルールの対象となることについて解説してきましたが、2024年に25年を迎えるクルマは他にもあります。 <2024年に25年を迎える国産車> ・日産 スカイライン R34 GT-R:2024年1月・日産 シルビア S15:2024年1月・三菱 ランサーエボリューションVI:2024年1月・トヨタ ヴィッツ :2024年1月・トヨタ レジアスエース H100系:2024年7月・トヨタ クラウン 17系:2024年9月・トヨタ セリカ T230型:2024年9月・トヨタ MR-S:2024年10月・ホンダ インサイト ZE1型:2024年11月 このように名車として今でも人気のモデルが続々と25年を迎えています。 まとめ S2000はホンダを代表する人気スポーツカーです。そして、2024年4月に製造開始から25年が経ちます。製造から25年経過したことに伴って、アメリカの25年ルールの解禁対象となり、中古車市場での注目度も上がるでしょう。 このタイミングでS2000の売却を検討される方も多いかもしれません。製造から25年も経っていると、いわゆる「旧車」の領域に入るため、手放す際には古いクルマを専門としている業者へのご相談をおすすめします。
車検切れの状態では公道を走行できないため、レッカー移動で車を整備工場に持ち込もうとしている方もいるでしょう。レッカー移動は、けん引する車のタイヤを道路に転がす必要があるため、無車検運行に該当します。 ただし、所定の申請を行えば、レッカーで車検切れの車を移動させることが可能です。この記事では、車検切れ車のレッカー移動や、業者にけん引を依頼した場合の費用などについて紹介します。 車検切れでもレッカー移動は可能 車検切れの車は、レッカー移動で整備工場や車検場に持ち込むことが可能です。ただし、車検切れの車は公道を走行できないため、レッカー移動するには仮ナンバーを取得する必要があります。 仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道の走行が許可されるナンバープレートのことです。車検切れの車をレッカー移動させる際は、前輪または後輪を公道に転がす必要があるため、無車検車運行に該当します。 しかし、仮ナンバーを取得すれば、公道でどちらかのタイヤを転がしても無車検運行に該当しません。車検切れの車をレッカー移動させたい場合は、事前に仮ナンバーを取得しましょう。 また、レッカー移動する際は自賠責保険も必要です。未加入の状態でレッカー移動すると「無保険車運行」に該当するため、注意しましょう。 積載車で移動させるのも方法の1つ レッカー車ではなく、積載車で車検切れの車を整備工場や車検場に持ち込む方法もあります。積載車は車体を完全に荷台へ載せるため、レッカー車のようにタイヤを公道に転がす必要がありません。そのため、仮ナンバーを取得せずに整備工場や車検場に車を持ち込めます。 また、積載車はレンタカー会社で借りられるものの、現行の運転免許では「車輌総重量3.5t未満」かつ「積載量2t未満」の車しか運転できません。積載車は車輌総重量が5t以上のものがほとんどのため、運転するには準中型以上の免許が必要なことに留意してください。 ただし、2007年6月1日までに運転免許を取得した場合は、普通免許でも以下の積載車を運転できます。 ・車輌総重量:8t未満・最大積載量:5t未満 なお、積載車を所有している整備工場もあります。自分で積載車を運転できない場合は、車検の予約時に積載車での引き取りが可能かどうか相談しましょう。 レッカー移動にかかる料金の目安 レッカー移動には、基本料金に加えて1kmごとにけん引料が発生します。 料金の目安は以下のとおりです。 ・基本料金:1万円〜1万5,000円程度・けん引料:1kmあたり700〜800円程度 たとえば、15km先の整備工場までレッカー移動をJAFに依頼した場合は、2万4,080〜2万8,830円のレッカー費用がかかります。※JAF非会員の場合 【内訳】※2024年3月時点・基本料:8,380円・吊り上げ作業料:4,750円 ※タイヤロックにより4輪吊り上げる場合は+4,750円・けん引料:1万950円(1kmあたり730円) レッカー移動を依頼する場合は、目的地までの距離を事前にチェックしておきましょう。 ただし、車検切れでレッカー移動をJAFに依頼する際は、仮ナンバーが必要です。レッカー移動は料金が発生するため、自走できる場合は業者に依頼せず、自分で運転して車を持ち込むことをおすすめします。 なお、高速道路を走行する場合や時間帯が深夜な場合は、追加料金が発生します。 レッカー移動に必要な仮ナンバーの取得方法 仮ナンバーは、車の保管場所や目的地などを管轄する役所で取得する必要があります。続いて、レッカー移動に必要な仮ナンバーの取得方法を紹介します。 必要書類 仮ナンバーの取得に必要な書類は、以下のとおりです。 ・自動車臨時運行許可申請書・車検証・自賠責保険証明書 ※有効なもの・運転免許証 自動車臨時運行許可申請書は、申請者や車の情報のほかに、目的地までの経由地を記入する必要があります。役所に用意されているため、申請当日に入手して記入しましょう。 また、仮ナンバーの使用期間をカバーしている自賠責保険も必要です。 自賠責保険は、基本的に車検満了日の1ヶ月後に切れるよう加入されているものの、仮ナンバーを取得する頃には保険期間が過ぎているケースもあります。たとえば、仮ナンバーを3日間使用したい場合、以下では取得できません。 車検満了日:2024年3月30日自賠責保険の保険期間:2024年4月30日仮ナンバー取得予定日:2024年4月29日 未加入の状態では仮ナンバーを取得できないため、事前に保険会社の窓口や代理店で自賠責保険に加入しましょう。 手続きの流れ 仮ナンバーの手続きは、以下5ステップで完了します。 1.自賠責保険に加入する2.必要書類を揃える3.市役所で申請する4.仮ナンバーを受け取る5.仮ナンバーを取り付ける 仮ナンバーは最大5日まで使用できます。使用できる期間が決まっているため、使用期間を考慮して車検の段取りを組みましょう。 また、使用期間が終わったら5日以内に、市役所へ返却する必要があります。たとえば、3月10日から3日間申請した場合、3月18日までに仮ナンバーを返却しなければなりません。 期限までに返却しなかった場合は、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意が必要です。 車検切れの車で走行したときの罰則 車検切れの車で公道を走行した場合、違反点数が6点加算されるほか、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科されます。 累計点数が6点に達すると、免許停止になります。前歴があったり累計点数が多かったりする場合は、免許取消処分が下されるため注意が必要です。 また、自賠責保険の保険期間が過ぎている場合は、無車検運行に加えて「無保険運行」にも該当します。無車検運行と無保険運行では、併合罪に該当するため、1年6ヶ月以下の懲役もしくは80万円以下の罰金が科されます。 より厳しい罰則が下されるため、車検切れの車で公道を走行しないようにしましょう。 なお、車をガレージに保管したままの状態や所有地を走行する場合、罰則はありません。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」・刑法 第9章 併合罪「第47条」「第48条」 車検切れの車は速やかに車検を受ける 車検切れの車は、もう一度車検を受ければ公道を走行できます。車検が切れた状態で長い間放置すると、消耗品や部品が劣化し車検費用が高額になる傾向があるため、すみやかに車検を受けましょう。 また、車検切れでも自動車税は課税されている状態です。車に乗る予定がない場合は、運輸支局で一時的に車の登録を抹消したり、売却したりして自動車税の課税を止めましょう。 まとめ 車検切れの状態では公道を走行できないため、車をレッカー移動させるには、市役所で仮ナンバーを取得する必要があります。車検切れの車をレッカー移動で整備工場や車検場に持ち込みたい場合は、必要書類を揃えて仮ナンバーを取得しましょう。 また、積載車の場合はけん引する車のタイヤを道路に転がす必要がないため、仮ナンバーを取得する必要がありません。整備工場によっては、積載車を所有しているケースがあるため、引き取りが可能かどうか車検の予約時に相談しましょう。
住所に変更があった場合は、車検証の住所変更が必要です。しかし、手続きを忘れており、車を売却する際に住所変更していないことに気づくケースもあるでしょう。 こうした場合、車の売却は可能なのでしょうか。この記事では、住所変更をしない問題点や、車検証の住所が異なる場合の売却方法などについて解説します。 車検証の住所変更をしなくても売却はできる? 車検証の住所変更をしなくても、所定の書類を添付すれば車を売却できます。しかし、本来は住所に変更があってから15日以内に車検証の住所変更が必要です。 住所変更しない場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。車検証の住所変更をしなくても売却できるとはいえ、法律違反に該当するため、住所が変わった際は速やかに手続きをしましょう。 参考:道路運送車両法「12条」「109条の2」 車検証の住所変更をしない問題点 車検証の住所を変更しないと、自動車税の納税通知書が旧住所に届きます。納税が必要なことは理解していても、通知書が届かなければ納税を忘れてしまう可能性があります。 納税通知書が届く時期は5月上旬〜中旬頃で、納税の期日は5月31日です(地域によっては6月30日)。5月31日を過ぎると延滞金が発生することに加え、自動車税が未納なことを理由に買取を断られる可能性もあります。 また、リコールの通知も車検証の住所に送付されるため、担当者に新住所を伝えていない限りは、旧住所に案内が届くでしょう。リコールの内容によっては、実施しないと車検に通らないうえに、車の安全性にも関わります。 予期せぬトラブルを防ぐためにも、車検証の住所を変更しましょう。 車検証の住所変更の方法 車検証の住所変更は、現住所を管轄する陸運局で手続きします。住所変更の必要書類は以下のとおりです。 1.住民票2.登記簿謄本 ※車が法人名義の場合3.車庫証明書4.印鑑 ※認印可5.車検証6.申請書(第1号様式)7.手数料納付書8.自動車税申告書9.委任状 ※代理人が手続きする場合 6〜8の書類は陸運局で入手できるため、手続き当日に記入して提出しましょう。車庫証明書は以下の書類を揃えて、保管場所を管轄する警察署に申請します。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・車庫の所在図・配置図・保管場所使用承諾証明書 ※保管場所が私有地の場合は保管場所使用権原疎明書面(自認書) 申請してから交付されるまでには3〜4日程度かかります。また、住所変更の手続きの流れは以下のとおりです。 1.保管場所を管轄する警察署で車庫証明書を取得する2.車検証の住所と現住所のつながりを証明する書類を取得する3.必要書類を持参して陸運局で手続きする 陸運局の受付時間は土日祝日を除く9時頃〜16時頃までです。時間の都合上、平日に手続きすることが難しい場合は、委任状を用意すれば家族や知人、業者などに手続きを代行してもらうことも可能です。 なお、住所変更する際は以下の手数料が発生します。 ・車庫証明書:2,500円程度・住所変更の手数料:350円・ナンバープレート代:2,000円程度 管轄の陸運局に変更がない場合は、ナンバープレートを交換する必要がないため、ナンバープレート代は発生しません。 車検証の住所が異なる場合の売却方法 車検証の住所と現住所が異なる場合は、住所のつながりを証明する公的な書類が必要です。引っ越した回数によって用意する書類が異なります。車検証の住所が異なる場合の売却方法と必要書類について紹介します。 1回引っ越した場合 車検証の住所から1回引っ越した場合は、住民票によって住所のつながりを証明できます。車を売却する際は、申請書に実印を押印するため、印鑑証明書が必要です。 本来、印鑑証明書と車検証に記載されている住所は一致している必要があります。しかし、車の住所変更をしていない場合、印鑑証明書に記載されているのは現住所のため、車検証の住所と一致しません。 住民票には旧住所と現住所が記載されているため、住所のつながりを証明できます。なお、住民票は発行されてから3ヶ月以内のものを用意する必要があります。 2回以上引っ越した場合 車検証の住所から2回以上引っ越しをしている場合は、戸籍の附票が必要です。戸籍の附票とは、戸籍が作成されてから現在にいたるまでの住所歴を確認できる書類のことです。 たとえば、A町からB町に引っ越したのにもかかわらず、住所変更せずにC町へ転居した場合に住所のつながりを証明できます。車が法人名義の場合は「商業閉鎖登記簿謄本等」を用意する必要があります。 また、戸籍の附票の代わりに「住民票の除票」でも住所のつながりの証明が可能です。住民票の除票とは、引っ越しにより住民登録が削除された住民票のことです。転出先や移転年月日が記載されており、前住所を管轄する役所で入手できます。 戸籍の附票は本籍地がある役所や行政サービスコーナーの窓口でしか入手できないため、出向くことが難しい場合は住民票の除票を利用しましょう。なお、マイナンバーカードを保有している場合は、コンビニ交付で戸籍の附票を入手できます。 まとめ 車検証の住所変更をしていなくても、住民票や戸籍の附票などの住所のつながりを証明できる書類を添付すれば、車を売却できます。 ただし、15日以内に住所変更をしないと法律違反になり、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。自動車税の納税通知書やリコールの通知も旧住所に届いてしまうため、車をすぐに売却しない場合は、ひとまず車検証の住所変更をしましょう。 なお、自動車販売店では車検証の住所変更の代行を実施しています。平日に陸運局で手続きできない場合は、自動車販売店に代行を依頼しましょう。
車検切れでも税金の支払いが必要なのか、気になる方もいるでしょう。車検切れでも一部の税金を支払う必要があり、所定の手続きを行わない限り納税義務はなくなりません。この記事では、車検切れの車に発生する税金や、支払いを停止させる方法などを紹介します。 車検切れでも自動車税の支払いは必要 車検切れでも自動車税を支払う必要があります。自動車税は、車の排気量に応じて4月1日時点の所有者に課せられる税金です。 車検の有無は考慮されないため、どのような状況でも4月1日時点の所有者宛に自動車税の納付書が送付されます。ただし、運輸支局で抹消登録をすれば自動車税の支払いを完全に停止させることも可能です。 車検切れの場合は重量税はかからない 車検切れの場合、重量税はかかりません。重量税は、車の重さや経過年数に応じて課される税金であり、車検時にまとめて2年分を支払います。 重量税は車検時に必要な法定費用であり、支払わないと公道を走行できません。しかし、車検を受けない場合は公道を走行しないため、重量税を支払う必要がないということになります。 車検切れの車を保管しておく場合は、自動車税しか発生しないことに留意してください。なお、車検切れの車は公道を走行できないため、被害者を補償する自賠責保険に加入する必要もありません。 課税保留制度によって一時保留となる場合がある 地域によっては「課税保留制度」が適用されるため、自動車税が一時保留となる場合があります。課税保留制度は、車検切れにより車を使用していないと自治体に判断された場合に、自動車税の支払いを一時的に保留する制度です。 課税保留制度により、5月を過ぎても「自動車税の納付書が来ない」といったケースもあります。たとえば千葉県は、4月1日時点で車検が切れている車に対して、納付書の送付を差し止めているため、課税保留制度が適用されている地域です。一方、京都府では車検が切れていても自動車税を支払わなければなりません。 このように課税保留制度が適用されない地域もあるため、自動車税の納付書が届いた場合は、すみやかに支払いましょう。納付期限を過ぎると、延滞金が発生するため注意が必要です。 参考:千葉県公式Webサイト「車検が切れている自動車の納税通知が届きません」・京都府公式Webサイト「府税Q&A:自動車税(種別割)」 車検を受ける際は保留分の自動車税の支払いが必要 保留された自動車税は、車検を受けるときに支払う必要があります。課税保留制度は、あくまでも自動車税の支払いを一時的に停止する制度であり、税額の減額や免除を行うわけではありません。 切れたまま数年経過している状態で再度車検を受ける場合は、以下のとおりあわせて最大4年分の自動車税を支払う必要があります。 ・最大3年分・今年度分(車検を受ける年) ただし、上記は一例であり自動車税は地方税のため、各自治体によって対応が異なります。保留された自動車税について不明点がある場合は、管轄の税事務所に問い合わせてみましょう。 使わない車の自動車税の支払いを停止する方法 自動車税の支払いを停止するには、運輸支局で抹消登録を行う必要があります。自動車税は4月1日時点の所有者に課されるため、支払いを止めたい場合は、3月31日までに手続きを行いましょう。 また、抹消登録には「一時抹消登録」と「永久抹消登録」の2種類があり、手続きの内容や必要書類が異なります。続いて、自動車税の支払いを停止する一時抹消登録と永久抹消登録について紹介します。 一時抹消登録 車検を受ける予定がある場合は、一時抹消登録をして一時的に自動車税の支払いを停止させます。一時抹消登録とは、一時的に車の登録を抹消し、ナンバープレートを運輸支局に返却することです。 公道を走行できないものの、自動車税の支払いを止めた状態で車を保管できます。ただし、公道を走行するには車検を受けて、運輸支局で再び車輌を登録しなければなりません。 一時抹消登録の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ・所有者の印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内・所有者の実印・委任状 ※代理人に代行してもらう場合・車検証・申請書 第3号様式の2・手数料納付書・ナンバープレート前後・手数料 350円 手続き後は、運輸支局から「登録識別情報等通知書」が交付されます。登録識別情報等通知書は、車輌を再登録する際に必要なため、大事に保管しておきましょう。 永久抹消登録 車検切れの車に乗る予定がない場合は、永久抹消登録をして自動車税の支払いを停止させます。永久抹消登録とは、解体した後に車の登録を抹消する手続きのことです。業者に車の解体を依頼し、永久抹消登録をして自動車税の支払いを止めましょう。 永久抹消登録の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ・所有者の印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内・所有者の実印・委任状 ※代理人に代行してもらう場合・移動報告番号と解体報告記録日のメモ・車検証・申請書 第3号様式の3・手数料納付書・ナンバープレート前後・手数料 移動報告番号と解体報告記録日は、車の解体後に業者から報告されます。報告を受けた際は、移動報告番号と解体報告記録日を必ず控えましょう。 また、永久抹消登録をした場合、本来であれば重量税の還付を受けられます。しかし、車検切れでは車検証の有効期限の残存期間がないため、重量税の還付金はありません。 まとめ 車検切れの場合でも、毎年自動車税を支払う必要があります。しかし、公道を走行するわけではないため、重量税の支払いや自賠責保険の加入は不要です。 また、地域によっては課税保留制度が適用されるため、一時的に自動車税の支払いが保留されます。自動車税の減免や免除を行うわけではないため注意しましょう。 自動車税の支払いを完全に停止させるには、運輸支局で抹消登録をする必要があります。車検切れの車を使用していない場合は、税金を抑えられるため必要書類を揃えて抹消登録をしましょう。
「中古車を買うときは記録簿があるものを選んだほうがいい」といわれています。なぜ記録簿があるものを選んだほうがよいのでしょうか。また、自分が売るときにも記録簿はあったほうがよいのか気になる方も多いでしょう。 今回は記録簿の役割や売却への影響や、記録簿がある車を選ぶメリットなどについて詳しく解説します。 車の購入を検討中の方や、今後車を売る予定がある方はぜひ参考にしてください。 記録簿とは 記録簿は、その車が今まで行った整備を記録する専用の用紙で、正式名称を「定期点検整備記録簿」といいます。 車検のときだけではなく、12ヶ月点検や分解整備を行ったときにも記入が必要です。 記録簿の売却への影響 記録簿の有無によって、車を売却するときにどのような影響があるのでしょうか。 記録簿がなくても車の売却は可能ですが、記録簿がないと査定額が下がる可能性があります。記録簿がない場合、実際はきちんと整備されていたとしても整備されていない車だとみなされてしまう可能性があるためです。 反対に記録簿があれば、点検や整備を行った記録が残るため、車を売却するときに高く評価されます。 そのため、今乗っている車をいずれ売却しようと考えている方は、記録簿をなくさないように注意しましょう。 記録簿がある中古車を選ぶメリット 記録簿がある中古車を選ぶメリットは2つあります。 ・メンテナンスの適切な時期がわかる ・次に売る時の査定額が高くなる それぞれ詳しく解説します。 適切なメンテナンス時期がわかる 先述のとおり、記録簿では、過去の点検や整備の記録を確認できます。そのため、どのタイミングで部品やオイルなどの消耗品を交換すればよいのかを把握できます。 次に売るときの査定額が高くなる可能性がある 記録簿があればきちんと整備されている車だと証明できます。そのため、売却時に記録簿があると評価が上がるかもしれません。愛車の価値を正しく査定してもらうためにも、しっかりと管理しておきましょう。 記録簿の入手方法 ディーラーや整備工場で車検を行う場合は記録簿を用意する必要はありません。一方でユーザー車検の場合は用意する必要があります。 もし記録簿がないのであれば、整備振興会で購入可能です。また、Webサイトからダウンロードもできます。 記録簿の読み方 記録簿は記号で記されているため、記号の意味がわからないと読むことができません。そこで、記録簿で使われている記号とその意味を以下にまとめました。 記号 意味 レ点 異常なし △ 修理 ✕ 交換 ◯ 分解 A 調整 C 掃除 T 締付 L 給油 / 点検項目なし まとめ 今回は記録簿とは何か?売却への影響や、記録簿がある車を選ぶメリットなどについて詳しく紹介しました。 記録簿はその車が新車で購入されたときから今までの点検・修理・整備の記録が載っている用紙です。 そのため、中古車を購入する際は記録簿のあるものを選ぶと安心です。また、売却時に高く査定される可能性があるので、車を購入したら必ず記録簿をつけて、なくさないようにしましょう。
車検を受けると、車検証のほかに車検ステッカーが新たに交付されます。車検ステッカーは指定された位置に表示しないと、道路運送車両法に違反するため、正しく貼り付けなければなりません。この記事では、車検ステッカーの貼り付け位置や、表示位置を間違えた場合の罰則などについて紹介します。 車検ステッカーの貼り付け位置 車検ステッカーは「運転席側上部で、車輌中心から可能な限り遠い位置」に貼り付けます(※1)。 右ハンドルはフロントガラスの右上、左ハンドルの場合は左上が車検ステッカーの貼り付け位置です。以前までは、フロントガラスの中央上部やルームミラー周辺が、車検ステッカーの貼り付け位置でした。 2023年7月3日より「前方から見やすい位置」から「前方かつ運転席から見やすい位置」に変更されました。これは、運転席側からでも車検満了日が記載されているステッカーが見えるようにするためです。 ただし、フロントガラス上部に日差しを遮るぼかしがある場合、黒い部分の下に貼り付けるルールは以前と変わりません。外からでも確認しやすいよう、黒い部分の下に車検ステッカーを貼り付けましょう。 また、すでに貼り付けてある車検ステッカーは、貼り直す必要はありません。運転席上部に貼り付けるのは、あくまでも2023年7月3日以降に車検を受けた車輌が対象なため、混同しないようにしましょう。 ※1 参考:国土交通省「車検ステッカーの貼り付け位置が変更となります。」 車検ステッカーの貼り付け方 車検ステッカーは、車検を受けているかどうか一目でわかるように真っ直ぐ貼りましょう。青シールと透明シールを1枚に合わせた後に、上部半分だけを先に剥がして貼付位置に当てると、真っ直ぐ貼りやすくなるため参考にしてください。 車検ステッカーは再発行が可能 車検ステッカーは再発行が可能です。たとえば、貼り付けミスや紛失、フロントガラスが割れて交換する際などに再発行できます。 車検ステッカーを貼らずに公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性もある(※2)ため、汚損や紛失した場合はすみやかに再発行しましょう。 再発行の手続きは、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会で行います。再発行の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ■普通車(陸運局)・OCR申請書 第3号様式・理由書 ※申請書の請求の事由を記入している場合は不要・手数料納付書・委任状 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 350円 ■軽自動車(軽自動車検査協会)・OCR申請書 軽第3号様式・申請依頼書 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 300円 申請手数料は、手数料分の収入印紙を購入して支払います。ただし、収入印紙による支払いを廃止し、キャッシュレス決済に移行している陸運局や軽自動車検査協会もあります。現金による支払いもできないため、クレジットカードやキャッシュレス決済アプリを用意しておきましょう。 また、OCR申請書や手数料納付書などは、陸運局や軽自動車検査協会でも入手できます。本人が手続きする場合、車検証と申請手数料を持参すれば、車検ステッカーの再発行が可能です。 なお、車検ステッカーの再発行は、自動車販売店や行政書士に代行を依頼できます。陸運局や軽自動車検査協会は、平日9時〜16時頃までしか手続きを受け付けていないため、都合が悪い場合は業者に代行を依頼しましょう。 ※2 参考:道路運送車両法「第66条」「第109条」 車検ステッカーの貼り付け位置のミスに罰則はある? 車検ステッカーの貼り付け位置を間違えたまま公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意しましょう。車検をディーラーや整備工場に依頼した場合、業者が正しい位置に車検ステッカーを貼ってくれることがほとんどです。 しかし、車検証と車検ステッカーが後日郵送された場合は、自分でフロントガラスに貼り付ける必要があります。後日郵送された場合は、正しい位置に車検ステッカーを貼り付けましょう。 車検ステッカーの種類 車検ステッカーには、普通車用と軽自動車用の2種類があります。続いて、普通車用と軽自動車用の車検ステッカーの特徴を紹介します。 普通車用 普通車用は、青地に黒文字が印字されているステッカーです。ステッカーに記載されている内容は、以下のとおりです。 表面 車検が満了する年・月裏面 車検が満了する年・月・日 表面側の大きい数字は月、四隅に印字されている小さい数字は和暦を表しています。 軽自動車 軽自動車は、黄色地に黒文字が印字されているステッカーです。記載されている内容は、表裏ともに普通車の車検ステッカーと同様です。 ただし、表面の楕円形の中の数字は車検が満了する和暦を表示しているため、混同しないようにしましょう。 まとめ 車検ステッカーは、フロントガラスの中央上部から、運転席側上部に貼り付け位置が変更されています。ただし、2023年7月3日以前の車検ステッカーは、現在指定されている位置に貼り直す必要はありません。 車検ステッカーを貼らなかったり位置を間違えたりすると、50万円以下の罰金が科せられるケースもあるため注意してください。また、汚損や紛失により車検ステッカーをフロントガラスに貼れない場合は、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会ですみやかに再発行手続きを行いましょう。
住所が変わったら、車検証のほかに自賠責保険の住所変更もする必要があります。住所変更しないと、自賠責保険の更新ができずに効力が失われてしまう可能性があるため、忘れずに手続きしなければなりません。この記事では、自賠責保険の住所変更の必要書類や手順、手続きしないとどうなるかなどを解説します。 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要です。車検証の住所変更とは異なり、期限や罰則はないものの、自賠責保険を切らしてしまう可能性があるため必ず手続きしましょう。 なお、中古車を購入したときや車を譲渡してもらった際も、名義人が変わるため自賠責保険の名義変更手続きも必要です。 自賠責保険の住所変更の必要書類 自賠責保険の住所変更に必要な書類は、以下のとおりです。 ■営業店で住所変更する場合・自賠責保険証明書・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・印鑑 ■郵送で住所変更する場合・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・車検証のコピー ※ナンバープレートや使用の用途に変更がある場合のみ・本人確認書類のコピー 自賠責損害賠償責任保険承認請求書は、保険会社によって書式が異なります。郵送で住所変更する場合は、必ず指定された書式の自賠責損害賠償責任保険承認請求書を使用しましょう。 自賠責保険の住所変更の手続き方法 自賠責保険の住所変更は、各保険会社の営業店の窓口で手続きします。保険会社の営業店で手続きする場合、その場で変更後の自賠責証明書を発行してもらうことが可能です。 また、郵送で手続きができる保険会社もあります。郵送で住所変更する場合の手順は、以下のとおりです。 1.加入している保険会社の公式Webサイトで自賠責損害賠償責任保険承認請求書と専用封筒を印刷する2.自賠責損害賠償責任保険承認請求書を記入する3.必要書類を専用封筒に同封して保険会社に送付する4.変更後の自賠責証明書が自宅に届く5.変更前の自賠責証明書を返信用封筒で保険会社に返送する 上記はあくまでも一例であり、保険会社によって手順が異なるケースもあるため、各公式Webサイトを確認してみてください。 自賠責保険の住所変更の注意点 郵送で住所変更する場合、変更後の自賠責証明書が自宅に届くまで数週間かかります。すぐに変更後の自賠責証明書が必要な場合は、営業店の窓口で手続きすることをおすすめします。必要書類に不備があると、さらに手続きが遅れてしまうため、記入漏れや同封のし忘れがないかチェックしましょう。 なお、保険会社に送付した書類は返却されないため、本人確認書類や車検証は必ずコピーを同封しましょう。 自賠責保険の住所変更をしないとどうなる? 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間が満了していることに気づかない可能性があります。自賠責保険の住所変更をしないとどうなってしまうかを確認しておきましょう。 更新通知が届かない 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間満了前に更新の案内が自宅に届かなくなります。自賠責保険は保険期間が決まっており、満了が近くなると更新の案内が自宅に届く仕組みです。 自賠責保険が満了していることに気づかずに車を運転し、事故を起こしても保険金は支払われません。自賠責保険が満了している状態では、賠償金を全額自己負担しなければならないほか、事故による損害は億に達するケースもあるため、経済的に苦しくなるでしょう。 自賠責保険を切らさないためにも、更新の案内が自宅に届くよう、住所変更をしっかり行いましょう。 無保険かつ無車検だと法律違反とみなされる 自賠責保険の保険期間が満了を迎えていることに気づいていない状態で公道を走行すると、法律違反とみなされるため注意しましょう。 無保険のまま公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。行政処分として、違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 また、自賠責保険は、車検満了日の1ヶ月後に切れるように加入しているケースがほとんどです。具体的には、車検満了日をカバーする必要があるため、多くの人は以下のように25ヶ月間で加入しています。 ・車検満了日 2024年1月28日・保険期間 2022年1月28日〜2024年2月28日 つまり、自賠責保険が満了している場合は車検の有効期限も過ぎているため、車は無車検の状態です。無車検のまま公道を走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。無保険と同様に違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 無保険と無車検を同時に行うと、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられるため注意が必要です。無保険かつ無車検状態を防ぐためにも、自賠責保険の住所変更を必ず行いましょう。 参考:自動車損害賠償保障法「第5条」「第86条の3」、道路運送法車輌法「第58条」「第108条」 事故発生時の保険金はおりる可能性が高い 自賠責保険の住所変更をしなくても、事故発生時は保険金がおりる可能性があります。自賠責保険は契約者や使用者ではなく車体番号で管理されているため、住所が異なるだけでは補償対象外になりません。 また、自賠責保険は被害者の救済を目的にしており補償することが最優先のため、保険金がおりる可能性は高いでしょう。ただし、住所変更をしていないと保険金請求時に車検証や本人確認書類、現住所を確認できる書類などの提出を求められる可能性があります。 書類の提出を求められることによって保険金請求の手続きが複雑化し、保険金がおりるまで時間がかかるため、被害者に迷惑をかけてしまいます。スムーズな保険金請求ができるよう、住所に変更があった場合はすみやかに自賠責保険の住所変更をしましょう。 自賠責保険の住所変更は業者に代行を依頼できる 自賠責保険の住所変更は、自動車販売店や行政書士などの業者に代行を依頼できます。ただし、代行を依頼する場合は委任状を用意する必要があります。委任状は業者が用意しているケースがほとんどなため、渡されたら記入や捺印をしましょう。 また、行政書士に代行を依頼した場合は、数千円程度の代行費用が発生するケースもあります。車を購入していない自動車販売店で住所変更を依頼した場合も、代行費用が発生するケースもあるため、事前に確認してみてください。 まとめ 住所が変わったら自賠責保険の住所変更をする必要があります。住所変更は加入している保険会社の営業店の窓口、または郵送で手続きを行うことが可能です。 自賠責保険の住所変更をしないと、更新の案内が新住所に届かないため、無保険で公道を走行してしまうおそれがあります。無保険で公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるほか、免許停止処分が下ります。 住所が変わったら、自賠責保険の住所変更を忘れずに行いましょう。
運転中にイヤホンをつけて音楽を聴いたり音声通話をしたりすると、踏切の音や自転車のベル、救急車や消防車などのサイレン、クラクションの音などが聞こえにくくなります。周りの状況にあわせて運転できなくなるため、とても危険です。 また、運転中にイヤホンを使うと法律違反として罰せられる可能性があります。 この記事では、イヤホンをつけて運転するとどんな法律違反の対象になるのかや、どんな罰則が科せられるのかについて詳しく解説します。 運転中のイヤホンの使用は安全運転義務違反にあたる 道路交通法にイヤホンの使用を禁止するといった文言は記載されていないため、イヤホンを使っただけで法律違反になるわけではありません。 しかし、イヤホンの使用によって交通状況にあった運転ができず事故を起こしてしまうことも考えられます。そのため、道路交通法第70条に定められた「安全運転の義務」の違反にあたる可能性があるでしょう。事故を起こさなければ問題ないわけではなく、イヤホンの使用そのものが法律違反に当たる可能性が高いということです。 安全運転義務違反の罰則 安全運転義務違反の罰則は、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金で、点数は2点減点されます。 都道府県の条例で禁止されている場合がある ほとんどの都道府県では、条例で運転中のイヤホンの使用を禁止しています。 該当の地域でイヤホンを使用すると「公安委員会遵守事項違反」とみなされる可能性があり、5万円以下の罰金が科せられます。 なお、条例違反は道路交通法違反とは異なり、点数は減点されません。 また、運転中のイヤホンの使用を禁止されていない都道府県でも「安全な運転に必要な音声が聞こえない状態」での運転を禁止している場合があります。 いずれにしても運転中のイヤホンの使用は危険なことを認識し、音声や音楽はスピーカーから流すようにしましょう。 これもNG?運転中のイヤホン使用の違反例 イヤホンの使い方として考えられるケースは以下の4つです。 ・通話・音楽鑑賞 ・片耳イヤホン ・小さな音量で使う ・ハンズフリーのイヤホン使用 いずれも法律違反になる可能性があります。それぞれのケースがなぜ違反になる可能性があるのかを詳しくみていきましょう。 通話・音楽鑑賞 車を運転しているときにイヤホンをつけて携帯電話の通話をしていた場合や、音楽鑑賞をしていた場合は、安全に運転するのに必要な音が聞こえていないとみなされるため、条例違反になる可能性があります。 また、運転中に通話するためにスマートフォンを操作した場合、「ながら運転」として罰則が課せられる可能性があるので、運転中にスマートフォンを操作するのはやめましょう。 片耳イヤホン イヤホンの禁止が条例で明確に禁止されてない地域であっても、安全に運転するのに必要な音が聞こえていないのであれば違反になります。 たとえ片耳であっても使っていることで注意力が低下してしまうため、とても危険です。イヤホン自体を使わないようにしましょう。 小さな音量で使う 使用を禁止していない地域の場合、「小さな音量で使っていれば周りの音も同時に聞こえなくはないため、違反にはならない」と思うかもしれませんが、これも違反になる可能性があります。 イヤホンをつけると耳栓としているのと同じような状態になるため、音の大小にかかわらず安全運転を行うのに必要な音声が聞こえていないとみなされる可能性が高いからです。 ハンズフリーのイヤホン使用 ハンズフリーであっても使用を禁止している地域であれば違反になります。 禁止されていない地域だとしても、安全に運転するために必要な音が聞こえていないとみなされてしまうと違反になる可能性があるため気をつけましょう。 ここまで4つのケースを紹介しましたが、どのような使い方であっても法律違反になる可能性があるため、運転中の使用は状況を問わずやめた方がよいでしょう。 まとめ 今回は、イヤホンをつけて運転するとどんな法律違反の対象になるのかや、どんな罰則が科せられるのかについて詳しく解説しました。 運転中の使用は多くの都道府県で禁止されています。禁止されていない地域でも「安全な運転に必要な音声が聞こえない状態」で運転していると判断されてしまうと安全配慮義務違反になります。 イヤホンを使うと車外の音が聞こえなかったり、注意力が低下したりしてとても危険です。 事故を起こさないためにも、運転中のイヤホンの使用はやめましょう。
クルマで長い坂を下っている最中などにスピードを落とせなくなる現象を「フェード現象」といいます。スピードを落とせないままに走行すると重大な事故に発展する可能性があり、大変危険です。安全にドライブを楽しむためにフェード現象の原因や対策を把握しておきましょう。 この記事では、フェード現象の原因と対策、発生時の対処法、フェード現象とよく似た「ベーパーロック現象」との違いについて解説します。 フェード現象とは? フェード現象とは、走行中にフットブレーキを連続使用することによってブレーキが効かなくなる現象のことです。 エンジンを構成するパーツの1つである「ブレーキパッド」には、摩擦材が使われています。フットブレーキを多用すると摩擦材に必要以上に熱くなり、一定の温度を超えるとガス化してブレーキパッドとブレーキローターの間に入り込みます。ブレーキパッドとブレーキローターの間に薄い膜が張られたような状態となるため、摩擦力が低下してブレーキが効かなくなってしまうのです。 ベーパーロック現象との違い フェード現象とよく似ている「ベーパーロック現象」という現象があります。フェード現象と同じく、フットブレーキの多用によってブレーキが効かなくなる現象です。フェード現象とは、ブレーキが機能しなくなる原因が異なります。 フェード現象はガス化した摩擦材がブレーキパッドとブレーキローターの間に入り込むことで発生しますが、ベーパーロック現象は摩擦熱によってブレーキ液が沸騰することで起こります。 ▼ベーパーロック現象についてはこちらで詳しく解説しています。ベーパーロック現象とは?原因・対策・対処法について解説 フェード現象が起こりやすい状況 フェード現象は、フットブレーキを多用するときやブレーキに負荷がかかりやすいときに発生します。具体的な状況を3つ紹介します。 峠道・山道 入り組んだ峠道や山道では、慎重にクルマを進行させなければ危険です。一方で、フットブレーキを頻繁に使用するためにフェード現象が発生しやすい状況でもあります。 下り坂 長い下り坂を走行する際には、クルマの重さによってブレーキに負担がかかって摩擦熱が生じ、フェード現象につながる場合があります。 渋滞中 渋滞している最中は、少しずつクルマを進めるためにフットブレーキを多用します。その結果、フェード現象が発生することがあります。 フェード現象を未然に防ぐ方法 フェード現象が起こるとブレーキが効かなくなるため、周囲のクルマや歩行者を巻き込む重大な事故につながりかねません。ここでは、フェード現象を未然に防ぐための方法を紹介します。 エンジンブレーキを併用する フェード現象を防ぐためには、ブレーキペダルを使いすぎずエンジンブレーキを併用しましょう。エンジンブレーキとは、走行中にアクセルペダルを離すと速度が落ちる現象です。また、低いギアに入れることでも強いエンジンブレーキを効かせることが可能です。 MT車の場合は、1段ずつ低いギアに落とします。AT車の場合は、2または3、Lにギアを入れるとエンジンブレーキを効かせることができます。 下り坂ではアクセルを踏まない スピードが出やすい下り坂でアクセルの使用を控えるのも、フェード現象の防止に効果的です。そもそも速度が上がりすぎなければフットブレーキを多用する必要がありません。アクセルを踏みすぎなければ、何度もブレーキをかけなくても問題ないため、下り坂を走る際には気をつけましょう。 ブレーキを定期的に点検する ブレーキの定期的な点検も重要です。ブレーキを踏んだときに違和感がないか、ブレーキオイルやブレーキ関連の部品に問題がないか日常的に確認しておきましょう。 フェード現象が起きたら何をしたらよい? フェード現象が起きてしまったときは、エンジンブレーキを使うかブレーキを冷やして対処します。それぞれの方法について詳しくみていきましょう。 エンジンブレーキを使う フェード現象が起きているときは、ブレーキのペダルを踏んでもクルマは減速しません。ブレーキペダルを踏んでも減速しないと気づいたら、アクセルペダルから足を離すか、低いギアにチェンジしてエンジンブレーキを活用しましょう。 ブレーキを冷やす フットブレーキが効かないことに気づいたら、エンジンブレーキを使って少しずつスピードを落としましょう。フットブレーキを使わずに走行すれば走行風でブレーキを冷やすことができ、フットブレーキの効果を回復させられる場合があります。 クルマを止めてブレーキを冷やす場合は、路肩や駐車場など安全な場所に停車し、ブレーキの熱を下げましょう。30分ほど停車すれば、ブレーキを適温に戻せます。 ただし、ブレーキを冷やしてブレーキの効果を回復させられるのは、フェード現象にいち早く気づいた場合です。フェード現象が進行し、ベーパーロック現象が起きてしまうと、ブレーキを冷やしても本来の性能まで回復できない場合があります。フェード現象やベーパーロック現象が起きたときは、なるべく早くプロに点検してもらい、ブレーキの修理や部品交換などを実施してください。 まとめ 今回はフェード現象が起きる原因、防止策、対処法を紹介しました。 運転中にブレーキが効かなくなると、大きな事故を起こしてしまうかもしれません。そうならないためにも、運転するときはフットブレーキだけでなくエンジンブレーキも併用して運転しましょう。 もし、運転中にブレーキが効かないことに気づいたら、無理に運転を続けようとせず、エンジンブレーキを使って速度を落とし、安全な場所に車を止め、救援を依頼してください。 また、フェード現象が起きないよう日頃からブレーキを踏んだときに違和感がないか確認したり、ブレーキ周辺の定期点検を行ったりしておきましょう。
車のカタログの価格表示を見ると、メーカー小売価格と並んで、「北海道地区メーカー小売価格」と掲載されているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。これは、「寒冷地仕様車」であることを意味しています。では、寒冷地仕様車とはどのような車なのでしょうか。今回は、寒冷地仕様車とはどのような車で、標準仕様の車とどのような違いがあるのか解説します。 寒冷地仕様車とは 車のカタログやWebに掲載されている情報を見ると、「北海道地区メーカー小売価格」といった表示があったり、注釈で「寒冷地仕様を選択した場合」と書かれていたりすることがあります。 寒冷地仕様車とは、寒冷地で使うことを考えた仕様になっている車のことです。寒冷地仕様車は、雪が降る地域や気温が低い地域での使用を想定しているため、標準仕様車より装備や機能を追加・強化しています。 寒冷地仕様車の標準仕様車と異なる点 寒冷地仕様車と標準仕様車は、具体的にどこがどのように違うのでしょうか。 バッテリーやオルタネーターの容量 寒冷地仕様車は、容量が大きいバッテリーを搭載したり、発電量が多いオルタネーターを装備したりしています。 このようなバッテリーやオルタネーターが使われているのは、気温が低い環境でエンジンをスムーズにかけられるようにするためです。 ワイパーの特性 ワイパー周辺も寒冷地仕様に変更されているケースが多いです。 寒さが厳しい場所では、凍結しにくいワイパーに変更されます。また、ワイパーに付着した雪や氷を除去する装置「ワイパーディアイサー」が装備されます。 凍結防止対策の有無 寒冷地仕様車は、走行することによって付着する雪や水などによって発生する凍結を防止するための装備が取り付けられています。下回りの凍結を防止するためのアンダーカバーやミラーのヒーターは凍結を防止するための装備品です。このような凍結防止対策も寒冷地仕様車ならではの特徴です。 暖房機能 暖房機能が充実しているのも寒冷地仕様車ならではのポイントです。寒冷地仕様車では、シートヒーターやリアヒーターダクトが追加されます。このように寒冷地仕様車は、シートヒーターや後席のヒーターなどによって、乗員が快適に過ごせるよう工夫されています。 サビ対策 寒冷地仕様車は、サビへの対策が強化されているケースが多いです。 路面凍結の恐れがある道路では、凍結防止剤が散布されることが多々あります。この凍結防止剤には塩分が含まれており、凍結防止剤が付着したまま車を放置すると、またたく間にサビてしまいます。このように、走行環境を考慮した対策が講じられていることが特徴です。 冷却水の濃度 寒冷地仕様車では、冷却水の濃度が高くなっていることがほとんどです。気温が低い環境で冷却水が凍結しないよう寒冷地仕様車では濃度が高い冷却水に変更されています。 寒冷地仕様車のメリット ここでは、寒冷地仕様車の主なメリットを2つ紹介します。 寒冷地でも快適に運転できる 寒冷地仕様車は、寒さが厳しい場所や地域でもトラブルなく運行できるように工夫されています。そのため、寒冷地でも快適に運転できることがメリットです。 凍結のリスクが低い 寒さが厳しい時期は、エンジンがかかりにくかったり、下回りが凍結したりする恐れがあります。このような寒さによるトラブルを減らすことができるのも寒冷地仕様のメリットです。 寒冷地仕様車のデメリット ここからは、寒冷地仕様車のデメリットについて紹介します。 普通仕様車よりも価格が高い傾向がある 寒冷地仕様車は、標準仕様車より価格が高い傾向にあります。車種によって、価格は異なりますが、標準仕様の車より数万円ほど高いケースが多いようです。 使用頻度によっては割高になる 寒冷地仕様車は、寒さが厳しい環境で使うことを想定した装備や機能が追加されている車です。そのため、寒い地域や場所に行かないのに寒冷地仕様車にすると、車輌価格が割高になります。車の使い方を考えて、寒冷地仕様車にするか標準仕様車にするかを決めましょう。 寒冷地仕様車はこのような人におすすめ 寒冷地仕様車は、次のような人におすすめです。 ・寒さが厳しく、降雪や積雪がある場所や地域に住んでいる人・ウインタースポーツを楽しむために定期的に寒い場所に行く人・寒暖差が激しい場所へ行き来する人・寒冷地への引っ越しや移住を考えている人 上記に当てはまる人は寒冷地仕様車の購入を検討するとよいでしょう。 まとめ 寒冷地仕様車は、寒さが厳しい環境でも快適に車を使えるよう装備や機能の強化・追加をした車です。雪が降り積もる地域に住んでいる方はもちろん、ウインタースポーツなど寒い場所でなければ楽しめないアクティビティが趣味の方も寒冷地仕様車を検討してみるとよいでしょう。